• Tidak ada hasil yang ditemukan

ロードプライシングの導入と促進について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ロードプライシングの導入と促進について "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2013年度卒業研究概要

ロードプライシングの導入と促進について

~北京市を例として~

史 中超 研究室 1031101 呉 秦茂

1.研究背景と目的

中国経済は 1978 年の改革開放以降高度成長し 続けている。GDP の成長、個人取得の増加、道路 網増加によって自動車生産量が急増する傾向であ る。中国の自動車産業は、2001 年から 2010 年ま での 10 年間に、販売台数が 36 万台から 1806 万台 まで増加し、世界一の規模となった(図1参照)。

図 1 中国の自動車販売台 出典:富士通総研ホームページ

自動車の急増により、中国の都市部では深刻な 交通渋滞と共に、大気汚染、騒音など様々な自動 車公害問題をもたらしている。問題を抑制する最 も有効な手段として、現在ロードプライシングは、

世界中の大都市で注目されている。中国はまだ導 入されていないが、ロードプライシングを導入す れば、自動車交通量の抑制の有効な手段となると 考えられる。

本論文では、ロンドンとシンガポールの成功事 例を参考に、北京市の交通渋滞問題を取り上げ、

ロードプライシングの導入と促進について検討す ることを目的とする。

2. ロードプライシングについて

ロードプライシングとは、特定の道路や地域、

時間帯における自動車利用者に対して課金する施 策である。自動車利用の合理化や交通行動の転換 を促し、自動車交通量の抑制を図ることを目的と している。

ロードプライシングの種類は、対象エリアによ って大きく 2 種類に分けられる。一つは混雑した 地域(エリア)を対象とするもの、もう一つは混 雑したルートやポイントを対象とするものである。

さらに、地域(エリア)を対象とするものはゾー ン・プライシング、コードン・プライシング、走 行距離方式に分けられる。

3.海外におけるロードプライシングの成功事例

(1)ロンドン市では 2003 年 2 月よりエリアロー ドプライシングが導入された。課金対象は区域内 を走行する緊急車両以外の全ての車両である。ま た、二輪車、タクシー、障害者運転車両、代替燃 料利用車両、乗車人員 9 人以上の車両等を免除・

割引とする。

通行認識方法は、内環状道路からの流入路と域 内に約 800 ヶ所にデジタルカメラを設置し、走行 車のナンバープレートを確認し、そのナンバープ レートを、入域許可証を取得した車両のデータベ ースと照合し、登録の有無をチェックするという システムとを採用している。

効果としては、1 ヵ月後課金対象区域内の車両 数は、導入 1 年前の同時期と比べ 20%減少してお り、自家用車は 38%減少した。

(2)

(2)シンガポールでは 1975 年、商業中心地区に 制限区域 5.59km²範囲を定め、制限区域へ進入す る車両から通行料を徴収するエリアライセンスス キーム(ALS)を実施した。制限区域に進入す る場合は、ドライバーは事前に紙製の入域証を購 入し、フロントガラスに貼り付け、それを制限区 域の入口で監視員がチェックする。

1998 年からは、料金自動徴収システム(ERP)

に移行した。ERP普及のために、車載器(約 12000 円)の無償配布・取り付けを行い、費用は シンガポール政府が全額負担している。

実施効果としては、市街地では平日で終日走行 時速 20~30km/h を維持しており、高速道路では、

混雑時でも走行時速 45~60km/h を達成したと言 う。

4.北京におけるロードプライシングの導入に向 けての提言

まず、ロードプライシングの導入期について、

ロンドンの事例を参考に考慮したいと思う。ロン ドンで 2000 年にロードプライシングの導入を推 進するロンドン市長が当選し、2003 年 5 月にロー ドプライシングが実施された。このことからロー ドプライシングの実現ためには、少なくとも 3 年 から 5 年の検討期間が必要であると分かった。北 京も 3 年以上の検討期間が必要ではないかと思う。

次に、課金エリア、課金時間帯と課金対象車両に ついて述べていきたい。

課金エリアは交通渋滞状況が深刻な区域であり、

かつ、公共交通が発達している区域とすることが 適当だと考えられる。北京市では、二環路の交通 渋滞が最も深刻な区域だと言われており、片側 4 車線でも渋滞している。また、二環路内区域は地 下鉄など公共交通機関が発達しており、観光客な ど人口の流れも多いため、二環路が囲む区域内に コードン・プライシングを提案する(図 2 の赤色 で囲まれた部分)。二環路に進入する自動車が課金 対象となり、二環路区域内の内側のみを運行する 自動車は課金しないこととする。今後政策が安定 され、投資金がある程度回収された段階で、課金

