( 教科書 13 〜 22 ページ)
① 1 台だいの に子こどもが 人のっています。
どの も,のっている 人ひとの数かずは 人です。
には,子こどもが のっています。
② は 台だいあります。
子どもの数かずは,
人ずつ 台だい分ぶんで 人にんです。
③ かけ算ざんは,「同おなじ数かずずついくつ分ぶん」をあらわす計けい算さんです。
2
ふ た り人ずつ
3 台
だ い分
ぶ んで6 人
に ん いることを 式しきで, × = と書か きます。ゴーカート にのっている人ひとの数かずをしらべましょう。
かけ算 ①
◆同じ数ずついくつ分
2年 組
名
前
( 教科書 2 〜 5 ページ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1 つ分の数 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いくつ分 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ぜんぶの数
人ずつ
( 教科書 13 〜 22 ページ)
① あめはぜんぶで何なんこ あるでしょうか。
・ こずつ さらあります。
・かけ算ざんの式しきに書かきましょう。
式しき × =
・ぜんぶの数かずは,「5 が 3 つ分ぶん」なので
+ + = でもとめられます。
② どんぐりはぜんぶで 何なんこあるでしょうか。
・ こずつ さらあります。
・かけ算ざんの式しきに書かきましょう。
式しき × =
・ぜんぶの数かずは,「3 が 5 つ分ぶん」なので
+ + + + = でもとめられます。
③ ジュースはぜんぶで何なん本ぼんあるでしょうか。
・ 本ぽんずつ ケースあります。
式しき × =
④ チョコはぜんぶで何なんこあるでしょうか。
・ こずつ はこあります。
かけ算 ②
◆かけ算のいみ
名
前
( 教科書 8 ページ)
答こ たえ
1 つ分の数 いくつ分 ぜんぶの数
答こ たえ
1 つ分の数 いくつ分 ぜんぶの数
1 つ分の数 いくつ分 ぜんぶの数
答こ たえ
式しき こ た
2年 組
( 教科書 13 〜 22 ページ)
式しき × =
① 2cm の 4 倍ばいの長ながさになるように,色いろをぬりましょう。
② かけ算ざんの式しきに書かいて,答こたえをもとめましょう。
① の数かずはどんな式しきでもとめられるでしょうか。
② の数かずは何なんまいの何なん倍ばいでしょうか。
2 つ分ぶんのことを「2倍ばい」,3 つ分ぶんのことを「3 倍ばい」といいます。
長なが
さが 4cm のテープの 2 倍ばいの長ながさは,何なんcm でしょうか。
かけ算九九づくり
◆「倍」のいみ
名
前
( 教科書 36 〜 37 ページ)
4cm の 2 つ分ぶんだから,
かけ算ざんでもとめられるね。
4cm の 1 倍ばいは,4×1 で もとめられるね。
4cm 4cm
答こた
え
長なが
さが 2cm のテープの 4 倍ばいの長ながさをもとめましょう。
どこまで色いろを ぬればいいかな。
2cm 2cm 2cm 2cm 2cm 2cm
答こた
式 え
しき
はっぱ の数かずをしらべましょう。
答こた
式 え
しき
答こた
え
2年 組
( 教科書 13 〜 22 ページ)
① 100cm を 1 メートルといい, と書かきます。
m も長ながさのたんいです。
② 1m は,1cm が こ分ぶんです。
③ 30cm が 4 つ分ぶんで 120cm です。
この長ながさは 1m cm とあらわすこともできます。
④ 180cm は m cm です。
⑤ 102cm は m cm です。
⑥ 1m53cm は cm です。
⑦ 1m7cm は cm です。
⑧ 200cm は m です。
⑨ 1m20cm と 30cm をたした長ながさは何なん m 何なん cm でしょうか。
1m20cm + 30cm = m cm 長さ(2)
◆メートル
名
前
( 教科書 41 〜 45 ページ)
答こ たえ
100cm より長な がいところをはかるときのたんいについてしらべましょう。
2年 組
九く く九の表ひょうを見みて,答こたえましょう。
九九の表 ① 名
前
( 教科書 51 〜 53 ページ)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 1
2 3 4 5 6 7 8 9
1 2 3 4 5 6 7 8 9 1
2 4 6 8 10 12 14 16 18 3 6 9 12 15 18 21 24 27 4 8 12 16 20 24 28 32 36 5 10 15 20 25 30 35 40 45 6 12 18 24 30 36 42 48 54 7 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 63 72 81
① かけ算ざんでは,かける数かずが 1 ふえると,
答こたえはかけられる数かずだけふえます。
② 3×7と答こたえが同おなじになる九く 九を見く みつけましょう。
③ 答こたえが36になる九く 九をぜんぶ書く かきましょう。
5 × 3 = 15 5 × 4 = 20
答え かけられる数 かける数
1 ふえる ふえる
かけられる数かずとかける数かずを 入いれかえてかけても,
答こた
えは同おなじになるね。
2年 組
九く く九の表ひょうを広ひろげましょう。
九九の表 ② 名
前
( 教科書 54 〜 55 ページ)
① 5×10,5×11,5×12 の答こたえをもとめましょう。
② 10×5の答こたえをもとめましょう。
③ 九く九の表く ひょうを12まで 広ひろげます。
かけ算ざんの表ひょうの
あいているところに あてはまる数かずを
書か きましょう。
10 × 5 =
10×5 は,10 が
こ分ぶん…。 10×5 = ×10
5 × 10 = 5 × 11 = 5 × 12 =
2年 組
5×10 は,
5 の こ分ぶんだから…。
かけ算の表
かけ算の表
