• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和2年度 環境活動および地域連携等の活動 1/7

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和2年度 環境活動および地域連携等の活動 1/7"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1

【授業】化学1:自然環境を支配している量子力学の原理にもとづいて自然界を見る(例え ば、温暖化は分子と電磁波の量子力学的相互作用がもたらしている)ことができるように するための知識等を教授した。(和佐田 裕昭 教授)

2

【授業】微分方程式:自然環境で見られる生物の増殖現象をはじめとする様々な整体学的 問題を、数理的に扱う方法等を教授した。(和佐田 裕昭 教授 ・ 神谷 宗明准教授 ・ 橋 本 智裕准教授)

3

【授業】線形代数1:自然環境をはじめとする人間を取り巻くあらゆる環境で現れる様々な 現象や事象を、連立一次方程式を利用して解析できるようにするための基礎として、連立 一次方程式に関する基礎理論を教授した。(和佐田 裕昭 教授)

4 【講義】地域科学部:「地域研究入門」 前期金1限

野生生物との共生についての講義を行った。(向井貴彦 准教授)

5

【講義】地域科学部:「動物生態学」  前期水1限

環境問題を理解する上で必須となる生態系の構造、機能、生物間相互作用などについて の講義を行った。(向井貴彦 准教授)

6

【講義】地域科学部:生物学I 後期金1限

環境問題を理解する基礎となる生物学について、生物の多様性、遺伝子、進化などの重 要な内容を講義した。(向井貴彦 准教授)

7

【講義】地域科学部:環境保全論II  後期月2限

環境問題についての具体的な事例をもとに、その原因、解決のための取り組みなどを多 角的に、また学外での見学などを含めて講義した。(向井貴彦 准教授)

8 【講義】全学共通教育:環境マネジメントと環境経営(全共) 前期月2限・後期月3限

「生物多様性と環境」の講義を行った。(向井貴彦 准教授)

9

【講義】全学共通教育:「岐阜の自然と都市、そこに生きる生き物と人」(全共) 前期水2限 岐阜県の河川等の環境の特徴と、その保全、公共事業の問題、外来種問題等に関する 講義を行った。(向井貴彦 准教授)

10

【講義】自然科学技術研究科:魚類生態学特論(自然科学技術研究科) 前期月2限 地球上の淡水から海水に生息する約2万種の魚類の歴史と生態、生息環境についての講 義を行った。(向井貴彦 准教授)

11

【講義】地域科学部:専門セミナーI〜V 後期木4・5限

野生生物の生態、遺伝的多様性、絶滅危惧種の保全、外来種問題などについての講義 と、学生自身による課題設定と学習を行った。(向井貴彦 准教授)

12

【講義】地域科学部:卒業研究 後期

岐阜県・愛知県の魚類の分布と保全についての卒業研究を指導した。(向井貴彦 准教 授)

13 【授業】専門セミナーI〜V:金属イオンの定量分析実験を通じて、自然環境中での各種の 金属の存在の分析手法、考察手法等を教授した。(和佐田 裕昭 教授)

教 育( 環 境 に 関 す る も の)

(2)

14 【授業】専門セミナーI〜V:金属イオンの定量分析実験を通じて、自然環境中での各種の 金属の存在の分析手法、考察手法等を教授した。(橋本 智裕 准教授)

15

【授業】化学実験:定性分析、定量分析、有機合成、機器分析などの化学実験によって、

自然環境中の化学物質に関する知識等を教授した。併せて、自然環境に負荷を与えない ため廃液等の手続きに則った処理に関して教授した。(和佐田 裕昭 教授)

16

【授業】化学演習:定性分析、定量分析、有機合成、機器分析などの化学実験によって、

自然環境中の化学物質に関する知識等を教授した。併せて、自然環境に負荷を与えない ため廃液等の手続きに則った処理に関して教授した。(橋本 智裕准教授)

17 【授業】環境マネジメントと環境経営:(前期・後期)環境法について講義をした。(三谷 晋 准教授)

18 【授業】行政法:景観上の利益の法的対応について講義をした。(三谷 晋 准教授)

