• Tidak ada hasil yang ditemukan

乗法群の 2 次簡約化とその応用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "乗法群の 2 次簡約化とその応用"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

乗法群の 2 次簡約化とその応用

小川 裕之 ( 大阪大学大学院 理学研究科 )

k を代数体, k をその代数閉包とする. ®, ¯ 2 k に対して, h®; ¯ : P 1 3 x 7! x¡®

x¡¯ 2 P 1 A£®; ¯ = h¡®; ¯ 1 (P 1¡ f0; 1g)

とおく. A£®; ¯ (= P 1¡ f®; ¯g) , kf®;¯g = k(®+¯; ® ¯) 上定義され た代数的集合である. universal domain ­=k の任意の部分体 L につ いてP 1 (L)¡ f0; 1g = L£ であることに注意すると, a, b 2 A£®; ¯ 対して,

a­b = h¡®; ¯ 1 (h®; ¯(a)£h®; ¯(b)) a [¡1] = h¡®; ¯ 1 (1=h®; ¯(a)) (右辺の \£" , 乗法群 P 1¡ f0; 1g における積) , A£®; ¯ に乗法群 の構造が入る. a, b 6= 1 とすると

a­b = a b¡® ¯

a+b ¡®¡¯ a [¡1] = ®+¯ ¡a

なので, この演算は kf®;¯g 上定義され, 単位元 1 = h¡®;¯ 1 (1) をもつ. (A£®; ¯ ; ­; ¢ [¡1] ; 1) , kf®;¯g 上の代数群になる. 特に kf®;¯g = k とき, A£®;¯ は k 上の代数群になる. kf®;¯g = k は, ®, ¯ 2 k または, ® と ¯ k 上共役のときに限り, このとき f®; ¯g k-有理的と呼ぶ. 以下 k-有理的な組 f®; ¯g を扱うことにする.

h®;¯ : A£®;¯¡!» P 1 ¡ f0;1g だったので, A£®;¯ P 1 ¡ f0; 1g k(®; ¯) 上同型である. k-有理的な1; ¯1g, f®2; ¯2g に対して, k の代数群 A£®

11 とA£®

11 はk(®1; ¯1; ®2; ¯2) 上同型である. さらに k 上同型になるための必要十分条件は, k(®1; ¯1) = k(®2; ¯2) である.

(2)

従って k-有理的な f®; ¯g に対して, A£®;¯ の k 同型類は, k の 2 次拡 大体 K=k (K = k(®; ¯)) で代表される. A£®;¯ 7! k(®; ¯) により,

fA£®;¯j f®; ¯g k-有理的g = '=k

Ã! f1:1 K=kj高々 2 次の拡大g 2 次拡大 K=k に対応する k 同型類を A£K=k と書く.

K=k 2 次拡大とする. k 上の代数群 A£K=k k-有理点の全体 A£K=k (k) は群をなす. (K = k のとき, A£k=k '=k P 1 ¡ f0; 1g 従っ て A£k=k (k) '=k k£ である.) A£K=k (k) は, どの 2 拡大体 K をとって も, (k 同型類から) どの代表をとっても, 集合としては P 1 (k) に等し い. k(®; ¯) = K なる k-有理的な f®; ¯g を選ぶことで, 群演算の自 身は多少変わることになる. ®, ¯ k 上共役なので, a 2 k に対して h®;¯(a) = a¡®

a¡¯ 2 K k 上共役元の商. すなわち K=k でのノルム は 1 になる. 実際 h®;¯(P 1 (k)) = Ker N K=k である. P 1 (k) , A K=k (k) と見ることで Ker N K=k k 上のモデルと思うことができる.

k の素点 º をとる. º K への延長を º0 とおく. 完備体の高々 2 次の拡大Kº0=kº に対しても上と同様にkº 上の代数群A£K

º 0=kº が定義

され, 代数群の reduction A£K=k ! A£K

º 0=kº が定義される. º が有限素 点の場合には, º の剰余体を Fº, º K への延長 º0 に関する剰余体 を F 0 と書いて, 有限体の高々 2 次の拡大 F 0=F に対してもF 上の代 数群 A£ F 0=F が定義され, 代数群の reduction mod º : A£K=k¢¢¢! A£F0=F が定義される.

A£K=k は, 乗法群 Gm 2 次拡大 K=k でひねったものに過ぎない が, 定義体を K から k 2 次下げることに使える. 代数体, 代数曲 線の整数論への応用が期待される. 本講演では, 幾つかの応用と具体 的な計算にも触れる予定である.

Referensi

Dokumen terkait

文化財用語の典拠情報である The Art & Architecture Thesaurus ( AAT ) [52] など, Linked Data

金ナノ粒子は,大きなモル吸光係数をもつことに加えて粒子 間距離に応じて吸収波長が変化するという特徴をもつことか ら,検査薬や指示薬などのセンサー物質として広く利用され てきた.しかしながら,これまで金表面への担持物質として 糖やタンパク質,人工的にデザインされた有機化合物が利用 された例は数多く報告されてきたが,二次代謝化合物(天然

酸化分解による物質変換で有用成分を得るなどといった 使い方ができる.つまり,酸,アルカリなどの触媒を使 わずに水と熱・圧力だけで処理できるので,亜臨界水は クリーンなエコの処理法である.作業時間も数秒から数 分といった短時間で抽出が進むので,連続処理が可能と なる.図3に実際に用いたバッチ式亜臨界水抽出装置の モデル図を示した. 亜臨界水抽出装置の現状

受賞者講演要旨 《農芸化学女性研究者賞》 41 酸性糖鎖ポリシアル酸の新機能の発見とその応用展開 名古屋大学生物機能開発利用研究センター 佐 藤 ちひろ は じ め に 糖鎖はタンパク質,核酸に次ぐ第3 の生命鎖といわれてお り,その構造と機能を解明することは生命を理解する上で必須 な課題である.特に細胞表面では,細胞膜や細胞外に存在する

成したニトロアルキルアニオンが反応する.これによっ て,ベンジル位にニトロアルキル基が非常に効率良く (高い電流効率で)導入できる. また,エノールエーテルの陽極電子移動で生成した炭 素ラジカルカチオンは,溶液内に共存させた多様なアル ケンと分子間[2+2]付加環化反応を起こすことも見い だした5〜11.この反応は電解質溶液である過塩素酸リ

酸化代謝で生成する2分子の還元型F420とあわせて, F420が嫌気メタン酸化経路で重要な役割をすることが考 えられる. ANME-1のゲノムには膜結合型のF420:メ ナキノン酸化還元酵素(Fqo)やF420:メタノフェナチ ン酸化還元酵素(Fpo)のホモローグが存在する(14). これらの膜タンパク質によって触媒されるF420H2の酸化

電子伝達メディエータを利用した酵素機能電極に関する 研究 酵素電極反応のうち,電子伝達メディエータを用いた電子移 動系(図1右)における酵素とメディエータ間の反応速度に, 酸化還元酵素反応の駆動力(=酸化還元酵素と電子伝達メディ エータとの酸化還元電位差)のみならず,電子移動距離に関わ る分子間相互作用や立体障害などが影響することを明らかにし

メタン転化活性は,触媒組成やメタン分解 中に形成する化学種の影響を受けるほか に,触媒成分の充填方法や触媒表面温度 の検出位置などの物理的条件,反応操作 のハンドリング等によっても,著しい影響を 受けます.マイクロ波の電磁波としての作 用に配慮しながらプロセスの開発が必要で す. (その代り,新規な反応を見出せる可能性 を秘めています.) キーワード :