• Tidak ada hasil yang ditemukan

伊藤幹夫 平成 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "伊藤幹夫 平成 - Keio"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

講義ノート

伊藤幹夫

平成

10

1

8

(2)
(3)

景気変動理論の基礎

2.1

景気循環を理論的に捉える準備

2.1.1

景気循環の作業的定義

景気循環は、馴染みの深い現象でありながら厳密に定義することが意外とむづかしい。

ここでは、景気循環理論を扱うのに適当な作業的な定義をしておく。

景気循環とは、産出量が趨勢から乖離するときの、循環的な自己共変関係ならびに、そ の他の主要経済変数の時系列との順循環的あるいは逆循環的な共変関係である。

ここで、趨勢という言葉が使われていることに注意せよ。何を趨勢と考えるかで、理論 の扱うべき景気循環がいろいろ様変わりすることを示唆する。

2.1.2

景気循環理論に対する要請

景気循環理論を上のように定義すると、単に産出量指標の変動だけではなく、他の変数 との共変関係も説明しなくてはならない。

実際これまでの景気循環理論は、産出量指標のみの自己回帰モデルから出発するという ことはなかった。(結局それに帰着することはままあったにせよ。)

2.1.3

理論からみた景気循環

理論家がイメージする景気循環は、サイン曲線のようなものであろう。

しかし、現実はそんな単純ではない。第二次大戦後、先進国は基本的には成長循環にの みこまれ、産出量の統計のみをながめる限りはっきりした循環は、簡単には見えてこない。

結局、循環らしいものは、成長率の変動といったものになる。

つまり、景気の拡張とは「平均的」な成長率からの上方乖離であり、景気の後退とは「平 均的」な成長率からの下方乖離ということになる。

(4)

12 CHAPTER2. 景気変動理論の基礎 そのため、拡張局面は長めに、後退局面は短めに認識される。(実際、日本では平均拡張 期間は30ヶ月、後退局面は15ヶ月である。)

注意すべきは、趨勢をどう認識するかである。すぐ上では、平均的成長率という言葉が それに対応する。しかし、趨勢線は認識対象の範囲の長さに依存するものである。「平均」

をどの期間の長さを考えて平均したのかという問題であるといってもよい。

2.2

経済学者は景気循環をどう考えてきたか

歴史的には、経済内部のメカニズムから生ずる循環が認識されたのは、コンドラチェフ、

ジュグラー、マルクスによる、18世紀末から19世紀前半にかけての時期である。これ は、資本主義の勃興期と重なる。

2.2.1

景気循環の分類

コノド ラチェフの波 50から60年の長期波動。技術革新に駆動されるとされる クズネッツの波 15から20年の波動。建設循環と考えられる。

ジュグラーの波 6から10年の中期波動。設備投資循環とされる。

キチンの波 40から60ヶ月の短期循環。在庫投資循環とされる。

このうち、二つの長期波動の存在の確定はむずかしい。クズネッツの波も、移動平均の 繰り返しにより発見したもので、疑わしい。実際、クズネッツの行なった移動平均操作を 時系列に対するフィルターとみなして、その特性を調べると20年前後の周期を持つ波を 作り出すことが示せる。1

ジュグラーの波は戦前は、景気循環理論の第一の説明対象であった。しかし、戦後はす でにふれたように、成長循環の中に埋もれて見いだしにくい。

グラフ作成を分析手法とする直感的実証経済学者、篠原三代平教授は設備投資の対GN P比率の系列から、十年前後の設備投資循環の存在は明かとする。

キチンの波は、戦後の主役である。これは、統計的にもはっきり示される循環である。2

1コノドラチェフの論文は、英訳されたものが、Kondratie,N.D.,\TheLongWavesinEconomicLife,"

Review of Economic Statistics, 17, 1935, pp.105-115にある。また、クズネッツの波は、Kuzunets, S. S.,

SecluarMovements in Production and Prices, Boston:Miin,1930の260ページを見よ。クズネッツの 波を建設循環と明確に認識したのは、リッグルマンといわれる。Riggleman, J.R., \BuildingCyclesin the

UnitedStates, 1875-1932,"JournalofAmericanStatistical Association,28,1933,pp.174-183を見よ。

クズネッツの波が移動平均操作による見せかけの波であることの証明は、Harvey,A.C,TimeSeriesModel,

Oxford,1981の3章をみよ。

2

Kitchin,J.,\CyclesandTrendsinEconomicFactors,"ReviewofEconomicStatics,5,1923,pp.10-16

Mitchel,W .C.,BusinessCycles: TheProblem anditsSetting,NewYork:McGraw-Hill,1927

(5)

2.3. 景気循環理論の類型 13

2.2.2

景気循環の存在の証拠

実証的に景気循環の存在を示そうとした経済学者は多い。すでに何人かはふれた。

バーンズ=ミッチェルは代表的なものであろう。かれらの研究によって、経済学者の循 環に対する関心は短期循環に向いていく。3

アーデルマンは、ジュグラー波より長い循環の存在には懐疑的である。

ホーレイも、ジュグラー波より長い循環の存在について、スペクトル解析を用いて否定 的な結論を出している。4

さらに、極端な経済学者もいる。マクローチ、セイヴァン、アンダーソンという人たち は景気循環の存在を否定しさった。趨勢からの乖離は、でたらめな動きであるというわけ である。5

