• Tidak ada hasil yang ditemukan

児童発声の一試み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "児童発声の一試み"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

箆童発声」)一一試み 玉9

児童発声の一試み

芳賀徳也醗属・!い音楽轍輸

i.はじめに

 子どもたちは,低学奪においてしっか鯵と声を 出し,生き生きと歌っているものの,高学年にな るに鍵って声を出さなくなウ歌う表構が暗くなっ てしまうことがよくみられ.る。これには,地声で 大声で歌ってきたことが漂獲していると考え,低 学奪からの頭声発声のあ撃方紅ついて実践した。

 それぞれの学隼での手だては次のようなもので

ある。

0楽懸の高音域への移調(i矯

G歌で後える地声一ナチュラルヴォィスーの

 活罵(2年1

0離によっての声の使い分け(3隼1 0外斜腹筋の便絹(淫奪)

O轡筋と外斜鐘夏舞舞の餅罵(5驚⇒

O声の当て方一アンザッツ(6隼/

 以下,各学隼ごとの実践を紹介することにする。

2.頭声発声ができるようにするため の手だて

(茎1地声が使えないところまで移調する。(i奪/

 こオむは,主として低学年で実施するのが望豪し いだろう。なぜならば,低学隼の声帯は短くてう すいので,高音域での頭声発声がしゃすいからだ。

  一「ぶん ぶん ぶん3一

      樽野鰻艶 俸謎   、蟹磁撹      ボヘミア喪謡          一一一_一思一 甑

 縄

  }グ} は一 ら  カ

の  は  ・■ ⇒・     ゴ1 っ

4一掴

 この麟は,教科書で1まごらんのとお撃へ長講で ある。しかし,子どもたちの地声の魑は低業転で

は,次のよう吾こなる。

このことからもわかるよう1こ,へ長講のままでは 地声だけでも縫に合うのである.ましてラCの音 は大声では穆あげてしまうことになるだろう。そ こで歌い鐵しが地薄では産せないところまで上げ るよう毒こする。たとえばハ長講まで士1げると,歌 い饑しがGということになり,すんな吟と頭声か

ら入ることができる。しかし,子どもたちの声は 地声に慣れている。そのため,この(}の音鉱とて も繙く豊かではない。ところが,この歌騨方に濃 轟させると,子どもたちは,その発声の楽なこと に気づいてきたようである。十分に覆れたところ で,今度は,下に晦かって移講ずるようにする。

そうすると,元のへ長講にまでもどることができ た。つま吟,Fまでは,頭声が養えるのである。

しかし,次のようなi課題が残っている。

G声帯がひじょうに瞬く,地声だけの子どももい

 た。

0頭声の響き喜こ獲れるまでは,音程が不安定1な子  どももみられた。

o言葉がはっき鬱しない子どもがみられた。

 そこで,これξらの課題を克験するためシ次のよ うな手だてを講じてみた。

    地声のみの子どもたちに対1して一  この子どもたちは,もちろん轟音域は無運であ

る.そこで,まずは,一般的に大声をはり上げや すいので,どならずにしかも,友達の声を聴きな がら歌わせるようにした。その繕果,講じ地声で あっても少しずつやわらかになり,頭声を使って いる友達の薄に近づいていった⑰

 一審程が不安定である子どもたちに対して一  まずは,露分がどの小簾が不安定になるのかが

わかることが大切である。そこで,録音をして確

(2)

福島大学教畜実践醸究紀要第慧考

かめさせてみた。次に,ピアノで旋律を弾いてや ることによ馨,何度も歌わせる。少しずつ正しい 音程で歌えるようになったところで,音程の蓋し い子どものそばにおき,全員で歌わせるようにし た。友達の毒を聴きながら歌うように旛示するう ちに,音程がさらに焦しくな警,全体の中淀溶け こんでいった。

一書葉がはっきウしな雛子どもたちに離して一  こ蕊らの子どもたちに共通していえることは,

声を飲み込んでしまっていることである。そこで 遠くへ声を飛ばすことを捲導することにより,麟 幽きに声を墨さ・せるようにした。

 また,子音の発音が誓いこともあげられた。そ こで,K,S,Tなどの子音を少し大げさに発音 させてみた。多少,ぎごちなかったものの,はっ き参とした霜葉になっていった。

② 麟によっては,ナチュラルヴ孝イスも使わせ  る。(2無〉

 ナチュラルヴォイスとは,地声の中でも,無麗 な力のかかっていない悠然な声である。次の楽譜 をごらんいだたきたい。番ぶんぶんぶん邊では,移 調して歌わせてきたが,移講の弱点は讃穫iが失わ れ,麟のイメージが変わってしまうことである。