19 【授業】地方自治法:景観や生活環境の保護のための法制度設計の講義をした。(三谷 晋 准教授)

1

【研究】:毒性予測ソフトウェアxenoBioticの開発:このソフトウェアにより、企業等における 化学製品の開発に無駄な薬品等を使うことを削減でき、自然環境への負荷を下げること ができる。(和佐田 裕昭 教授, 橋本 智裕准教授)

2

【研究】論文名「水道民営化の憲法的考察 : フリント水道危機(Flint Water Crisis)を手がか りに」(小牧亮也、名古屋大学法政論集、286号、69-87頁(2020年7月)、アメリカで発生し た水道経営の効率化による水質悪化、水質汚染危機を憲法学の観点から考察した。(小 牧亮也助教)

1

【講演】:はざこ探検隊

【講師】 和良おこし協議会 2020年8月22日 郡上市和良町

和良おこし協議会主催のオオサンショウウオ観察会「はざこ探検隊」に参加し、オオサン ショウウオの生態と和良川の環境について講演した。(向井貴彦 准教授)

2

【講演】:長良川河口堰と生物多様性

【パネリスト】 愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会  県民講座 2020年8月30日 愛知県産業労働センター

愛知県の県民講座にパネリストとして参加し,長良川における魚類の現状や自然環境に ついての議論を行った.(向井貴彦 准教授)

3

【講演】:和良川で生き物博士と探してみよう!「国の特別天然記念物オオサンショウウオ」

【講師】 日本旅行・岐阜県 森・川・里・海 親子体験ツアー 2020年9月5日 郡上市和良町

岐阜県と日本旅行によるツアーの一部に講師として参加し、オオサンショウウオの生態と 和良川の環境について講演した。(向井貴彦 准教授)

教 育( 環 境 に 関 す る も の)

研 究( 環 境 に 関 す る も の)

社 会 連 携

/ 地 域 自 治 体

・ 地 域 住 民

・ 産 業 界 な ど ど 連 携 し た 活 動

(3)

4

【講演】:各務用水自然観察会

【講師】 各務用水土地改良区 2020年10月3日 関市小屋名

各務用水土地改良区主催の地元親子向けの生物観察会において、各務用水の魚と環境 についての講演を行った。(向井貴彦 准教授)

5

【講演】:長良川の魚と生物多様性

【講師・パネリスト】 よみがえれ長良川実行委員会 よみがえれ長良川2020 2020年11月15日 岐阜市メディアコスモス

長良川市民学習会主催の講演会において「長良川の魚と生物多様性」と題して岐阜県内 の河川環境と魚類等の現状について講演した。(向井貴彦 准教授)

6

【出前授業】:「地域の自然を活かしたまちづくりを考える」【講師】 愛知県立丹羽高等学 校 出前授業 2020年7月9日

地球環境問題と地域の自然環境の保全についての出前講義を行った。(向井貴彦 准教 授)

7

【出前授業】:「地域の自然を活かしたまちづくりを考える」【講師】 愛知県立高蔵寺高等 学校 出前授業 2020年10月22日

地球環境問題と地域の自然環境の保全についての出前講義を行った。(向井貴彦 准教 授)

8

【新聞記事】:長良川と生きる 河口堰運用25年

【インタビュイー】 中日新聞社 中日新聞岐阜県版 2020年11月17日(向井貴彦 准 教授)

9

【新聞記事】:絶滅危惧種ウシモツゴ 岐阜市ルーツを守る アクア・トトが繁殖に成功

【インタビュイー】 中日新聞社 中日新聞岐阜県版 2021年1月13日(向井貴彦 准教 授)

10 【審議会等】:岐阜県レッドデータブック改訂調査検討委員会魚類専門部会(岐阜県):委 員として参加(向井貴彦 准教授)

11 【審議会等】:愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会(愛知県):委員として参加(向井 貴彦 准教授)

12 【審議会等】:浜松市環境影響評価委員会:委員として参加(向井貴彦 准教授)

