• Tidak ada hasil yang ditemukan

一橋大学の整数問題 (2003 前期) ( 1) - FC2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "一橋大学の整数問題 (2003 前期) ( 1) - FC2"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(2003前期) ( 1)

2003年前期

(1) 正の整数nでn3+ 1が3で割り切れるものをすべて求めよ.

(2) 正の整数nnn+ 1が3で割り切れるものをすべて求めよ.

N (1)は合同式で一発終了です(もちろん,

n= 3k,3k+ 1,3k+ 2)とおいてもできます.

(2)に注意が必要です.合同式の規則は a´b á an ´bn

は成立しますが

a´b á aa´bb

成立しません

例えば,5´2 (mod 3)ですが,

55´2 (mod 3) 22´1 (mod 3)

です.つまり,(2)で,(1)のやり方をそのまま 適用して

n ´1 (mod 3)のとき,

nn+ 1´11+ 1 (mod 3). n ´2 (mod 3)のとき,

nn+ 1´22+ 1 (mod 3).

などとしては

絶対にいけません

つまり,指数の部分に合同式を適用してはダメだ ということです.注意しましょう.

A

(1) 3を法として考える.

(i) n ´0のとき n3+ 1´1

∴ n3+ 1は3で割ると1余る.

(ii) n´1のとき n3+ 1´13+ 1´2

∴ n3+ 1は3で割ると2余る.

(iii) n ´2のとき

n3+ 1´23+ 1´9´0

∴ n3+ 1は3で割り切れる.

したがって,n3+1が3で割り切れるnは,n ´2, つまり,3で割ると2余る整数である.

(2) (1)同様に,3を法として考える.

(i) n = 3k(k≧1)のとき nn+ 1 = (3k)3k+ 1 (3k)3k+ 1´03k+ 1´1

∴ nn+ 1は3で割ると1余る.

(i) n = 3k+ 1 (k≧0)のとき nn+ 1 = (3k+ 1)3k+1+ 1

(3k+ 1)3k+1+ 1´13k+1+ 1´2

∴ nn+ 1は3で割ると1余る.

(iii) n = 3k+ 2 (k≧0)のとき nn+ 1 = (3k+ 2)3k+2+ 1

(3k+ 2)3k+2+ 1´(¡1)3k+2+ 1 したがって,3k+ 2が偶数のとき

(¡1)3k+2+ 1´1 + 1´2

∴ nn+ 1は3で割ると2余る.

したがって,3k+ 2が奇数のとき (¡1)3k+2+ 1´ ¡1 + 1´0

∴ nn+ 1は3で割り切れる.

よって,nn+ 1が3で割り切れるためのnの条 件は,「nが3で割ると2余る奇数」であり,すな わち,

6で割ると5余る整数 である.

(2)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(2003前期) ( 2) Y 「3で割ると2余る奇数」が「6で割ると5

余る整数」になる理由は分かりますか.まず,3で 割った余りと偶奇性に注目しているので,当然なが ら6で割った余りで考えることになります.

n 3で割った余り 2で割った余り

6k 0 0

6k+ 1 1 1

6k+ 2 2 0

6k+ 3 0 1

6k+ 4 1 0

6k+ 5 2 1

この表を見れば,「3で割ると2余る奇数」が「6 で割ると 5余る整数」であることが分かると思い ます.

Referensi

Dokumen terkait

2 次の会話文は,昨年日本を訪れた外国人の内訳うちわけについて調査した次郎さんの発表です。あとの (1)~(3)の問題に答えなさい。 先 生 それでは,続いて次郎さん,発表をお願いします。 次郎さん はい。さきほど太郎さんは,日本が世界中の観光客からどれだけ人気があるのか ということと,日本を訪れる外国人観光客の人数の推移について発表していまし

ああ 図1 ニホンジカの分布域 (環境省HPの資料より作成) 東さん 非常に広い範はん囲いにニホンジカが生息し,生息域が拡大していることがわかりまし た。なぜこんなにニホンジカが増えてしまったのですか。 先 生 さまざまな要因が考えられますね。先ほど言ったように,明治時代にニホンジカを 乱獲 らんかく

[r]

この同値関係による商空間R2/∼をMとし, 射影をπ: R2 →Mとする.Mには, 射影πがC∞写像で,その微分dπpがすべてのp∈R2で階数2となるようなC∞ 多様体の構造を入れる. 1 R2の標準座標をx, yとしたとき,次をみたすM上のC∞級の1形式φ0, ψが 存在することを示せ. π∗φ0 =dx, π∗ψ = cosxcosy dx−sinxsiny

下の欄に, 受験番号, 氏名を記入 し, 選択解答した問題の番号を○で囲め... Gの部分群Nの指数が7である ならば,N

ii 包含写像 ι:M ,→L から誘導される基本群の間の準同型 π1M→π1L

ただし, 2 つの位相空間Y とZがホモトピー同値であるとは, 2つの連続写像g :Y →Z, h: Z →Y で, h◦gがY の恒等写像にホモトピックであり, かつg◦hがZの

[r]