轟_毅

「夕やけ こやけ」

中替鷺紀 舞詞 華灘 嬉 修農

欝 書蒙 :』翼 建  琶 淫

かおのな

ら︸てお

おおのい

まる

やま ろはC出ろかこ9なるみみCで一いをなめつゆてがてウ

一と とはすに

ららかそ h℃玄ほウのえんかきにらしき

 この懸は,2学駕での共選薮萩である。ハ長調 の麟であるので,ト長講などに高く移調して敬わ せると,頭声だけでも歌うことはできる。しかし,

麟全体があま警にも軽くなってしまう。そこで,

やは参原譜で歌わぜたい。ところが,ハ,二の音 も含まれる。この高さの音1ま,声帯が矯かい2学 年にとっては頭声では無運になる。そのため,地 声区に頼らざろうえなくなるのである.だが,地 声だと,どうしても大声で歌いがちである。そこ

婚認年賞遇

で,軽く歌わせていく工夫が必要になってくる。

そのためにも,歌詞の内容にも目を1薄けさせ,心 矯的に迫っていきたい。

 ここで,授業の一場藏を紹介することにする。

本時は,ζ夕やけ こやけまの第i縛目である。子 どもたちが知っている教秘であるため,本時のめ あてを次のように設定した。

 ○ 歌詞の内容を蓬解し,頭声的発声にいっそ   う馨れさせ,やわらかな声で気持をこめて楽   しく歎うことができるようにする。

 次の話し合いは,ピアノに合わせて数饗歌つな 後での様子である。子どもたちは,地声のままむ の音まで乱暴に歌っていた。一人一人の歌ってい る姿をみると,見るからに苦しそうであサ,気持 ちをこめているようにみえない。

T とっても元気よく歌っているようだけど,苦  しくないかい。

CTCTC

T

 ちょっとね。

 夕やけってみたことあるの。

 あるよ。

 タやけってどんな感じかな。

 オレンジ色でね。雲がお露さまできれいにそ まっている。

 そうだね。とってもきれいなんだね。でもね。

 みんなの声って敷に合っていると思うかい。

 ふうにして縷すんだっけ。

 一人の子どもが,一葦生のときに移調して歌っ  た数的を慰籍識して,頭声を優った。

 ろ,その声で歌えるかな。

 子どもたちは,ピアノ伴奏に合わせて歌い始め  る。経験があったので,すぐに慣れる。

 くれて」のところの声が鐵ないよ。

 に」のところa

 話しているときの声では歌えるかな。

 子どもたちは,またピアノ弾奏に合わせて歌雛 C そうだなあ。

C タやけは空だから,軽い毒の方がいいなあ。

T いいことに気がついたね。軽い声ってどんな

τ よく思い墨したね。ジおててつないで」のとこ

掌 とってもきれいだねむ

C 先生,錘の感じがすいぶん鐵てきたよ。

C でもね。低い方のところ,たとえばね,「霞が

C 私も。

C ぼくは,「からすといっしょに」の「いっしょ

τ なるほど。ではね。低いところは,みんなが

(3)

児童発声の一一一一試み 2i

始める。数騒歎っていくと,次のように声を使い わけていった。

」#了2鰯 中鰐鵬鋭 鶴調草葺輩 欝 蜂麟

!こ ど も え一つ    あ  と か ら   雑

さ=−

  鴇

  ︑

妻﹂

  ヂ躯弄

い憂一る国

ま  C ﹄ ﹃と

お︑こ つむて蕎 課  ヵ,え 

ゆ  め  を      み    こ  ろ   は

       キ   紀争奪、G・  c媛f

      一

−寵ら一︑マしざ

.薪・5ナ亨

一一

 乏は まに す ︶ コ ホりすロレ

﹂㌃

し主う

 しかし,歌い進める申で,次のような問題点が おこった。

       さ

ム 歌い諾しがGであるため,頭声を懐う子ども  と地声を使う子どもが鐡てきた。

血 頭薄に移ると,葵がとても貧弱になってしま

 う。

△ 頭声から地声に移ると,毒がかたくなサ,音  程も不安定になる。

 これらの翼題点をまとめてみると,

あるし,中音域であっても力強さを要求される場 合1こは頭声発声では大変だからである。そこで,

はぎれのよい力強い鶴となめらかで精感のこもっ た懸とを撮った実践を紹介したい。藤名は置傘か いなまきば違と婁うさぎ講を籔ってみた。難ずれ も,3奪生の教材である。3年生ともなると,発 達段階からいっても自己主張が強く,声にもは吟 がみられる。一番,地声で張りきるときである。

   「麟かいなまき垂ゴ薯一       ノき  お   

」認艦艇      アメ華帳謡        G輪∫        ザ

王いちろうさんの  まきば     イーアイイーアイ オー   お舶 2 じろうさ孟.の  まきば    イーアイイーγイ オー   おや

       蛎.

