• Tidak ada hasil yang ditemukan

一 評 論 文 ( 教 ・ 法 ・ 経 学 部 ) ( 点 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "一 評 論 文 ( 教 ・ 法 ・ 経 学 部 ) ( 点 )"

Copied!
42
0
0

Teks penuh

(1)

1

20 20 年度 第 3回 11 月 九 大本 番レ ベル 模試 採 点基 準

一 評 論 文

( 教

・ 法

・ 経 学 部

) (

60

問1

11 点

(模 範解 答例

) A①

〇1 点

A②

〇1 点

A③

〇1 点

〈卓 越し 傑出 して いる

〉の 意味 での

「善

=よ さ」 が 公的 な場 面で 栄え る

「徳

」に 相当 し、

B①

〇1 点

B②

〇1 点 B

③〇 1点

〈有 用〉 の意 味で は 生活 上必 要な

「 家政

」に 代表 され る私 的領 域に 属す るの に対 して

、 X〈 分析

=分 ける こと

〉〇 1点 C①

〇1 点

②〇 1点

C③

〇1 点

「絶 対的 意味 での

」そ れ は

「 あな た( 他者

)の た めに

」す る「 倫 理」 と いう

、 私 的領 域の Y〈 分析

=分 ける こと

〉〇 1点 中で も「 極端

」な もの であ るこ と。

( 11 点

X〈 分析

=分 ける こと

〉 Aの 要素

+B の要 素

○1 点

Y〈 分析

=分 け るこ と〉

〈 Aの 要素

、B の要 素〉 が一 つ以 上+ Cの 要素

○ 1点

◎ 採点 のポ イン ト

(2)

2

※ A、 B、 C は条 件同 士に お いて

、ま た各 条件 内の 要 素同 士に おい ても 原 則的 に部 分採 点可 能と す る

。( 9点 満点

※ ただ し、

【 構造 点】 X・ Y は、 右 に示 した 要素 を組 み合 わせ た意 味内 容が 成立 して いる 場合 にの み 加 点す る

。( 2 点満 点) A

「〈 卓越 し 傑出 し て いる

〉の 意 味 での

『善

=よ さ』 が公 的な 場面 で栄 える

『徳

』に 相当 し、

」( 3点

「善

= よ さ」 を 説 明す る

、「 絶対 的 意味

」 の 反対 側 の

〈卓 越 し 傑出 し て いる

〉 の 意 味 であ る 場 合の 条 件

「〈 卓越 し傑 出し てい る〉 の意 味で の『 善= よさ

』が

」の 要素 に1 点

「『 善

=よ さ

』 が〈 卓 越 し傑 出 し てい る

〉 の意 味 で ある 場 合 は」

「〈 卓 越し 傑 出 し てい る

〉 の意 味 に おけ る

『 善= よ さ

』が

」 な どで も 可

×

「〈 卓 越し 傑 出 して い る

〉の 意 味 での

『 善

=よ さ

』」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ て いな け れ ば× 0 点

「 公的 な場 面で 栄え る」 の要 素に 1点

「 公 的に 見 ら れる 時 に こそ 栄 え うる

」「 公的 に 見 られ る か らこ そ 栄 える

」 な どで も可

×

「 公 的 な場 面 で 栄え る

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「『 徳』 に相 当し

、」 の要 素に 1点

「『 徳

』 の こと で あり

、」

「『 徳』 に 合 致し

、」 など で も 可。

×

「『 徳

』 に相 当

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

。 B

「〈 有用

〉の 意 味で は 生活 上 必要 な「 家政

」に 代 表さ れる 私的 領域 に属 する のに 対し て、

(3 点)

※ 傍線 部 を 説明 す る ため の

、「 絶対 的 意味

」 の 反対 側 の

〈有 用

〉 の意 味 で ある 場 合 の 条 件。

「〈 有 用〉 の意 味で は」 の要 素に 1点

「〈 有 用

〉を 意 味 する 場 合 には

」「

〈 有用

〉と いう 意 味 にな る 場 合は

」な ど で も 可

×

「〈 有 用

〉の 意 味」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「 生活 上必 要な

」の 要素 に1 点。

「 生 活 に不 可 欠 な」

「 生 活上 必 須 の」 な ど でも 可

×

「 生 活 上必 要

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「『 家 政』 に代 表さ れる 私的 領域 に属 する のに 対し て、