13

【審議会等】:「清流の国ぎふ」づくり推進県民会議 2020年7月16日(木)  (岐阜県庁)

岐阜県清流の国推進部清流の国づくり政策課の主催する会議にて、知事出席のもと各界 の代表委員とともに、岐阜県における「地方創成」および「人づくり」に係る取り組みについ て協議した。(林 正子 教授)

14

【審議会等】:「清流ミナモ賞」選考委員会 2020年8月5日(水)  (岐阜県議会西棟)

岐阜県の「地域づくり、まちづくり、未来づくり」に向けて、地域の誇りや愛着を高める活動 を展開している団体を表彰する選考委員会委員を務めた。(林 正子 教授)

社 会 連 携

/ 地 域 自 治 体

・ 地 域 住 民

・ 産 業 界 な ど ど 連 携 し た 活 動

(4)

15

【審議会等】:岐阜県図書館協議会 2020年9月8日(火)  (岐阜県図書館)

図書館法及び岐阜県図書館協議会条例に基づいて設置されている岐阜県図書館協議会 において、委員として岐阜県図書館長の諮問に応じるとともに、図書館サービスについて 意見を述べた。(林 正子 教授)

16

【審議会等】:岐阜県警察署協議会代表者会議 2020年10月28日(水)  (岐阜県警察本部)

岐阜県公安委員会委員長として、岐阜県警22警察署の地域住民代表者会議に出席し、

「地域における犯罪抑止対策」等についての講評をおこなった。(林 正子 教授)

17

【審議会等】:清流の国ぎふ女性の活躍推進会議 検討委員会合同会議 2020年11月18日(水)  (岐阜県福祉・農業会館)

「清流の国ぎふ女性の活躍推進会議」「女性の活躍総合支援体制検討委員会」の委員と して、「M字カーブ底上げ検討委員会」「女性管理職登用検討委員会」との合同会議で、岐 阜県における女性の活躍推進にかかる動向や岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセ レント企業認定制度の見直しなどについて協議した。(林 正子 教授)

18

【講演】:各務原市立中央図書館文学講座

2020年11月23日(月・祝)  (各務原市立中央図書館)

各務原市立中央図書館が主催する文学講座にて、「志賀直哉『暗夜行路』を読む」と題し て講演をおこなった。(林 正子 教授)

19

【講演】:岐阜市読書サークル協議会 現代文学講座

2020年12月8日(火) (ぎふメディアコスモス 岐阜市立中央図書館)

現代を代表する作家とその作品に焦点をあて、人生に対する姿勢や考え方を探ることを 趣旨とする、岐阜市読書サークル協議会主催の現代文学講座において、西川祐子『花の 妹――岸田俊子伝』(岩波現代文庫)をテーマ本として講師を務めた。(林 正子 教授)

20

【審議会等】:岐阜県ワークライフバラス推進エクセレント企業認定審査会 2020年12月22日(火)  (岐阜県シンクタンク庁舎)

岐阜県子ども・女性局が主催する「岐阜県ワークライフバランス推進エクセレント企業認定 審査会」の審査委員を務めた。(林 正子 教授)

21

【審議会等】:岐阜県警察署長会議

2021年1月15日(金)  (岐阜県警察本部)

岐阜県公安委員会委員長として、岐阜県警22警察署の署長会議に出席し、「警察運営の 当面の諸課題」について講評をおこなった。(林 正子 教授)

22

【講演】:おとなのための岐阜学講座 2021年1月31日(日) (岐阜県図書館)

岐阜県図書館が生涯学習として開講している「おとなのための岐阜学講座」にて、「濃飛 の文化人、小木曾旭晃――明治・大正・昭和〈地方文壇〉の輝き」と題して講演をおこなっ た。(林 正子 教授)

23

【講演】:岐阜市読書サークル協議会 現代文学講座

2021年3月2日(火) (ぎふメディアコスモス 岐阜市立中央図書館)