ないてる の は  ひ ないてる の は  

イーアイイー7イ  才一   あら イーアイイー7イ  オー   あら メ。

う㌧チソチヴ縁ら チソチ7チプ   あっちもこっちも  どこで屯チッチマ クワクフクフほも クラタヴタフ   あっちもこっちも  どこでもクワクゥ

ダG        》∫ 、

いちろうさんヂ〉  重きば     イー7イ イーアイ  ォー に ろうさんの  まきは[     イーアイ イー7イ  オー

ー匿う さ ぎ 謳

1地声区で大声を諾しすぎているのではないか。

ということ撃あげられ.るだろう。

 そこで,低学年のうちはあま参声量を窮持しな い実践を積み重ねてきた。その中で子どもたちは,

頭声と地声とがスムーズにつながっていったので

ある。

 実践を繰り返すうちに,地声の振い方について 低学隼では次のことに気をつけさせるとよいこと がわかった。

oどならせず自然な歌い方を大切にしていくこ

 と。

O子音をていねいに発音させていくこと。

0音域が高聾毒こなったら,軍翼に頭声に切馨替え  させること。

③ 曲に繕じて,地声中心か,頭声中心かを決め  て歌わせる。(3年〉

 これまで,頭毒発声のさせ方について透べてき たが,私は,いつもいつもi頭声だけ養うというこ とは反対の立場である。音域が低い場合は無理で

☆一

本   唐  

目. ㎜は

   ㎜=   み

   な

   ︑■

   勉

しゆうこで一 ;一『一きさま ノー ね     る

 次の話し合いは,二麟を覚え,糞儀を持って歌 えるよう吾こなった後での様子である。

T どちらも元気よく歌えたね。でも2麟とも鶴  じ調子で歌っていっていいのかな。

C 変えたほうがいいと思う。よくわからないけ  ど,うさぎはやさしく歌ったほうがいいみたい。

丁 地のみんなはどうかな。

C  鴨かいなまきば暑は,題名もゆかいだから  はずむように歎ってみたいな。

T なるほど,それでは罫融な騨なまきば盤をも  う一度聴かせてほしいな。

 子どもたちケ地声を鯖いっぱい張警上げて,元  気よく敷う。しかし,音程が悪くなってしまう。

T みんな。このような歌い方では楽しい感じが  綴るかな。

C なんだかわからな瞬けど,歌がとっても重く

(4)