」 に1 点。

「『 家 政』 を 典 型と す る 私的 な 領 域に 含 ま れる の に 対し て

、」

「『 家 政

』を 中 心 と す る私 的 領 域を 構 成 する の に 対し て

、」 な ど で も可

(3)

3

×

「『 家 政』 に 代 表さ れ る 私的 領 域

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0 点。 C

「『 絶 対的 意味 での

』そ れ は『 あ なた

(他 者) の ため に』 す る『 倫理

』と い う、 私 的領 域の 中で も

『 極端

』 な もの であ る こ と。

」( 3 点)

※ 傍線 部 を 説明 す る ため の

、「 絶対 的 意味

」 で ある 場 合 の条 件

「『 絶 対的 意味 での

』そ れは

」の 要素 に1 点。

「『 絶 対 的意 味 で の』

『 善= よ さ

』は

」「

〈絶 対 的 意味

〉に お け る それ は

」な ど で も 可

×

「『 絶 対 的意 味

』」 の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

「『 あな た( 他者

)の ため に』 する

『倫 理』 とい う、

」の 要素 に1 点。

「『 あ なた

( 他 者) の た めに

』 に 該当 す る

『倫 理

』 であ る

、」

「 他者 の ため に す る

『倫 理

』 とい う

、」 など で も可

×

「『 あな た( 他 者

)の た め に』 する

『 倫理

』」 の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な け れば×

0 点。

「 私的 領域 の中 でも

『極 端』 なも ので ある こと

。」 に1 点。

「『 極 端

』 な 私的 領 域 の も の で あ る こ と

。」

「『 極 端

』 な 私 的 領 域 に 属 す るこ と

。」 など で も 可。

×

「 私 的 領 域 の中 で も

『 極 端

』」 の ニ ュ ア ン ス の 成 分 が 入 っ て い な け れ ば× 0 点

。 問2

8 点

(模 範解 答例

) A①

〇1 点

A②

〇1 点

A③

〇1 点 イエ スが 教え た善 行は

、 公的 に周 知と なれ ば善 意の 特性 を失 うか ら 隠さ れね ばな らな いが

、 B①

〇1 点

B②

〇1 点

③〇 1点

④〇 1点 実は あな たで はな く 私の ため に偽 装さ れた 意 識的 行為 であ ると いう 疑 いを 常に 払拭 で X〈 逆説

=矛 盾を 含む こと

〉〇 1点 きな いこ と。

( 8点

(4)

4

〈逆 説= 矛盾 を含 むこ と〉 A の要 素+ Bの 要素

○ 1点

◎ 採点 のポ イン ト

※ A、 B条 件 同士 にお いて

、 また 各条 件内 では 要素 同 士に おい ても

、原 則 的に 部分 採点 可能 とす る

。( 7 点満 点)

※ ただ し、

【 構造 点】 X は、 右に 示し た

、要 素を 組み 合わ せた 意味 内容 が成 立し てい る場 合に のみ 加点 する

。( 1点

) A

「イ エス が 教え た善 行は

、 公的 に周 知と なれ ば善 意 の特 性を 失う から 隠 され ねば なら ない が、

」( 3 点)

※ 傍線 部 を 説明 す る ため の 一 方の 条 件

「 イ エス が教 えた 善行 は、

」の 要素 に1 点。

「 イエ ス が 言葉 と 行 いで 教 え た 善行 は

、」

「 イエ ス の 教え で あ る善 行 は

、」 な ど で も 可。

×

「 イ エ スの 教 え た善 行

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「 公的 に周 知と なれ ば善 意の 特性 を失 うか ら」 の要 素に 1点

