11月末の1週間「がんばりウィーク」を実施しまし た。各学年で一日の平均学習時間は、次の通りとな りました。
平均学習時間が減少している学年もありますが、
取り組みの内容が「量より質」へと変化している子 どもさんもいらっしゃるのではないでしょうか。特に 今回は学力検査前のがんばりウィークでしたが、そ の成果を十分に発揮することはできたでしょうか。
結果が楽しみですね。
[児童の感想](各学年から1名分ずつ)
・土日は あんまり べんきょうが できなかったけど、ほかの日は できた のでよかったです。
・1ねんせいのときに、がんばりウィークで40分ぐらいしかできなかった けど、2年生になって60分できてうれしかったです。
・ほとんど40分いじょう できました。すごくうれしいです。
・50分は かならずすると きめていて、やっていたので、つぎからも60 分をめざしたいです。
・めあてにむかって がんばれたし、がくりょくテストがあるので、きょうか しょをみたりして、がくしゅうをがんばれたとおもいます。
・がくりょくテストの まえだったから、いつもより すこしきあいを いれて べんきょうしました。じしゅてきに とりくめた きがします。
芳野小学校
家庭学習保護者通信 令和3年12月21日
[おうちの方から] (各学年から1名分ずつ)
・今回は前回よりも進んで取り組んでいました。意欲的な様子を見て成 長を感じました。よくがんばりましたね!
・自分で目標を決めて頑張っていました。一人で机に向かってやれてい たので、成長を感じました。
・毎日習い事の前に一生懸命学習している姿を見て、自分で考えて少し ずつできるようになっているなと感じました。
・高学年になり、集中して勉強に取り組むようになったと思います。読書 も好きで、時間外で読んだりもしています。
・がんばりウィーク中は、自分から進んで机に向かい頑張っていました。
・少しずつですが、自分なりにやろうと工夫しているところがすごい!自分 なりの目標を立ててやっていってほしいです。
学年 1 学期 平均学習時間
2 学期 平均学習時間
1 年
36分 33分2 年
39.9分 41.3分3 年
86.6分 50分4 年
61分 57分5 年
73分 78.4分6 年
75分 67分さて、1学期にもお伝えしまし たが、芳野小中での申し合わせ で、小学生の学習時間の目安を
「10 分×学年+10 分」と設定し ています。その目安に照らし合わ せると、今回も各学年概ね達成 できていると言えるでしょう。
今回達成できなかった人たち は、今回の取り組みの結果や友 達の感想を参考に、3学期の学 習の取り組み方を考えてもらえ たらと思います。特に高学年は、
中学校生活へ向けて学習習慣を 定着させるよい機会でもありま す。授業の復習やテストで間違っ た問題に取り組むなど、今後も 工夫して家庭学習に取り組んで みてください。
25日から冬休みとなります。ご 家族での年越しの行事で、家族 の絆を深めるとともに、来年に向 けての抱負を語るいい機会とし たいものですね。皆様良い年を お迎えください。
今年度初の発行ということで、第2号も載せます。
「小中連携」の観点から、小学校と中学校で共通して取り組んでいこうということを決めていました。
それは、
読書活動の推進 あいさつの励行 朝食内容の充実
でした。どれも目新しいことではありません。「古くて新しい課題」だと言えます。1学期を終えよう とするこの時期に、これまでを振り返ってみます。
1 読書活動の推進 朝自習での位置付け
ぜひご家庭でもお子さんと話をする材料にしてほしいと思います。
芳 野 小 学 校 家庭と学校の連携通信
第2号