も
数 学 問 題
I
注意事項
1.この問題冊子は14ページあります。解答用紙には,「数学①」と「数学②」
の2枚あり,「数学②」には表と裏があります。
2.あなたの受験番号は,2枚の解答用紙に印刷されています。印刷されてい る受験番号と,受験票の番号が一致していることを確認しなさい。
3.監督者の指示にしたがい,2枚の角幣用紙の所定の欄に氏名を記入しなさい。
4.問題[I],[m]の解答は,解答用紙「数学①」の所定の欄に記入しなさい。
5.問題〔Ⅱ〕の解答は,解答用紙「数学①」の所定の棚にマークしなさい。
6.問題[W],[V]は,解答用紙「数学②」の所定の棚に解答しなさい。
7.1問につき2つ以上マークしないこと。2つ以上マークした場合には,
その解答は無効になります。
8.解答は,必ず鉛筆またはシャープペンシル(いずれもHB・黒)で記入しな さい。
9.訂正する場合は,消しゴムできれいに消し,消しくずを残さないこと。
10.解答用紙は,絶対に汚したり折り曲げたりしないこと。また,所定の柵以 外には絶対に記入しないこと。
11.解答用紙は持ち帰らず,必ず提出しなさい。
12.この問題冊子は必ず持ち帰りなさい。
13.試験時間は120分です。
14.マークシート記入例
良い例 悪 い 例
●
。⑭0(I]次の空欄「扇司から「頁̅1
に当てはまるもの(数・式など)を解答用 紙の所定の欄に記入せよ。ただしgは自然対数の底である。亜ʼ諾
田 である。( 1 ) 定 積 分 の値は
0
- 1 -
(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)
{
〆
I
1
I
一
1
』
2
(2)関数f(x)=("2+3X+1)e-葱は熊=「『司において最小値「弓引
をとる。
ルを実数の定数とするとき,灘についての方程式/(x)=ルが異なる3つの
「亮一]である。
実数解をもつようなルの範囲は
3
(このページは,、計算や下書きに利用してもよい。)
ト
1
、
4
〔Ⅱ〕次の空欄「テ司と[̅矛司に当てはまるものをそれぞれ指定された解答 群の中から選び,解答用紙の所定の棚にマークせよ。また空欄[̅弓̅]から
「專司に当てはまる0から9までの数字を解答用紙の所定の欄にマークせ よ。ただし,[弓王ラヨは3桁,「労司は2桁の数である。
4
(1)αを複素数,γを正の実数とし,ldlキγとする。複素数平面上の点zが,
点αを中心とする半径,の円周上を動くとき,点は,点[̅テ司を中心 とする半径「7司の円周上を動く。
I
アの解答群
|α
|γ
① ② γa土
旬 1 一 一 m
α一
⑨ γ ③
⑦|α'2γ2α
⑤|α'2+γ2α ⑥|α'2γ2α
④|α'2+γ2α
⑨ γ2|α'2α
⑧ α
γ2|α'2
イの解答群
⑨ Lγα||
③||α|γ|
⑥ 儒 匡 芽
② 1
①γ|αʼ
llal-γl
lal2+γ2
γ ⑤
④ |α'2+γ2
11α|'γʼ
γ
⑦ ʼ
〃|(rl2̲7,2 lal2γ2
γ ⑨
⑧
||α|,γʼ
ʼ γ 5
、
タ ロ ク
口
(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)I
I
、 〆
ノ
!
I
6
(2)“=-240を満たす整数”,"の組は全部で[ラヨヨ個ある。
ま た 鬼 j l z = - 2 4 0 か つ 獅 + y + z = 0 を 満 た す 整 数 X , y , Z の 組 は 全 部 で
「房1個ある。
1
7
(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)
一
ʼ ノ
』
〆
ノ
8
〔Ⅲ〕次の空欄同司,[̅菩司に当てはまる数を解答用紙の所定の欄に記入
せよ。
(1)白玉3個,赤玉3個青玉3個が入っている袋から,3個の玉を同時に取り
出したとき,白玉,赤玉,青玉がそれぞれ1個ずつである確率は「訂可で
ある。
(2)白玉3個,赤玉3個,青玉3個が入っている袋と,
白玉4個,赤玉4個,青玉1個が入っている袋と,
白玉5個,赤玉2個,青玉2個が入っている袋がある。
この3つの袋から1つの袋を選び,選んだ袋から3個の玉を同時に取り出し たとき,白玉,赤玉,青玉がそれぞれ1個ずつであった。
このとき,選んだ袋が,白玉5個,赤玉2個,青玉2個が入っていた袋であ
る条件付き確率は「言司である。
9
ʼ
(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)
隼
P
〆
- 1 0 -
〔Ⅳ〕 数列{α"}は以下の条件(i),(ii),(im)を満たすとする。ただし,その第〃項α〃
。■
をα(〃)と表すことにする。
(i)すべての自然数〃に対して,α(")は自然数である。
(ii)〃が2017以下の自然数のとき,α(")="("("+201))である。
(iij〃が2018以上の自然数のとき,α(")=邦200である。
以下の問いに答えよ。
(1)"(2017)を求めよ。
(2)〃が1817以上かつ2017以下の自然数のとき,α(")=Q(2017)が成り立つ ことを示せ。
(3)〃が1816以下の自然数のとき,α(")=α(2017)が成り立つことを示せ。
1 1
(このページは;,計算や下書きに利用してもよい。)
=
1
!
ノ
!
1
1 2
[V]
α と 6 を 正 の 数 と す る 。 座 標 平 面 上 で 曲 線 c : y = , / 厩 と 直 線 ル : y = 6 の 交点をAとし,点Aにおける曲線Cの接線を〃とする。〃を対称軸として,〃を対称移動した直線を”とする。〃と塊軸との交点をPとする。
以下の問いに答えよ。
(1)〃と”の方程式,およびPの座標を求めよ。
(2)曲線C,線分APおよび妬軸で囲まれる図形の面積を求めよ。
(3)(2)の図形に関し,α=3のときの面積をS(6)とし,q=2のときの面積を T ( 6 ) と す る 。 ま た G ( 6 ) = S ( 6 ) - T ( b ) と お く 。 G ( 6 ) の 最 大 値 と そ の と きT(b)とおく。G(6)の最大値とそのとき の6の値を求めよ。
1 3
ʼ
(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)
〜
ʼ
一 1 4