「 公に な れ ば善 意 と いう 特 有 の 性質 を 失 うか ら

」「 周囲 に 知 られ て し ま うと 善 意 の 性質 を 失 って し ま うか ら

」 など で も 可。

×

「 公 的 に周 知 と なれ ば 善 意の 特 性 を失 う

」の ニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れ ば× 0 点

「 隠さ れね ばな らな いが

、」 の 要素 に1 点。

「 秘匿 さ れ ねば な ら ない が

、」

「人 に 知 られ て は なら な い が、

」 な どで も 可

×

「 隠 さ れね ば な らな い

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。 B

「実 はあ な たで はな く私 の ため に偽 装さ れた 意識 的 行為 であ ると いう 疑 いを 常に 払拭 でき ない こ と

。」

(4 点

※ 傍 線 部 を説 明 す るた め の

、A と は

〈矛 盾

〉 する 他 方 の条 件

「 実 はあ なた では なく

、」 の要 素に 1点

「 実は あ な たの た め にで は な く、

」「 本 当は あ な たで は な く、

」 な どで も 可

×

「 実 は あな た の ため に で はな く

」の ニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「 私の ため に偽 装さ れた

」の 要素 に1 点。

(5)

5

「 私の た め であ る こ とを 隠 蔽 し た」

「 私 のた め で あ るの を 見 せな い よ う に偽 装 し た

」な ど で も可

×

「『 私の た め に』 の 偽装 さ れ た」 の ニュ ア ン スの 成 分 が入 っ て いな け れ ば× 0 点

「 意識 的行 為で ある とい う」 の要 素に 1点

「 意識 的 行 為の

」「 意識 的 な 行為 で あ るこ と の

」な ど で も可

×

「 意 識 的行 為

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「 疑い を常 に払 拭で きな いこ と。

」 の要 素に 1点

「 疑 いが 晴 れ るこ と が 決し て な いこ と

。」

「疑 念 が 常に つ き まと う こ と。

」 な ど で も 可。

×

「 疑 い を払 拭 で きな い

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。 問3

7 点

(模 範解 答例

) A〇

1点 善行 は、 B①

〇1 点

②〇 1点 為さ れる 否や

、忘 却さ れね ばな らな いた め、 世 界の 構成 部分 を形 作ら ず、 C①

〇1 点

C②

〇1 点

③〇 1点 故に 事実 とし ては 顕れ ない

、 可能 性で 語ら れる 形 而上 的な

「倫 理」 の次 元で のみ 存在 す X〈 分析

=分 ける こと

〉〇 1点 ると いう こと

。( 7 点)

X〈 分析

=分 ける こと

〈A

、B の要 素、 Cの 要素

〉の 内の 二つ 以上

○ 1点

◎ 採点 のポ イン ト

※ A、 B、 C は、 条件 同士 に おい て、 また 条件 B、 C 内の 要素 同士 にお い ても 原則 的に 部分 採点 可 能 とす る

。( 6 点満 点)

(6)

6

※ ただ し、

【構 造点

】X は、 右 に示 し た、 条 件、 要素 を組 み合 わせ た意 味内 容が 成立 して いる 場合 に の み加 点 す る。

(1 点) A

「善 行は

、」

( 1点

※ 傍 線 部を 説 明 する た め の話 題 明 示の 条 件

×

「 善 行

」の 成 分 が入 っ て いな け れ ば× 0 点

。 B

「 為さ れる や否 や、 忘却 され ねば なら ない た め

、世 界 の構 成部 分を 形作 らず

、」

(2 点)