22 福島大学教畜実践懸究紀要第翼号

 なってきたみたいだなあ。

  この原霞は,やは参地声を張箏上げ.力みす  ぎていると思われた。それに霜葉も美しくない。

丁 友達も言ったようにね。やつぱ吟重いんだよ。

 それ.でね。もっと楽な歌い方を工夫していって  ごらん。

  ピアノ畔奏に合わせ,子どもたちは,地声を  使い無運のな雛歌い方を求めていった。

T そうだよ。ずいぶん軽くなったじゃない。

C 先生,タタタタと八分蓄符が続くから,少し  だけ切って歌うと,はずむと患うよ。

T よく思いつ雛たね。では跳戦してみようか。

 またピアノ弾奏に合わせ,マルカートぎみに敷  い選あていく。

C ひよこの様子がみえるみたい。

T そうだよ。やつぱ参お謡の声を整うときにも  軽軽声を使った方がい軽んだね.では,今度は  蓼うさぎ蓋を聴かせてね。

  子どもたちは,地声で軽く歌うことに自信を  持ったようで,この叢もその声を綾っていった。

 しかし,声が置いためにうさぎの感じが出てこ  ない。

C お話の声を使ってのどを楽にして数ったら蒲  よ参も楽に歌えたよ。

C だけど,なんかしっく今こないなあ。

C 声がこのままだと。

T よく気がつ鵠だね.みんなの声には勉裟どん  なのがあったっけ。

C 高くて軽くて頭にぬける声。

T そうそう,その声だよ。その毒で歌ってごら  ん。

 徳めは,ぎごちなかったのだが,しだいに頭声 を思い饑し,気持ちを込めて歌っていく姿が多く みられた。

ぼ億,爾はど筋の麟大き嬉で歌1 って眩した・でも識縁天声を簿}分i

けることがわかりました。懸の感じが鐵てき 1       ド てとてもよかったです。        i

S男の感想一」

 これまで述べてきたのは,小学校の下学奪にお ける一実践である。この申から,i無生であって も頭声の経験をさせておこくことは,3無生にな っても生きるのだということを痛感した。次に述 べるのは腹筋の使い方を工夫した実践である。

鯵8$奪簸跨

瞬 外斜腹筋を使わせる。(4年/

 従来の腹式辱吸とは下纒のようなものであっ

た。

謡籏 \− \

 この方法毒ま,塵腹筋による腹式i呼畷である。 こ の方法で発声させてみた場合には,次のような羅 題点が生じた。

 △ 声がとてもかたい。

 △ すぐに、憲がなくなってしまうむ  △ 競ングトーンでは音程が下がる。

そこでケ下緩のような騨吸法を数多入れてみた。

 ノ ノ/

!一 \

 この方法は甕駿筋を使わず,下腹部の筋肉,す なわち外斜腹籏を使わせるや撃方である。この方 法だと,横藻膜が猛追されずに自然な騨気運勧が できることがわかった。すなわち,甕腹筋の翻に 績翻膜が存;在しているからである。次の隆線その 穫貫、蟹である。

(5)

風蔽菊一つ

込 〜 ・横隔膜

 護無生での実践では,夢さくら さくら書を教材 として取箸上げた。この藤嫁,音域が蓬年生とし てふさわし鯵が.2分音符もたくさん含まれ瞠っ たりとした歌秘方が必要である。そのため,しっ かりとした1響畷法が大窮紅なってくるのである。

 窮めに,響籔法につ雛て捲尊しないで歌わせて みると,次のような題題点が浮きほ噂になってき た。楽譜の中で説萌した籍。

  一度さくら さくら毒一

   ■■tオrガ曜く誓孟 蝋■

  「一一事騨一 常磐 @   串

       煮

    も       もじあもぜじコ

、落幕桑拝……薯

   ■下縫㌍再

読      ひ        に   お 一  う

−弓

7駕一

飛︑選︑

 そこで,授業の申で外斜腹を使わせるために,

次のような方法をとってみた。

T みんなのお腹は2つあるんだよ。どこで分か  れていると思うかな。

 子どもたち,胸をさすった弓,下腹認に重を塞  てた聾して,友達と話し含っていた。

C 先生,おへそのところみたい。

T よく気がついたね。ではね.おへその上1こ力  を入れて獣ってごらん。

試み 23

;蓋し気紅歎っているY子

 このY子の場合を擁にとってみたい。この子ど もは,直腹筋に力を入れがちであり,教麺の要求 にすぐに答えた。そのときのまわ陰の友達のつぶ やきである。

 C 音が合わないよ。

 C どなっているみたい。

 C すぐ毒こ息がなくなつちゃうよ。

 また,こみときY子1欺ような懇懇を遠べてい

たQ

  歌って鴻と,苦しく妙ます.とく鵬i

 のところです。それに長く音をのばすことも  大変でした。

 ここで,今震は,界斜鞭籏の嚢魏方の揚導をし た窃まず事業蒙先で聴骨の稜!麗を確かめさせ,そこ から海手で笛肉の走っている様子を確か勧させて いった。子どもたちはそこまでも筋肉があるのか

と不思議がっていた。

一鶴斜簸!籔の動きを確かめよう一 T さあ,少しずつ、憲をはいていってみよう。

(6)

2違 福島大学教育実践懸究紀要纂墾号

C 先生,動かないよ。

 このような子どもたちが多くみられたので,教 麟の方で援窮してやることにした。

⁝舞轡

一もっとお腹を硬ってみようよ一一 T さあ,「スー」って、慧をはいてごらん.

