先 日 テ レ ビ で
︑ 一 日 に 百 回 以 上 も 携 帯 電 話 で メ ー ル の や り と り を し て い る と い う
︑ ほ と ん ど メ ー ル 依 存 症 と で も い い た く な る よ う な 若 者 た ち の 生 態 を 見 た
︒﹁ 実 験
﹂ と 称 し て 番 組 ス タ ッ フ か ら 携 帯 電 話 を 取 り 上 げ ら れ た あ る 女 子 高 校 生 は
︑ し ま い に は 泣 き 出 し て し ま っ た
︒ 見 て い て 滑 稽 で も あ り 気 の 毒 で も あ っ た が
︑ 少 し う そ 寒 く も 感 じ た
︒ 新 し い メ デ ィ ア は 新 し い コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 形 態 を 開 き
︑ 新 し い コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 形 態 は 新 し い 人 間 関 係 の あ り 方 を 開 く
︒ そ れ は た し か だ が
︑ 皮 肉 な こ と に
︑ そ の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と 関 係 こ そ が
︑ 彼 ら に 決 定 的 に 欠 け て い る
︒ た だ の 情 報 や メ ッ セ ー ジ の や り と り は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で は な い
︒ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に は い つ で も
︑ 挫 折 の 危 難 を 引 き 受 け る 覚 悟 が と も な う
︒挫 折 と は
︑他 者 と の あ い だ で
︑ あ る と き
︑言 葉 が 不 意 に 通 じ な く な る こ と だ
︒ 生 身 の 他 者 と の 関 係 は
︑ い つ で も そ う い う 危
難 を 含 ん で い る
︒ こ の 危 難 の 引 き 受 け の な い と こ ろ に
︑ 真 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン も 関 係 も 成 立 し な い
︒ 彼 ら が 回 避 し て い る の は こ の 危 難 で あ る
︒ 彼 ら の 問 題 を
︑﹁ 空 虚 な 自 我
﹂ の 問 題 と し て 語 る こ と も で き る
︒ メ ー ル は 自 分 が 他 者 に つ な が っ て い る と い う 安 心
︑ 他 者 に よ っ て 存 在 が 承 認 さ れ て い る と い う 幻 想 を 手 軽 に 与 え て く れ る
︒ お そ ら く
︑ 彼 ら も
︑ そ れ が ほ ん も の の 他 者 で は な い こ と
︑ そ の 承 認 が 希 薄 で あ や ふ や な
﹁ 幻 想
﹂ に す ぎ な い こ と を う す う す 知 っ て い る
︒ だ か ら こ そ 彼 ら は
︑ 希 薄 さ の 代 償 を
﹁ 量
﹂︵ 多 数 の
﹁ メ ル 友
﹂︶ に 求 め る し か な い の で あ る
︒ 彼 ら は
﹁ 一 人 に な る
﹂ こ と が で き な い の だ
︒ 一 回 数 十 字 の メ ー ル を 百 回 以 上 も 送 受 信 し て い れ ば
︑ 一 日 に 数 千 字 近 く の 文 字 を 読 み 書 き し て い る こ と に な る
︒ だ が
︑ 彼 ら に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と 関 係 が 欠 落 し て い る よ う に
︑ 言 葉 も ま た
︑ 欠 落 し て い る の だ と い わ な け れ
ば な ら な い
︒ 言 葉 は
︑﹁ 一 人 で あ る こ と
﹂ の 深 み に 根 ざ し つ つ
︑ 他 者 を 志 向 す る も の な の だ か ら
︒ こ う し た 若 者 た ち の 風 景 を 前 に し て
︑ 学 校 の 国 語 教 育 は 何 が で き る の だ ろ う か
︒ た し か に
﹁ 表 現
﹂ 教 育 は 重 要 で あ る
︒ し か し
︑ う ま く 書 い た り う ま く 話 し た り す る 技 術 を 教 え る だ け で は 十 分 で は な い
︒ か ん じ ん な の は
︑﹁ 表 現
﹂ に つ き ま と う 挫 折 の 危 難 へ の 耐 性 を つ け て や る こ と で は あ る ま い か
︒ あ る い は
︑ 何 度 で も 挫 折 し て よ い の だ
︑ と い う こ と を 教 え て や る こ と で は あ る ま い か
︒ 自 分 の 内 側 に あ る も の を 外 に 表 す と い う 意 味 で も
︑ 自 分 の 外 に あ る 事 実 や 情 報 を 整 理 し て 他 人 に 伝 え る と い う 意 味 に お い て も
︑﹁ 表 現
﹂ に は い つ で も 挫 折 が つ き ま と う
︒ む し ろ 挫 折 こ そ が
﹁ 表 現
﹂ の 常 態 で あ る
︒ 人 間 と 言 葉 と の 関 係 は そ う い う も の だ
︒ 挫 折 は ひ と を
﹁ 一 人
﹂ に す る
︒ だ が
︑﹁ 一 人
﹂で あ る こ と の 深 み に 突 き 落 と さ れ る と き
︑ 初 め て ひ と は
︑ 言 葉 と い う も の の 深 み に も
︑ 自 分 と い う も の の 深 み に も
︑ 向 き 合 う 可 能 性 を 手 に 入 れ る の で あ る
︒ も ち ろ ん
︑ ひ と を
﹁ 一 人
﹂ に す る 最 善 の 方 法 が 文 学 作 品 を
﹁ 読 む
﹂ こ と で あ る の は い う ま で も な い
︒﹁ 読 む
﹂ と き
︑ ひ と は
︑ 他 者 の 言 葉 の ま っ た き 拘 束 を 受 け 入 れ つ つ
︑ 自 分 自 身 と 向 き 合 う と い う 経 験 を も つ の だ か ら
︒
1
﹁ 一 人 ﹂ で あ る こ と の 意 味 の 回 復
文 芸 評 論 家
井 口 時 男
東 京 工 業 大 学 教 授