※ 傍 線 部を 説 明 すべ く

、 Aを 説 明 して 行 く

、〈 因 果 関係

〉 の

〈因

〉 の 条件

「 為さ れる や否 や、 忘却 され ねば なら ない ため

、」 の 要素 に1 点。

「 為 され た 途 端、 忘 れ去 ら れ なけ れ ば なら な い ので

、」

「 為 さ れる と す ぐに 忘 れ ら れ なけ れ ば なら な い ため

」 な どで も 可

×

「 為 さ れる や 否 や、 忘 却

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

「 世界 の構 成部 分を 形作 らず

、」

」 の要 素に 1点

「 世 界 を 構成 す る 部分 と な りえ ず

、」

「世 界 の 構成 部 分 を形 成 せ ず、

」な どで も 可

×

「 世 界 の構 成 部 分の 形 成 を否 定

」の ニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。 C

「故 に事 実と して は顕 れな い、 可能 性で 語ら れる 形而 上的 な「 倫理

」の 次元 での み存 在す ると いう こと

。」

( 3点

※ 傍 線 部の 説 明 をす べ く

、A を 説 明し て 行 く、

〈 因 果関 係

〉 の〈 果

〉 の条 件

「 故 に事 実と し て は顕 れ な い、

」の 要素 に1 点。

「 した が っ て事 実 と はな り 得 な い、

」「 よ って 事 実 と して 表 面 化し な い

、」 な ど で も 可。

×

「 事 実 であ る こ との 否 定

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

「 可能 性で 語ら れる

」の 要素 に1 点。

「 可能 性 と して の み 顕れ る

、」

「可 能 性 にお い て のみ 浮 上 する

、」 など で も 可。

×

「 可 能 性に 限 定

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

「形 而上 的な

「倫 理」 の次 元で のみ 存在 する とい うこ と。

」の 要素 に1 点。

「 形 而上 的 な 次元 の『 倫 理

』と し て の みあ る こ と。

」「 形 而 上 的な 次 元 での

『 倫 理

』 に とど ま る こと

。」 など で も 可。

×

「 形 而 上 的 な 次 元 の

『 倫 理』

」 のニ ュ ア ン ス の 成 分 が 入 っ て い な け れ ば× 0点

。 問4

8 点

(7)

7

(模 範解 答例

) A〇

1点 善行 を為 して いる 者は

、 B①

〇1 点

②〇 1点

B③

〇1 点 ひた すら

「あ なた へ」 と向 かう 動 向と 化し た

「善 き者

」で なけ れば なら ない ので

、 C①

〇1 点

C②

〇1 点

C③

〇1 点 肝心 なこ とと して

、 自分 が〈 善人

=善 き者

〉で ある か否 かは

、 何に もま して

「一 番分 X〈 分析

=分 ける こと

〉〇 1点 から ない

」こ とで ある はず だか ら。

( 8点

〈分 析= 分け るこ と〉

〈 A、 Bの 要素

、C の要 素〉 の内 の二 つ以 上

○1 点

◎ 採点 のポ イン ト

※ A、 B、 C は条 件同 士に お いて

、ま た条 件B

、C 内 では 要素 同士 にお い ても 原則 的に 部分 採点 可 能 とす る

。( 7 点満 点)

※ ただ し、

【構 造点

】X は、 右 に示 し た、 条 件、 要素 の組 み合 わせ の意 味内 容が 成立 して いる 場合 に の み加 点 す る。

(1 点) A

「善 行を 為し てい る者 は、

」( 1 点)

※ 傍 線 部の 理 由 説明 を す るた め の

〈主 体

〉 明示 の 条 件。

「 善 行 を行 う 者 は、

」「 善 行を 施 す 者は

、」 な どで も 可。

( 善 人 でも 可

×

「 善 行 を為 す 者

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

。 B

「 ひた すら

『あ なた へ』 と 向か う動 向と 化し た

『善 き者

』で なけ れ ばな らな いの で、

(3 点)

※ 傍 線 部 の理 由 説 明を す べ く、 A の 行為 の 様 態を

〈 因 果関 係

〉 で説 明 し て行 く

〈 因〉 の 条 件。

「 ひた すら

『あ なた へ』 と向 かう

」の 要素 に1 点。

「ひ た す らあ な た を志 向 す る」

「 ひ たす ら あ なた に 向 かう

」 な どで も 可

(8)

8

×

「 ひ た すら あ な たに 向 か う」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「 動向 と化 した

」の 要素 に1 点。

「動 向 そ のも の と なっ た

」「 ベク ト ルと 化 し た」 な ど でも 可

×

「 動 向 と化 す

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「『 善き 者』 でな けれ ばな らな いの で、

」の 要素 に1 点。

「『 善 き 者

』で あ るべ き な ので

、」

「『 善き 者

』 であ る は ずな の で

、」 な ど でも 可

×

「『 善 き 者』 で なけ れ ば なら な い

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0 点。 C

「肝 心な こと とし て、 自分 が〈 善人

=善 き者

〉で ある か否 かは

、何 にも まし て『 一番 分か らな い』 こと であ るは ずだ から

。」

( 3点

※ 傍 線 部 を説 明 す べく

、A の 行為 の 様 態を

〈 因 果 関係

〉で 説 明 して 行 く〈 果〉 の 条 件

「 肝心 なこ とと して

、」 の 要素 に1 点。

「肝 心 な こと は

、」

「核 心 的 なこ と と して

、」 など で も 可。

×

「 肝 心 なこ と

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「 自分 が〈 善人

=善 き者

〉で ある か否 かは

、」 の

」要 素に 1点

「自 ら が

〈 善人

= 善 き者

〉 で ある か ど うか は

、」

「 自分 が 善 人 であ る か 否か は

、」 な どで も 可

×

「 自 分 が善 人 あ るい は 善 き者 で あ るか ど う か」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い な けれ ば× 0点

