• Tidak ada hasil yang ditemukan

「中東情勢・新地域秩序」研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「中東情勢・新地域秩序」研究会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

「中東情勢・新地域秩序」研究会

1. 研究概要

本研究会では、日本の安全保障に大きな影響を及ぼす可能性のある 2 つの課題――

(ア)新しい中東地域秩序の行方、(イ)イスラーム過激派の動向と対テロ対策――の分 析を目的とする。

(ア) 中東新地域秩序の行方の分析

中東は、今や、かつてない混迷と混沌に直面している。特に、21 世紀に入ってから、

グローバル化の進展とともに、各国政府の情報統制を迂回する形での個人による情報 の獲得・発信が可能となり、資源配分や政治参加の不平等の問題(統治の正統性の欠 如)が一般に広く認識されるようになった。その結果、一方では「アラブの春」のよ うな市民運動を発生させ、他方では、アル・カーイダや「イスラーム国」など、既存 の地域秩序や国際秩序に挑戦する非国家主体を台頭させ、中東地域における国家とし ての存立が大きく揺らぐ事態となっている。また、アメリカの「アジア回帰」政策と 対イラン核交渉は、中東における従来の親米国(イスラエル、サウジアラビア、トル コ等)の懸念を増幅させ、域内主要国間の主導権争いを顕在化させている。その意味 では、ポスト・イラン核合意の地域秩序を構想することは、ペルシャ湾をはじめとす るシーレーンの安全確保を含めた日本のエネルギー政策との関係からも重要な作業と なる。本研究会では、急速に変化しつつある中東情勢を分析し、その上で、パワーバ ランスの変化によって再形成の途上にある中東地域秩序の行方を見極め、中長期的ト レンドを踏まえた日本外交の方向性を示すことを第 1 の目的とする。

(イ) イスラーム過激派の動向と対テロ対策の分析

もう一つの目的として、本研究会では中東・サハラ地域、さらにはヨーロッパやア ジアに広がるイスラーム過激派の動向についての情報を収集し、情勢分析を行う。ま た、イスラーム過激派に関連する情報の翻訳・分析等のワークショップ開催を通して、

若手の情報分析の専門家の育成に努める。それと同時に、分析結果を随時インターネ ット上で公開することによって、中東・サハラ地域に渡航する市民や政府関係者の参 考に資するようにする。より長期の観点からは、植民地支配の負の遺産が独立後の強 権体制の下でも維持・強化され、資源の公正な配分や政治参加の機会から排除された 層が、国家の発展や政治参加を通した社会の活性化ではなく、テロ行為のような既存 の秩序を否定する活動に誘引されていく点について、複合的な観点から分析し、解決 策を提示することを目指す。

(2)

2 2.研究体制

<主査>

立山 良司 防衛大学校名誉教授

<委員「中東情勢・新地域秩序」研究会>

池田 明史 東洋英和女学院大学学長

石黒 大岳 日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター研究員 今井 宏平 日本学術振興会特別研究員

小副川 琢 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所機関研究員 鈴木 恵美 早稲田大学地域・地域間研究機構主任研究員

森山 央朗 同志社大学准教授 山本 達也 清泉女子大学准教授

吉岡 明子 一般財団法人 日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員

<委員「イスラーム過激派」研究部会>

私市 正年 上智大学教授

飯村 学 独立行政法人 国際協力機構アフリカ部参事役 坂井 信三 南山大学教授

保坂 修司 一般財団法人 日本エネルギー経済研究所理事 吉田 敦 千葉商科大学准教授

<委員兼幹事>

前川 信隆 日本国際問題研究所研究調整部長 貫井 万里 日本国際問題研究所研究員

Referensi

Dokumen terkait

1 2011年5月13日 中東政治変動研究会 【活動の趣旨】 2011年1月、チェニジアにおいて大規模デモがベン・アリー政権を打倒した「ジャスミ ン革命」は、中東アラブ諸国全域に波及し、2 月にはエジプトのムバーラク前大統領が、 やはり、大規模なデモの連続によって退陣に追い込まれた。ヨルダン、イエメン、シリア

Suba Chandran and Rekha Chakravarthi 「連載講座:インドの台頭とアジア地域秩序の展望」の開始にあたって 著しい経済成長を背景にアジアの大国として 台頭するインドは、経済のみならず政治・安全 保障の分野においても、その存在感を急速に増 大させている。周知のように、米国とは民生用 核開発で協定を結ぶなど関係を深化させており、

1 研究レポートFY2020―1 号 2021/3/16 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 新「中華秩序」下の日米同盟と台湾有事: 台湾の日本にとっての戦略的重要性 土屋貴裕 (京都先端科学大学准教授) 日米の地域におけるプレゼンスやコミットメントの低下は、中台統一に向けた中国の圧力増加を招く。外交切り崩しにより、台

F.U.E F.U.E 総合型地域スポーツクラブの 総合型地域スポーツクラブの 「地域づくり」支援活動研究プロジェクト 「地域づくり」支援活動研究プロジェクト 研究代表者:保健体育講座 研究代表者:保健体育講座 中中西西純純司司 junjin@fukuoka junjin@fukuoka- -edu.ac.jp edu.ac.jp 年度計画

第2章 ロシア極東地域の政治・経済情勢と対外経済関係 -極東政策の歴史的考察を中心に- 杉本 侃 はじめに 極東地域を所管する副首相が誕生した。筆者がかかる提案をしたのは 1997年 4 月であ ったので、実に16年が経過して実現したことになる。 1996年4月に「極東ザバイカル地域経済社会発展連邦プログラム」が発表された。ソ連

1 「グローバル戦略課題としての中東―2030 年の見通しと対応」 【研究概要】 本研究プロジェクトは、グローバルな課題である中東地域における安定の確立に向けて、 中東地域の政治的変動の諸要因―(1)中東地域各国の政治変動の背景、(2)中東諸国のエ ネルギー事情と核エネルギー政策、(3)域外大国(特に欧米諸国及び中国)と中東地域と

はしがき 本報告書は、当研究所の平成 25 年度外務省外交・安全保障調査研究事業(調査研究事 業)「サハラ地域におけるイスラーム急進派の活動と資源紛争の研究 ―中東諸国とグロー バルアクターとの相互連関の視座から―」の研究成果をまとめたものです。 本研究プロジェクトでは、サハラ砂漠の北側に位置する北アフリカ地域と、サハラ砂漠

はしがき 本報告書は、当研究所の平成26年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)の 一つである「グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」の研究成果とし て取りまとめたものです。 本研究プロジェクトでは、今やグローバルな課題となっている中東地域の安定の確立に 向けて、日本外交の役割について政策提言を行うために、中東地域の政治的変動の諸要因