エリアを三環路や四環路まで徐々に導入していく 方向とすべきであろう。

図 2 北京市二環路が囲む区域 出典:百度百科

課金時間帯について、北京交通管理部門の発表 によると、朝夕の通勤時間帯の交通ピーク時間は それぞれ 7 時~8 時、18 時~19 時になることから、

課金時間は 7 時~20 時の間が適切だと考えられる。

課金対象は主に自家用車を対象とし、課金対象 外として、ロンドンの事例を参考に二輪車、タク シー、障害者運転、線路バス等を免除・割引対象 車両とする。ハイブリッドカーや代替燃料車など のエコカーを課金対象外とすることでエコカーへ の乗り換えを促進できると考えられる。また、二 環路区域内に居住している住民の車両も割引制度 を行うことを提案する。

料金徴収の方法ついては、ロンドンやシンガポ ールの料金自動徴収システムのような自動徴収シ ステムが適していると思われる。

最後に、ロードプライシングを導入した場合の効果 について考察する。効果としては、主に大気汚染の 改善、渋滞緩和、公共交通機関への転換などが挙 げられる。また、温室効果ガスの排出量の削減に貢 献する効果もある。

5.主要参考文献・参考URL [1] 東京都環境局ホームページ

http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/con ference/price/index.html

[2] 東京都の道路混雑緩和に向けて

http://www.isfj.net/ronbun_backup/2008/3004.

pdf

Referensi

Dokumen terkait

2018年度卒業研究概要 自動運転の実用化における課題と解決策の提案 史 中超 研究室 1561038 上北 祐実 1.研究の背景・目的 現在、自動車メーカーが2020年に高速道路・自 動車専用道路で自動運転の実用化を計画している。 その背景には、急速に進んでいる少子高齢化とそ れに伴う高齢者交通事故の増加、さらに東京オリ

同一化の対象とはならないということかもしれな い。 近年の親の養育態度と自我同一性の研究につい ては,田中 2003 が行った,青年期男子における 親の養育態度と自我同一性の関係の研究がある。 両親の養育態度が自律的な男子は統制的なもとに ある者よりも自我同一性が高く,受容的な男子は 拒否的なもとにある者よりも自我同一性が高いこ

令和 2 年 10 ⽉ 31 ⽇ ⼊試説明会にお越しの皆様 研究部・⽣徒会 福岡教育大学附属小倉中学校 教育研究・学習活動の特色ある取り組みについて 【本校の使命】 ○附属小倉中学校は,福岡教育大学の附属校として,一般的な中学校としての使命のほか, [先進的教育研究校] [地域のモデル校] [教育実習校] としての使命を負っています。

令和4 年6月 京都府 京 都 府 健康福祉部 こども・青少年総合対策室075-414-4727 の担当課 【国の事業等】 ■新生児聴覚検査体制整備事業〔厚生労働省〕 3.5 億円 聴覚検査機器購入支援事業(補助単価:年額 360 万円×医療機関数) (母子保健衛生費国庫補助金の一項目、負担割合:国 1/2)

〜廃自動車について〜 ’99.7.7 青山、亀井、芹川、竹内 産業廃棄物問題の概要 1.現状 産業廃棄物は年々増加の一途をたどっている。94年度にはその量は4億tを超えるまで になった。内訳は4割が焼却等の減量化、4割が原料としてリサイクル、残り2割が最終処 分の必要なものである。この8千万tの処理は最終処分場で行われるが、新規の処分場の立

普及のための施策(これまで) • 阪急交通社と連携したeco Hotels予約サイトの創設(2008年) 目的と特徴について(過去のメルマガから抜粋) ━[エコチャレンジホテル]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 追加サービスメニューご案内 ~エコチャレンジホテルが予約できるサイトへのリンクのご提案~

論文・研究発表と新規性喪失の例外規定について 2018.6改 知的財産管理室 本「論文・研究発表と新規性喪失の例外規定について」は、研究成果を特許出願しようと考えておられる教員の 方々の便宜を考え簡略にまとめたものです。 ご不明な点があれば研究・社会連携課(担当:小門 Tel:7584

令和5年5月22日 報道関係 各位 名古屋市立大学教育研究部国際推進課 課長 戸田 成一 電話0528725705 (本日18時まで待機しています) ブラウィジャヤ大学との拠点設置合意 について 名古屋市立大学はこのたびブラウィジャヤ大学(インドネシア)との間で拠点設置 合意に関する協定を締結します。本学における拠点設置合意は6大学目となり、同大