現代を代表する作家とその作品に焦点をあて、人生に対する姿勢や考え方を探ることを 趣旨とする、岐阜市読書サークル協議会主催の現代文学講座において、森鷗外『舞姫・う たかたの記・他三篇』)をテーマ本として講師を務めた。(林 正子 教授)

社 会 連 携

/ 地 域 自 治 体

・ 地 域 住 民

・ 産 業 界 な ど ど 連 携 し た 活 動

(5)

24 【社会連携】地域学実習::中濃地域における行政・中間支援・市民活動の比較研究(富樫 幸一 教授)

25 【審議会等】岐阜市::市民活動支援事業審査委員(富樫 幸一 教授)

26 【審議会等】各務原市::まちづくり活動助成金審査会委員,産業振興懇談会委員(富樫 幸一 教授)

27 【審議会等】関市::市民活動助成金及びソーシャルビジネス支援助成金審査会委員(富 樫 幸一 教授)

28 【審議会等】本巣市::本巣市計画審議会委員,まわる市民協働委員(富樫 幸一 教授)

29 【審議会等】川辺町::まち・ひと・しごと創生審議会委員(富樫 幸一 教授)

30

【審議会等】瑞穂市地域公共交通会議委員:瑞穂市長から、瑞穂市バスの見直し、高齢者 に対するみずほバス(コミュニティバス)運賃割引制度について、公共交通の利用促進の 取り組みについての諮問があり、その諸事項について意見の提出

開催場所と開催日:2021年2月 書面による開催(應 江黔 教授)

31

【審議会等】:自治体職員、弁護士、研究者からなる研究会である東海政策法務研究会へ の協

力・参加(顧問として) 場所岐阜大学サテライトキャンパス 1024 1213 0227(三谷 晋 准教授)

32

【授業】2まちなかオープンカレッジ:高校生に対してまちの景観について岐阜と中津川を 比較しつつ研究素材となり得ることを紹介する等 の講演・企画を行った(三谷 晋 准教 授)

33

【授業】2まちなかオープンカレッジ:高校生に対してまちの景観について岐阜と中津川を 比較しつつ研究素材となり得ることを紹介する等 の講演・企画を行った(富樫 幸一 教 授)

34 【授業】:まちなかオープンカレッジ、21年度関市での開催の企画(三谷 晋 准教授)

35

【審議会等】:岐阜市条例「客引き防止条例」策定に関して客引き問題対策部会委員として 策

定に寄与した。(三谷 晋 准教授)

社 会 連 携

/ 地 域 自 治 体

・ 地 域 住 民

・ 産 業 界 な ど ど 連 携 し た 活 動

(6)

36 【社会連携】:岐阜市行財政改革担当部局の学生ヒアリングへの協力(三井ゼミ・三谷ゼ ミ)1119(三谷 晋 准教授)

37 【社会連携】:岐阜地方自治研究センター諸活動参加 1016 1204 等(三谷 晋 准教授)

38 【審議会等】:岐阜県行政不服審査会0423 1016(三谷 晋 准教授)

39 【審議会等】:美濃加茂市個人情報・情報公開審査会 1102(三谷 晋 准教授)

40

【審議会等】:世界農業遺産「清流長良川の鮎」流域の担い手育成事業企画・運営業務委 託プロ

ポーザル評価会議0513 (三谷 晋 准教授)

41

【審議会等】:岐阜市総合窓口受付業務委託事業者選定」のプロポーザル審査会(会長)

0529

 0709 0729(三谷 晋 准教授)

42

【審議会等】:「岐阜県オンライン申請の導入推進委託業務」プロポーザル評価会議委員

(会

長)0831(三谷 晋 准教授)

43 【審議会等】:岐阜市行政不服審査会 0611 0710 0817 0925 1116 1214 20210118

(三谷 晋 准教授)

44 【審議会等】:岐阜市個人情報・情報公開審査会 0611 0710 0817 0925 1116 1214 20210118(三谷 晋 准教授)

45 【審議会等】:岐阜市客引き防止条例 客引き問題対策部会 0629 (三谷 晋 准教授)

46 【審議会等】:関市個人情報審議会 0702(三谷 晋 准教授)