「 何に もま して

『一 番分 から ない

』こ とで ある はず だか ら。

」 の要 素に 1点

「 何よ り も 当人 が『 一 番分 か ら ない

』こ との は ず だか ら

。」

「 他の こ と はと も か く

『 一番 分 か らな い

』 こと だ か ら。

」 な どで も 可

×

「 何 に もま し て『 一 番 分 から な い

』こ と

」の ニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れ ば× 0 点

。 問5

9 点

( 模範 解答 例) A〇

1点 善行 が顕 わと なる と、 B①

〇1 点

B②

〇1 点

③〇 1点

「あ なた

=他 者」 に恩 義を 感じ させ る 贈り 物と なっ て、 返 礼を 要求 する こと にな り、

(9)

9

C①

〇1 点 C

②〇 1点

X〈 分析

=分 ける こと

〉〇 1点 経済

=家 政の 相 互的 遣り 取り の行 為と 化し て、 D〇 1点

〈総 合= まと める こと

〉〇 1点 善行 自ら を破 壊し てし まう こと

。( 9 点)

X〈 分析

=分 ける こ と〉

〈A

、B の要 素、 Cの 要素

〉の 内の 二つ 以上

○ 1点

〈総 合= まと める こと

〈B の要 素、 Cの 要素

〉の 少な くと も一 方+ D

○1 点

◎ 採点 のポ イン ト

※ A、 B、 C

、D は条 件同 士 にお いて

、ま た条 件B

、 C内 では 要素 同士 に おい ても 原則 的に 部分 採 点 可能 と す る。

(7 点満 点)

※ ただ し、

【構 造点

】X

・Y は

、右 に示 した

、条 件、 要素 を組 み合 わせ た意 味内 容が 成立 して いる 場 合 にの み 加 点す る。

(2 点満 点) A

「善 行が 顕わ とな ると

、」

( 1点

※ 傍 線 部を 説 明 する た め の前 提 条 件。

「 善 行

、 す な わ ち 倫 理 が 顕 在 化 す ると

、」

「 善行 が 周 知 に な る と

、」 な ど で も 可

×

「 善 行 の顕 在 化

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

。 B

「『 あ なた

=他 者』 に 恩義 を感 じさ せる 贈り 物と なっ て、 返 礼を 要求 する こと にな り、

(3 点)

※ 傍線 部 を 説明 す べ く、 A を

〈因 果 関 係〉 で 説 明す る

〈 因〉 の 条 件。

「『 あ なた

=他 者』 に恩 義を 感じ させ る」 の要 素に 1点

「『 あ なた

= 他 者』 に恩 義 を 着せ て し まう

」「 他 者 で ある あ な たに 恩 を 感じ さ せ て し まう

」 な どで も 可

×

「 他 者で あ る あな た に 恩義 を 感 じさ せ る

」の ニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れ

(10)

10

ば× 0 点

「 贈り 物と なっ て、

」の 要素 に1 点。

「贈 り 物 とし て の 意味 を 持 ち、

」「 贈 り物 の 姿 をと っ て

、」 な ど でも 可

×

「 贈 り 物」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「 返礼 を要 求す るこ とに なり

、」 の 要素 に1 点。

「 返 礼の 義 務 が 生じ

、」

「 返礼 を し な けれ ば な らな い こ とに な っ て、

」 な ど でも 可

×

「 返 礼 を要 求

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。 C

「経 済= 家政 の相 互的 やり 取り の行 為と 化し て、

」( 2 点)