先ほどのホーレイは、ジュグラー波の存在は示されるとしている。

2.3

景気循環理論の類型

景気循環理論のモデルは、

外生的か内生的か

線形モデルか非線形モデルか

というふたつの視点で分類することができる。つまり、

線形モデル 非線形モデル

外生的

(確率論的)

Frischの1933年モデル

1970年代のLucas達の貨幣的均衡景

気循環モデル

1980年代の実景気循環モデル

(特になし)

内生的

(決定論的)

Samuelsonの1939年のモデル

Go odwinの1948年のモデル

Phillipsの1954年のモデル

Kaldorの1940年のモデル

Benassyの1984年のモデル

Boldrin and Woodfordの1990年の モデル

3

Burns,A.andMitchell,W.C.,MeasuringBusinessCycles,NewYork: N. B.E.R.,1946

4

Adelman, I., \Long Cycles: Fact or Artifact," American Economic Review, 50, 1965, pp.444-463 らびに、Howrey, E. P., \A Sp ectrum Analysis of the Long Swing Hyp othesis," International Economic Review,9,1968,pp.228-52

5

McCullo ch,J.H.,\TheMonte-CarloCycleinBusinessActivity,"EcnomicInquiry,13,1975,pp.303-

21Savin,N.E.,\ATestofMonte-CarloHyp othesis: Comment,"EconomicInquiry,15,1977,pp.613-7

Anderson, E.E., \FurtherEvidenceonthe Monte-CarloCycle in BusinessAcitivity,"Economic Inquiry,

1977,15,pp.269-76

Referensi

Dokumen terkait

科目名 担当者名 単位数 選択・必修 開講 年次 日本語科目名 英文科目名 科目の概要 学習・教育内容 達成目標 社会人基礎力(12の能力)のうち 育成する能力 学生が達成すべき行動目標 テキスト及び参考文献 他科目との関連、資格との関連 学習上の助言 受講生への希望・要望 評価方法 小テスト レポート 成果発表 (口頭・実技) 作品 授業態度

確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと って曖昧であるとは: 黒いセールスマン:この地域は営業が厳しいし,頑張っても営 業成績のアップは難しそうだ.今日はゆっくり休もうか... 黒い企業経営者:今期も赤字でこのままでは倒産する.経営 者の立場は維持したいので,決済を粉飾しよう.状況が改善 すれば見つからないはずだ...

2.p元体Fp pを素数とする。 定義2.1.整数a,bに対して a≡bmodp⇔p|a−b と定めて、aとbはpを法として合同という。 命題2.2.≡は整数環Z上の同値関係になり a≡bmodp c≡dmodp¾ ⇒½ a+c≡b+dmodp ac≡bdmodp を満たす。特に、同値類の集合Z/pZ=Z/≡は環になる。... 定理2.3.環Z/pZは体である。

新ケインズ派のマクロ経済理論 均衡景気循環理論や実景気循環理論は、ワルラス的一般均衡理論を基礎にした理論であ ることはすでに述べた。これらの景気循環理論を唱える経済学者は、ワルラス的一般均衡 理論の古典的経済観が現実に対してもかなりの程度妥当していると考えている。つまり、 自由放任状態にしても、産出量は「自然失業率」に対応した水準、つまり現代的に再解釈

11月末の1週間「がんばりウィーク」を実施しまし た。各学年で一日の平均学習時間は、次の通りとな りました。 平均学習時間が減少している学年もありますが、 取り組みの内容が「量より質」へと変化している子 どもさんもいらっしゃるのではないでしょうか。特に 今回は学力検査前のがんばりウィークでしたが、そ の成果を十分に発揮することはできたでしょうか。

あるコンピュータにジョブが投入され処理が終了する過程を考える.コンピュータは投入され たジョブを投入された順番に一つずつ処理していくものとする.時刻tにおける処理を待って いるジョブの数処理中のジョブも含むをNtとし,pnt =PNt =n,qn= lim t→∞pnt とおく.ジョブは平均6分おきに投入され,処理は平均4分で終了するという.ジョブの投

大学院アドミッション・ポリシー 名古屋市立大学は、「全ての市民が誇りに思う・愛着の持てる大学をめざす」ことを大学の基本的 理念として掲げ、大学院教育では、大学院生への研究指導は研究活動の活性化の一環であるとの認 識に基づき、高度な専門性と学際的視点を備えた研究者及び職業人を育成することを目標としてい る。

不平等回避度が大きくなると, が大きい世帯に付与されるウェイト は小さくなる.こ こでは,観測された支出に基づいた厚生ウェイト は所与. 手順 各種弾性値の推定. 各財の需要への代替効果・所得効果(価格弾力性,所得弾力性)の値が必要."は 代替効果・所得効果の大きさは一定としているが,#は間接効用関数の