47

【審議会等】:岐阜市条例「客引き防止条例」策定に関して客引き問題対策部会委員として 策定

に寄与。(三谷 晋 准教授)

48 【社会連携】:関市個人情報取り扱い内規策定の相談 0612(三谷 晋 准教授)

49 【社会連携】:講義を通じた犯罪被害者支援センターの広報支援 打ち合わせ0722 講義 0901(三谷 晋 准教授)

50 【審議会等】:岐阜市個人情報保護審議会 2020年6月29日 8月21日 12月4日 2021年1 月25日 3月5日(立石直子 准教授)

51 【審議会等】:岐阜市 男女共同参画推進審議会 2020年9月28日 2021年1月25日 (立石 直子 准教授)

52

【研修講師】:岐阜市中央青少年会館・公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団主催 若者支援クローズアップ講座2020講師「性の多様性の現状と子どもたちをめぐる課題」

2020年8月7日(立石直子 准教授)

社 会 連 携

/ 地 域 自 治 体

・ 地 域 住 民

・ 産 業 界 な ど ど 連 携 し た 活 動

(7)

53 【講演】:岐阜市共育・女性活躍認定企業対象講習「これからの共育・共働きセミナー」講 師 2020年11月6日 (立石直子 准教授)

54 【研修講師】:郡上市職員研修「ジェンダー・セクシュアリティに関する法の最前線」2020年 11月13日 (立石直子 准教授)

55 【講演】:日本学術会議中部地区会議講演会での報告「コロナ禍:親密圏における暴力―

DV・児童虐待など」2020年11月20日 (立石直子 准教授)

産 官 学 連 携 活 動 に 係 る 活

動 1 【社会連携】:岐阜県創生研鑽会への協力・参加(富樫 幸一 教授 ・ 三谷 晋 准教授 ・ 三井 栄 教授 ・ 立石 直子 准教授)

1

【教職員】教職員に対して、環境や省エネに関する「監視記録(チェックシート)」の報告を 四半期毎に実施して、学部内での自己啓発を進め、より効果的な環境保全と省エネに取 り組んだ。

2 【教職員】休憩時間における消灯、講義室の消灯・空調確認、裏紙活用など資源の再利用 を促進し、省エネルギーの取り組みを行った。

3 【教職員】不要物品の再利用など廃棄物の削減を図った。

そ の 他( 運 営 面 等)

社 会 連 携

/ 地 域 自 治 体

・ 地 域 住 民

・ 産 業 界 な ど ど 連 携 し た 活 動

Referensi

Dokumen terkait

[r]

令和5年度シリーズ「人間環境学」について  前期・水曜日 4 時限目(14:50〜16:20)  イーストゾーン 大講義室Ⅱ  テーマ:人間と環境との関わりを問い直す 気候変動、少子高齢化、頻発する激甚災害や国際紛争など多様なリスクに直面する中で、人間と環 境との関係性はどうあるべきか。これまでも、人間と環境との関係性は、人類学、環境学、教育学、

身体活動の実践による心身相関効果の可視化 鶴岡高専 創造工学科 基盤教育グループ 松 橋 将 太 身体活動における心身の充実度と爽快度の実現に向けた自己管理システムの構築! 1.はじめに 本研究では,一般的な球技などのスポーツ活動だけではなく基礎的な歩行動作からスポーツビジョンなどの

177 全教室が有線・無線LANに接続されており、少なくともノートPCをインターネットに接続す るのは常時可能である。上記の教室以外にも、マルチメディアラウンジでは21台のWindows 端末や14台のMacintosh端末が自由に利用可能で、学生たちのコラボレーション学習に寄与

[r]

88 第7章 教育研究等環境 1.現状の説明 1教育研究等の環境の整備に関する方針を明確に定めているか。 大学全体の「教育研究等環境の整備に関する方針」を以下のとおり定めている。 本学の理念・目的を実現するために学生が主体的・能動的に考え行動する力を育成・促 進し、学修効果を最大限発揮できる教育を行える環境を整備する。また、教員が教育研究