※ 傍 線 部を 説 明 すべ く

、 Aを

〈 因 果関 係

〉 で説 明 す る〈 果

〉 の条 件

「 経済

=家 政の

」の 要素 に1 点。

「経 済 つ まり 家 政 の」

「 家 政の 次 元 での

」 な どで も 可

×

「 経 済 ある い は 家政

」 の ニュ ア ン スの 成 分 が入 っ て いな け れ ば× 0 点

「相 互的 やり 取り の行 為と 化し て、

」 の要 素に 1点

「 相 互 的 交 渉 の 行 為 と な っ て

」「 相 互的 交 流 行 為 の 意 味 を 帯 び て

」 な ど で も 可。

×

「 相 互 的や り 取 り」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

。 D

「善 行自 らを 破壊 して しま うこ と。

」( 1 点)

※ B、 C を まと め て 結論 づ け る条 件

「 善 行 その も の を壊 し て しま う こ と。

」「 善 行を 自 壊 させ て し まう こ と

。」 な ど で も可

×

「 善 行 の破 壊

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。 問6

8 点

( 模範 解答 例) B①

〇1 点 B②

〇1 点

③〇 1点 行為 は

〈 世界 の中 での 公共 空間

〉で 複 数性 にお いて 明示 され るも のだ から

、 A〇 1点 アレ ント にと って

、 C①

〇1 点

C②

〇1 点

C③

〇1 点 神に よっ て証 言さ れる しか ない

、 孤独 な活 動と して の善 行は

、 行為 たり えな いと いう こ

(11)

11

X〈 分析

=分 ける こと

〉〇 1点 と。

( 8点

X〈 分析

=分 ける こ と〉

〈A

、B の要 素、 Cの 要素

〉の 内の 二つ 以上

○ 1点

◎ 採点 のポ イン ト

※ A、 B、 C は条 件同 士に お いて も、 また 条件 B、 C 内で 要素 同士 にお い ても 原則 的に 部分 採点 可 能 とす る

。( 7 点満 点)

※ ただ し、

【構 造点

】X は、 右 に示 し た、 条 件、 要素 を組 み合 わせ た意 味内 容が 成立 して いる 場合 に の み加 点 す る。

(1 点) B

「 行為 は〈 世 界の 中で の公 共空 間〉 で 複数 性に おい て明 示さ れる もの だか ら、

」( 3 点)

※ 傍 線 部を 説 明 すべ く

、 Aの 考 え 方を

〈 因 果関 係

〉 で説 明 す る〈 因

〉 の条 件

「 行為 は」 の要 素に 1点

×

「 行 為

」の 成 分 が入 っ て いな け れ ば× 0 点

「〈 世界 の中 での 公共 空間

〉で

」の 要素 に1 点。

「ど ん な 人 もど ん な 物も 他 の 人々 に よ って 見 聞 さ れる 場 で

」「 世 界 が 人々 に 提 供 し てく れ る 公共 の 空 間で

」 な どで も 可

×

「〈 世 界 の中 で の公 共 空 間〉

」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「 複数 性に おい て明 示さ れる もの だか ら、

」の 要素 に1 点。

「 複 数性 の 制 約に お い て示 さ れ るも の だ から

、」

「 本 来的 な 複 数性 に 則 って 示 さ れ る もの だ か ら、

」 な どで も 可

×

「 複 数 性」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

。 A

「ア レン トに とっ て、

」( 1 点)

※ 傍 線 部を 説 明 する た め の〈 主 体

〉明 示 の 条件

×

「 ア レ ント

」 の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

。 C

「神 によ っ て証 言さ れる し かな い、 孤独 な活 動と し ての 善行 は、 行為 た りえ ない とい うこ と。

」( 3 点)

(12)

12

※ 傍 線 部 を説 明 す べく

、 A の考 え 方 を〈 因 果 関係

〉 で 説明 す る

〈果

〉 の 条件

「 神に よっ て証 言さ れる しか ない

、」 の 要素 に1 点。

「唯 一 神 が証 言 し てく れ る

」「 神 だ けが 証 言 して く れ る」 な ど でも 可

×

「 神 の みが 証 言 し得 る

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「 孤独 な活 動と して の善 行は

、」 の 要素 に1 点。

「 見 捨 てら れ た

、孤 独 な 活動 で あ る善 行 は

、」

「 孤 独 を本 質 と する 善 行 は、

」 な ど でも 可

×

「 孤 独 な活 動 と して の 善 行」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「 行為 たり えな いと いう こと