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 2 4 6 8 10 12 14 16 18 3 6 9 12 15 18 21 24 27 4 8 12 16 20 24 28 32 36 5 10 15 20 25 30 35 40 45 6 12 18 24 30 36 42 48 54 7 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 63 72 81
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
1 2 3 4 5 6 7 8 9 2 4 6 8 10 12 14 16 18 3 6 9 12 15 18 21 24 27 4 8 12 16 20 24 28 32 36 5 10 15 20 25 30 35 40 45 6 12 18 24 30 36 42 48 54 7 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 63 72 81
10 20 30 40 50 60 70 80 90
11 22 33 44 55 66 77 88 99
12 24 36 48 60 72 84 96 108 10 20 30 40 50 60 70 80 90
11 22 33 44 55 66 77 88 99
① はこの形かたちのたいらなところを, といいます。
② 面めんと面めんの間あいだの直ちょく線せんを, といいます。
③ 3 つの辺へんがあつまったところを,
といいます。
④ はこの形かたちの面めんの数かずは ,辺へんの数かずは ,ちょう点てんの数かずは です。
①
②
はこの形 名
前
( 教科書 57 〜 60 ページ)
にあてはまることばや数かずを書かきましょう。
下した
のはこの形かたちを,くわしくしらべましょう。
・たて 4cm,よこ 7cm の長ちょうほうけい方形の面めんの数かず
・たて 10cm,よこ 7cm の長ちょうほうけい方形の面めんの数かず
・たて 10cm,よこ 4cm の長ちょうほうけい方形の面めんの数かず
・長ながさが 7cm の辺へんの数かず
・1 辺ぺんが 7cm の正せいほうけい方形の面めんの数かず
・ちょう点てんの数かず
ひごとねん土ど玉だまをつかって,
はこの形かたちを作つくったことを 思おも
い出だしてみよう。
cm cm
cm
cm cm
cm
2年 組
① 1000 を 2 こと,100 を 3 こと,10 を 8 こと,
1 を 6 こあわせた数かずは です。
② 1000 を 4 こと,10 を 5 こと,1 を 3 こ あわせた数かずは です。
③ 8329 の千せんの位くらいの数すう字じは です。
④ 100 を 29 こあつめた数かずは です。
⑤ 4700 は 100 を こあつめた数かずです。
また,10 を こあつめた数かずです。
⑥ 9342 は,1000 を こと,100 を こと,10 を こと,
1 を こあわせた数かずです。
⑦ にあてはまる>か<のしるしを書か きましょう。
3485 3458 7770 7077 1000 より大きい数 ①
◆ 1000 より大きい数のあらわし方
名
前
( 教科書 63 〜 66 ページ)
百ひゃくの位くらいの数すう字じは 0 だね。
100 が 10 こで 1000 だから…。
10 が 10 こで 100,
100 が 10 こで 1000
10 のまとまりができると 位くらい
が 1 つ上あがるね。
千の位くらい 百の位くらい 十の位くらい 一の位くらい
千の位くらい 百の位くらい 十の位くらい 一の位くらい
二に千せんと,三さんびゃく百と,八はちじゅう十と,六ろくを あわせた数かずは二に千せん三さんびゃく百八はちじゅう十六ろくだよ。
2年 組
① 1000 を 10 こあつめた数かずは です。
② 10000 より 1 小ちいさい数かずは です。
③ 10000 は 9000 より 大おおきい数かずです。
④ 9700 より 300 大おおきい数かずは です。
⑤ 下したの数かずの線せんのいちばん小ちいさい 1 めもりの大おおきさは です。
また,数かずの線せんの にあてはまる数かずを書かきましょう。
800 + 500 =
1300 − 900 = 1000 より大きい数 ②
◆一万
名
前
( 教科書 67 〜 69 ページ)
100 のまとまりで考かんがえると,
+ だから…。
100 のまとまりで考かんがえると,
− だから…。
10が10こで ,100が10こで , 1000が10こあつまると10000だね。
4000 5000 6000 7000 8000 9000 10000
800 + 500 の計けいさん算のしかたを考かんがえましょう。
1300 − 900 の計けいさん算のしかたを考かんがえましょう。
◆何百の計算
4000から5000 まで20のめもりが あるね。
10のまとまりが できると,位くらいが1つ 上あがるね。
2年 組
図をつかって考えよう 名
前
( 教科書 74 〜 77 ページ)
おもちが何なんこかありました。8 こ食たべたら,のこりは 4 こになりました。
はじめにおもちは何なんこあったでしょうか。
はじめにケーキが 12 こありました。
あとから何なんこかもってきて,ぜんぶで 19 こになりました。
もってきたケーキは何なんこでしょうか。
式しき
式しき
答こた
え 答こた
え
はじめに□こ
のこり4こ 8こ食べた
ぜんぶで19こ
どんな図ずをかけば
はじめの数かずがわかるかな。
どんな数かずやことばを図ずにあてはめれば もってきたケーキの数かずがわかるかな。
◆はじめの数はいくつ
◆ふえた数はいくつ
2年 組
色いろ
をぬったところの大おおきさをしらべましょう。
1 を分けて 名
前
( 教科書 81 〜 84 ページ)
① 色いろをぬったところが,もとの大おおきさの になっている図ずはどれでしょうか。
② 色いろをぬったところが,もとの大おおきさの になっている図ずはどれでしょうか。
③ 下したの図ずの の大おおきさに色いろをぬりましょう。
─12 の大
おおきさを 2 倍ばいすると もとの大おおきさになるね。
─12 は,もとの大きさを 2 等
とうぶん分 した 1 つ分ぶんの大おおきさだよ。
1 つのものを 等とうぶん分した 1 つ分ぶんを, もとの大おおきさの
─14 というね。
2年 組
─12
─14
─18