• Tidak ada hasil yang ditemukan

〈HP版〉 《2022 年度PTA総会》

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "〈HP版〉 《2022 年度PTA総会》"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

〈HP版〉

《2022 年度PTA総会》

日時:2022年4月30日(土)午前11時50分より 場所:児玉九十記念講堂

1.開会の言葉

(司会:PTA担当 中村先生)

2.会長挨拶

(2021年度 今池PTA会長)

皆様こんにちは。本日はご多用中にもかかわらずPTA総会へご出席をいただき、ありがと うございます。この後ご報告をさせていただきますが、2021年度のPTA活動において各種行 事の一部見直しなどもある中、事業も無事実施させていただくことができました。これもひと えにPTA委員を始めとした、会員、皆様のお力添えのお陰だと感謝しております。ありがと うございました。

2022年度も円滑なPTA活動が実施できますよう取り組む所存でございます。何卒よろしく お願いいたします。

3.校長挨拶

(福本校長先生)

皆さん、こんにちは。校長の福本でございます。

コロナが蔓延し始めて2年間、大変な時期をご家庭でもご苦 労され、そして学校でもいろいろな対策を行いながら、なんと か乗り切ってきたと感じております。

本日のPTA総会も3年ぶりになります。お忙しい中、ご出 席いただきありがとうございます。また、今池会長はじめ役員 の皆様、それからクラス委員を引き受けていただきました皆様、

本当にありがとうございます。いろいろお世話になりますが、今後ともよろしくお願いいたし ます。

2022 年 5 月 吉 日 明 星 中 学校 ・ 高等 学 校 P T A 会長 今 池 俊 彦

No.1

(2)

ところで授業参観は楽しんでいただけましたか?私も1時間目から3時間目まで見て回りま した 。私は着任して7年目になりますが、これほど多くの保護者の方が授業参観に来られたの は初めてです。この2年間、学校が見られなかったこともあるかもしれません。授業について 皆様にお伝えしたいことがあります。それは3年前に比べ、非常にアクティブラーニングが増 えており 、生徒たちが主体的に学ぶ方向に授業がとても変わってきた点です。今日、改めて私 自身も実感いたしました。ぜひ、今後もご期待いただければと思っております。

最後に、来年2023年は明星学苑創立100周年を迎えます。100周年を迎えるにあたり、次の 100周年に向けて、学校のあるべき姿、教育目標を変えました。

教育目標は、「自分の未来をデザインし共創していける人の育成」です。将来をきちんと見据 え、自分で成長していく生徒たちをつくっていきたい、そのための支援をしていきたいと思っ ております。今後もPTAのご協力を何卒よろしくお願いいたします。

4.資料の確認

5.議長選出

(議長:石井 様)

6.定足数確認

【本総会が成立することが宣言されました。】

7.議題

①2021年度事業報告承認の件

②2021年度決算報告承認の件

③新役員および委員選出に関する件(役員選考委員長・副委員長より)

④2022年度事業計画(案)承認の件

⑤2022年度予算(案)承認の件

⑥その他 【総ての議題は、承認されました。】

8.議長解任

9.閉会の言葉

【閉会後、学年ごとに先生方と各クラスPTA委員の顔合わせ】

*2022年度PTA委員紹介 (小川教頭先生)

(3)

*2022年度会長挨拶(今池PTA会長)

2022年度の会長を務めさせていただきます今池でございま す。

各クラスのPTA委員をお引き受けいただきました皆様、

今年1年間どうぞよろしくお願いいたします。

ご存知の通り、PTA会則にうたわれております会の目的 は「明星学苑の教育精神に則り、家庭と学校が協力して生徒

の育成を図るとともに会員相互の親睦を図ること」でございます。子どもたちの学苑生活にお ける育成支援はもちろん、私たち保護者、加えて先生方と一丸となりPTA活動を進めさせて いただきたく改めてご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

<検温・マスク着用・3密回避> 感染予防対策を徹底して開催いたしました。

〈終〉

受付の様子 会場の様子

PTA委員紹介の様子

Referensi

Dokumen terkait

学校長挨拶 2022 年 啓明祭の開催おめでとう。今年は3年ぶりとなるお客様を迎えての啓明祭、学校の一番のイベ ントが開催されることをとても嬉しく思います。コロナ禍の先行きが見えない中でここまで準備を進め てくれた実行委員会に、まずは祝辞とねぎらいの言葉を送りたい。 今年はクラスメート以外の観客が来場します。となると「自分たちだけで楽しむ」より、「見ていただい

〔問題Ⅲ〕 (配点 20) この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。 〔問題Ⅳ〕 (配点 25) (1)電気自動車の数が増えるだろうと思われます。 (2)それは実験の分析に基づいているに違いない。 (3)MVPということになると、あなたは誰を推薦しますか。 (4)実は、有名な IT企業と契約することに成功しました。

教員のあなた方への接し方は適切だったと思いますか。 Q10.意欲的に授業に参加しましたか。 Q11.グループワークでは、意見交換やまとめ等、協同できていまし たか。 Q12.あなたはこの授業をどれぐらい欠席しましたか。 Q13.この科目の授業時間以外での1週間あたりの学修時間(予習・ 復習)は平均何時間ですか。

問⑥ 障害のある学生への支援を行うにあたってうまくいかなかった授業はありますか。 上記について尋ねたところ、図 4-10 のような結果が得られた。回答者全体でみると 「毎回あった」が 0 名、 「しばしばあった」が 5 名、 「たまにあった」が 18 名、「全くなか った」が 20 名であった。授業を行うにあたってうまくいかないことがほとんどなかった

たねからみえるもの わたしが見たのは、単元が始まって 22 時間目であった。こ れまでに、朝顔の種調べから始まり、ナスの収穫をしたりした ところ、子どもたちが「種」に興味を持ち始めた。子どもの生 活科ノートを見ると、実に多くのものの種調べをして、その絵 を描いていた。 きっかけは、1 本の朝顔に 400 近くの種があったことに驚

社会人・編入学Ⅲ-2 むことが重要です。他人の言葉に耳を傾けられない人には、自分の言葉を語ることもできな いでしょう。 ネットでは、一見、自分を語る言葉があふれ、誰もが言葉を発する機会は増えているよう に見えます。けれど、それらの多くは自分の実感を自分の言葉で語ったものとはいえないと

盆踊り大会が開催されました。 ここにどんな出来事があったのか書いてみましょう。ここにどんな 出来事があったのか書いてみましょう。ここにどんな出来事が あったのか書いてみましょう。ここにどんな出来事があったのか 書いてみましょう。ここにどんな出来事があったのか書いてみま しょう。ここにどんな出来事があったのか書いてみましょう。ここ

ムになっている。学生の評価であるため,評価に偏りのある懸念も確かにあるが,これを学内公開して いることにより,良い授業とされた授業については,遠慮なく授業参観できる状況・環境が形成されて いる。総じて本システムは教員による相互授業参観の促進,ひいては授業の質の向上に役立っている。