• Tidak ada hasil yang ditemukan

個人・企業・行政における ワーク・ライフ・バランス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "個人・企業・行政における ワーク・ライフ・バランス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

個人・企業・行政における

ワーク・ライフ・バランス

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻

2004 (平成 16 )年度入学・ 2008 (平成 20 )年 1 月提出

(2)

要約

  本論文は「我々の社会ではなぜ希望するように生きられないのか」という問題意識から 出発する。それについて考えるため「ワーク・ライフ・バランス」というキーワードを用 いる。個人・企業・行政という3つのレベルから日本におけるワーク・ライフ・バランス の実態を明らかにし、これから我々が選ぶべき道について考察することを目的とする。

  第1章では「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が生まれた背景や、類似概念との 関係を整理することにより、次のような定義を示した。ワーク・ライフ・バランスとは、

子育て支援の色合いの強い「ファミリー・フレンドリー」に、女性差別撤廃という意味を 含む「男女均等推進」を掛け合わせ、さらにそれらの取り組みの実効性を確保する「働き 方の見直し」を加えたものである。そしてワーク・ライフ・バランス先進国ともいえる海 外の事例を整理し、今後日本が進むべき道として、①企業が独自に施策を展開するアメリ カ型、②行政主導で定着させる欧州型、③企業と行政、地域コミュニティの連携によって 取り組むイギリス型の3つを取り上げた。

  第2章ではワーク・ライフ・バランスに悩む3人の事例から、阻害要因としての長時間 労働の実態を明らかにした。長時間労働が成立する背景には性別役割分業意識があり、こ れにより女性は仕事か家庭か二者択一を迫られ、男性は仕事人間となってしまっている。

さらに結婚転職や一般職志向という新しい男性の傾向にふれ、個人のレベルでは性別役割 分業意識は薄れていることを示した。

  つづく第3章・第4章ではでは企業・行政それぞれにおける取り組み方やその問題点に ついて述べている。日本においては、少子化への危機感からワーク・ライフ・バランスが 導入されたことを、男女雇用機会均等法、次世代育成支援推進対策法対策といった法律の 成立と関連づけて説明した。そのような政府の圧力を発端とする企業の取り組みも、現在 は経営戦略として広く認知されつつある。2007年末には「ワーク・ライフ・バランス憲章」

が発表され、国をあげてこの問題に取り組んでいくことが示された。しかし、企業文化や 法律の中に性別役割分業意識が根強く残っていることが分かった。

  終章では、企業文化や法律の中にある性別役割分業意識がワーク・ライフ・バランスを 阻んでいることに気付き、価値観や働き方を見直さない限り、今後の取り組みが形だけの キャンペーンに終わりかねないことを指摘した。その点で、今後日本が進むべきワーク・

ライフ・バランス施策の形は、企業と行政、地域コミュニティの連携によって取り組むべ きであると結論づけた。

(3)

目次

序章  問題意識と研究手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第1章  ワーク・ライフ・バランスとは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・2

  第1節  ワーク・ライフ・バランスという概念・・・・・・・・・・・・・・・・・2

  1.  アメリカで発展した経緯  2.  類似概念との関係

  第2節  海外の先進事例と3つの可能性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6    1. 先進事例の分類  2.  3つの可能性

第2章  個人におけるワーク・ライフ・バランス・・・・・・・・・・・・・・・9   第1節  長時間労働の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9    1 . T雄さんの事例  2. 常態化する長時間労働

  第2節  女性労働の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11    1 . S美さんの事例  2.  仕事か家庭か  二者択一を迫られる女性たち

  第3節  変化する意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14    1.  K山さんの事例  2.  理想と現実のギャップ

  第4節  ワーク・ライフ・バランスを阻むもの・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

第3章  企業におけるワーク・ライフ・バランス・・・・・・・・・・・・・・・18 第1節  導入の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18    1. ワーク・ライフ・バランスが注目される背景 

2. 日本の先進企業が導入したいきさつ

  第2節  ワーク・ライフ・バランス施策の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・20    1. ワーク・ライフ・バランス施策の分類  