。」 の 要素 に1 点。

「 行 為 とは 言 え ない と い うこ と

。」

「行 為 の 定義 に 反 する と い うこ と

。」 など で も 可。

×

「 行 為 であ る こ との 否 定

」の ニ ュ アン ス の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

。 問7

9 点

(模 範解 答例

) A①

○1 点

A②

○1 点

A③

○1 点 アレ ント のよ うに

、 善行 が公 の場 に出 て

「自 己の ため に」 とい う生 命の 論理 に服 する A④

○1 点 もの と化 すの を恐 れて

「神

」を

「逃 げ場

」に すれ ば、 B①

○1 点

B②

○1 点 善行 に関 わる

「あ なた

=他 者」 に向 き合 う 可能 性か ら逃 げる こと にな るし

、 C①

○1 点

②○ 1点 また 善行 と行 為の 関連 を断 ち切 って 肝 心の 行為 の存 立基 盤を 見失 わせ てし まう から

。 X〈 分析

=分 ける こと

〉〇 1点

( 9点

姿

X〈 分析

=分 ける こ と〉

〈A の要 素、 Bの 要素

、C の要 素〉 の内 の二 つ以 上

○1 点

◎ 採点 のポ イン ト

(13)

13

※ A、 B、 C は条 件同 士に お いて

、ま た各 条件 内で は 要素 同士 にお いて も 原則 的に 部分 採点 可能 と す る。

(8 点満 点)

※ ただ し、

【 構造 点】 X は

、右 に 示し た、 要 素を 組み 合わ せた 意味 内容 が成 立し てい る場 合に のみ 加 点 する

。( 1点

) A

「ア レン ト のよ うに

、善 行 が公 の場 に出 て『 自己 の ため に』 とい う生 命 の論 理に 服す るも のと 化 す のを 恐 れ て、

『神

』を

『逃 げ場

』に すれ ば、

」( 4 点)

※ 傍 線 部の よ う に筆 者 が 言う 理 由 を説 明 す るた め の 前提 条 件

「 アレ ント のよ うに

、」 の 要素 に1 点。

×

「 ア レ ント

」 の 成分 が 入 って い な けれ ば× 0点

「 善行 が公 の場 に出 て」 の要 素に 1点

「 善 行 が公 と な って

」「 善行 が 人 々の 知 る 所と な っ て」

×

「 善 行 が公 に な る」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「『 自己 の ため に』 とい う 生命 の論 理に 服す るも の と化 すの を恐 れて

、」 の 要素 に1 点

○ 。

「『 お の れ のた め に

』と い う 生 命の 論 理 と見 分 け がが つ か な くな る の を恐 れ て

、」

「 自分 の た めと い う 生命 の 論 理と 区 別 でき な く なる の を 恐れ て

、」 な ど で も可

×

「『 お の れ の た め に

』 と い う 生 命 の 論理 と 見 分 け が が つ か な く な る の を 恐 れ る」 とい う ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「『 神』 を『 逃げ 場』 にす れば

、」 の 要素 に1 点。

「『 神

』を

『 逃げ 場

』に して し ま うと

、」

「『 神』 と い う『 逃 げ 場

』に 逃 れ る のな ら

、」 な どで も 可

×

「『 神

』 を

『 逃 げ 場

』 に す る

」 の ニ ュア ン ス の 成 分 が 入 っ て い な け れ ば× 0 点。 B

「 善行 に関 わる

『 あ なた

=他 者』 に 向き 合う 可能 性か ら逃 げる こと にな るし

、」

(2 点)

※ 傍 線 部の よ う に筆 者 が 言う 理 由 を説 明 す るた め の

、A か ら 生起 す る 一方 の 条 件。

「 善行 に関 わる

『あ なた

=他 者』 に向 き合 う」 の要 素に 1点

「善 行 に おけ る

『 あな た

= 他者

』 に 面す る

」「 善 行 に おい て 逃 れる こ と がで き な い他 者 に 向き 合 う

」な ど で も可

×

「 善 行 にお け る『 あ な た

=他 者

』に 向 き 合 う」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い な けれ ば× 0点

「 可能 性か ら逃 げる こと にな るし

、」 の 要素 に1 点。

「可 能 性 を 否定 す る こと に な るし

、」

「 可 能性 か ら 去っ て ゆ く こと に な るし

、」 な ど でも 可

(14)