2.  企業の考えるワーク・ライフ・バランス

第3節  企業の中の性別役割分業意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24    1.  使えない制度  その背景にあるもの  2.  社風を変える難しさ

   3.  長時間労働の見直し

(4)

第4章  行政におけるワーク・ライフ・バランス・・・・・・・・・・・・・・・27 第1節  国の取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27    1. 導入の経緯  2. 次世代育成支援対策推進法

   3.  表彰制度   4.  支援制度・助成金

  第2節  法律の中の問題点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32    1. 長時間労働  2.  女性労働

  第3節  福岡県の取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35    1.  ユニークな取り組み  2.  活動拠点「あすばる」  3.  学ぶべき点と課題

終章  研究のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   第1節  結論と今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   第2節  本論文の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

Referensi

Dokumen terkait

別記4 個人情報の取扱いに関する業務委託契約基準 この基準は、国立大学法人福岡教育大学(以下「福岡教育大学」という。)が個人情報の取扱いに関 する業務委託契約の一般的約定事項を定めるものである。 (趣 旨) 第1 発注者から発注者の保有する個人情報の取扱いに関する業務の依頼を受諾(以下「契約」という。)

特別講演 企業のオペレーションにおける黄色信号 荻野好正 <論文要旨> 順風満帆な企業であっても,必ず企業内部の何処かに経営を阻害していく可能性のある要素が存在す る.企業経営ではそれら内部要因で生じる課題をできるだけ早くに察知し,早急にそれらの要素を除去す るような措置を取ることが肝要である.企業業績の悪化要因には,経済環境,地政学上の問題,マーケッ

用されているのではなく、重視する指標は事業特性に応じ決まる。財務リスクの分析では、主として ①債務返済を円滑に進めるためのキャッシュフローの規模が十分か、②キャッシュフローを安定的 に生み出す。あるいは、成長させるための投資余力、③外部資金の調達能力、資金繰りに支障を きたさないかどうかの流動性の十分性、④資産(事業)の抱えるリスクに対するリスクバッファーの充

3 ウイアー これは基本的には客観データを中心とするものです。どのような授業を教えているのか、時 間数はどうなのか、授業ではどんな指導方法を導入したのかなどです。研究ではどのような論文を、どんな ところにどれくらい発表、出版したか、競争的資金をどこからどれくらい獲得したのか、といったことです。 大中

現実社会の諸課題の解決 に向けて、選択・判断の手 掛かりとなる考え方や公共 的な空間における基本的原 理を活用して、事実を基に 多面的・多角的に考察し公 正に判断する力や、合意形 成や社会参画を視野に入れ ながら構想したことを議論 する力を養う。.. よりよい社会の実現を視野に、現代の諸 課題を主体的に解決しようとする態度を養 うとともに、多面的・多角的な考察や深い

人前化粧における意識 岡山大学大学院社会文化科学研究科 塩田真友子 目的・背景 近年,電車の中などの公共の場において化粧をするという行動が頻繁に見られるよ うになり,その是非が取り沙汰されるようになった。そして,それに関する調査も行 われるようになったが,そのような行為の当事者の意識や,その観察者の意識につい て心理学的に統制した調査を行った研究は少ない。

はじめに 本論は清朝キリスト教史のなかで、特に禁教政策 について絵踏の実態から迫ったものである。日本と 交易のあった清国は、海禁、そして禁教といった日 本と共通する政策を断行している。キリスト教が東 方伝播するなかで、布教する側にとって、国家権力 との関係は、その後の展開過程に大きな影響を与え る。宗教政策は時の為政者によって、その処遇を大

ユニット型個室移行促進における意思決定要因分析 (391)−57一 る」をTOPに挙げている。 その結果として,収益構造の改善に結び付いていると言える。 (6)増改築してよかったと思う理由 ユニット型に移行(増改築)し た施設におけるユニット化に対す る自己評価は,7段階尺度で好評 価が約8割を占め,その理由とし ては「入所者に喜ばれている」が