14

×

「 可 能 性か ら 逃 げる

」 の ニュ ア ン スの 成 分 が入 っ て いな け れ ば× 0 点

。 C

「ま た善 行と 行為 の関 連を 断ち 切っ て肝 心の 行為 の存 立基 盤を 見失 わせ てし まう から

。」

(2 点)

※ 傍 線 部の よ う に筆 者 が 言う 理 由 を説 明 す るた め の

、A か ら 生起 す る 他方 の 条 件。

「 また 善行 と行 為の 関連 を断 ち切 って

」の 要素 に1 点。

「 また

『 善 き 行い

』の 行 為と の 関 連を 切 断 して

」「 ま た善 行 と 行為 を 切 り離 し て

」 など で も 可。

×

「 善 行 と行 為 の 関連 を 断 ち切 る

」 のニ ュ ア ンス の 成 分が 入 っ てい な け れば×

0 点。

「 肝心 の行 為の 存立 基盤 を見 失わ せて しま うか ら。

」 の要 素に 1点

「 肝 心の 行 為 がそ の 存 立基 盤 を 失っ て し まう か ら

。」

「 肝心 の 行為 が 存 立し え な く な るか ら

。」 な ど で も可

×

「 肝 心 の行 為 の 存立 基 盤 が失 わ れ る」 の ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0点

(15)

15

二 現 代 文

( 評 論

) 採 点 基 準

( 合 計

60

問1

10 点

(模 範解 答例

) A①

○1 点 A②

○1 点

③○ 1点 日本 人が

、 民主 主義 の中 身を 考え ずに 北 朝鮮 のニ ュー スを 見て 非民 主主 義的 だと 批 判し

なが ら、 B①

○1 点

②○ 1点

③○ 1点 電子 空間 にも 街頭 にも 知 性と 品性 を欠 いた 言葉 が溢 れ、 ま たテ レビ のニ ュー スや 新聞 B④

○1 点

B⑤

○1 点 の社 説も ま とも な政 権お よび 企業 批判 がで きず に、 報 道の 自由 度が 世界 から 低く 評価 B

⑥○ 1点

X〈 逆説

=矛 盾を 含む こと

〉○ 1点 さ れて いる のが 日 本の 現状 だか ら。

( 10 点

X〈 逆説

=矛 盾を 含 むこ と

〉 Aの 要素

+B の要 素

○1 点

※ A、 Bは 条 件同 士に おい て も、 また 条件 A、 B内 の 要素 同士 にお いて も 原則 的に 部分 採点 可能 と す る。

(9 点満 点)

※ ただ し、

【 構造 点】 X は

、右 に 示し た、 要 素を 組み 合わ せた 意味 内容 が成 立し てい る場 合に のみ 加 点 する

。( 1点

) A

「日 本人 が

、民 主主 義の 中 身を 考え ずに 北朝 鮮の ニ ュー スを 見て 非民 主 主義 的だ と批 判し なが ら

、」

(3 点

※ 傍線 部 を 説明 す る ため の 一 方の 条 件

「 日本 人が

、」 の 要素 に1 点。

×

「 日 本 人」 に 相 当す る ニ ュア ン ス の成 分 が 入っ て い なけ れ ば× 0 点

「 民主 主義 の中 身を 考え ずに

」の 要素 に1 点。

Referensi

Dokumen terkait

学位授与一覧 課程修了によるもの(課程博士) 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 家博甲第14号 瀨川 悠紀子 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 家博甲第15号 奥川 あかり 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 文博甲第12号 中村 英江 論文提出によるもの(論文博士) 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 文博乙

日本英語教育学会論文集用ワードテンプレート タイトル -論文形式 サブタイトル- 英語 花子1 教育 太郎2 情報 次郎2 1稲田大学情報文化学部 〒123-4567 東京都千代田区秋葉原 2-4-6 2大阪出版株式会社研究開発部 〒456-7890 大阪府大阪市中央区難波 2-3-8 E-mail: [email protected], 2{taro