 しかし,すぐに、慧がなくなってしまう。この 原翼を深ってみると,ほとんどの子どもたちが 騰にカがはいっていることがわかった。

一すぐに、懸がなくなってしまうよ一

 そこで,まずは,騰の親方から取参緩ませてみ た。その大鰐さをわからせるため,欝を反隷こ高

く上げさせてから憲を蔽わせてみた。

 この状態であると,さらに患が入らないことを

ig認無i圭湾

確請し奮った。

T もう一度静かに患をはいてごらん。

C 先生,こんどは長くはけるよ。

1奮 そうだよ。だから大窮にしていかなければな  らないことって侮かな。

C 騰を楽1こしておくこと。

T そうだね。

 子どもたちが欝や鶴の饒力ができたところで,

 もう一度,外餅腹鰯を使わせ,今度は実き祭に声  を欝させてみた。まずは子どもたちの簿が出し  やすいところがら始める馨

T さあ,「バーイ」で声を議してごらん。

 子どもたちは,めいめい褻戦したが,まだ声を 墨すとす籔肉を使いきれないでいた。そこで一人 一人に下鞍部に両手を当てさせながら声を鑛させ

てみた。

 さらに,次のような騒を叛書してやることによ 9,異体的な筋肉の動きを紹介することにした。

     〆\

  x

鎚ノ γ

 つま馨,下方から、鉱方へ陶けての使い方である。

子どもたちは,これまで下鞍都に力を入れるのみ であったので,この方法はかな箏有効であること

(7)

冤童発声の一試み 2蓉

がわかった。しかも,少しずつ無麟なく患が垂凝穿 て恥くのである。ここでもう一度罫さくら さく ら誘を敵わせた。その繕果,次のようなことがわ

かった。

1磐斜腹鰯を養うと,頭声発声へ無遽なく導く

1こと鍼できる。

緯 讐籏を外斜腹筋とともに使わせる。(5奪》

 しかし.外斜腹筋のみで歌わせると,声誤柔か  いけれども張拳がな魏ようである。そこで轡籔  も使うように捲導してみた。下纒のようにであ

 る。

T そうだよ。まるでマシュマ澱みたいでしょう。

 それでね,そのおし参のほっぺをフライパンの

 よう喜こ薩1くできるカ》な。

C できないよ。どんなふうにするの。

 子どもたちは,できなくて不満気である、そこ で,次のような馨を提示する。

/−一k\/ \ メ

T もっと声が楽に鑽るや撃方を教えてあげよう  ね。それでは,みんなのおし箏の2つの大きな  ほっべに手を楽でてごらん。

C 先生,こんなふうにかい。

T そうだよ。大きな2つのほっぺを霧手でつつ  みこむようにね。

馨−一登轟

ふんわ讐としているよ

C 先生,ぼくのおし鯵のほっぺふんわ警として  いるよ。

丁 先生が書いたこの纒をみてごらん。ここのと  ころが今の看たちのおし婆なのですよ。それを  ね。先生が矢印で書いたように2つのおし今の  ほっぺをフライパンにするんだよ。

C 小さくなって上の方にあがんていくんだね。

T そうそう。そのためにもおし鞍の穴をキュッ  としめるようにするといいんだよ。

C  先生できだよ。

C わたしも。

鼠酬.

︑鑛藩嚢婁−蓋叢

一できたよ一

 子どもたちはこのようにして讐筋での支えを覚 えていった。そして,簿國も醤響もできたと唇っ ては喜び,確かめ合っていた。そして,歌の中で の使い方についての指導に入った。

(8)

福島大学教湾実践懸究紀要第爵号

T さあ,いよいよ歌の中で使ってみようね。劔  めの「さくら」のところだけやってみよう。歌  うちょっと前1におし聾をキュッと瞬くするんだ

 よ。

 子どもたちは繭奏を聴経て歌い鐵した。

C 先生,自分の声が飛び議していくみたいだよ。

丁 よく気がついたね。のどだけで歌っていると  きと比べて,どうだったかな。

C ほんとに楽だね。それに鞠も楽になったよ。

T そうなんだよ。胸の力まで抜けてくるんだね。

 今度は一、憲で「さくら さくら」まで歌ってみ  ようね。

 子どもたち,あまりにも急に轡筋を使いすぎた ために,2瞬馨の「さくらJで息が起絵なくなっ

てしまった。

C 先生1,苦しいよ。

T その讃はね。最補記全部おしりの筋肉を艇い すぎるためなんだよ。擁めにちょっとだけ力を入 れたら,簾約しながら少しずつ力を入れていくん だ。やってごらん。

 再び歌い始める。蔭}よウもなめら力縛こなった。

しかも生き生きとしてきた。

T さあ,今度は少しむずかしいぞ。下のお綾と おし管を漢って歌えるかな。先生が露分でお腹と おしウに手を当てながら患をはいてみるから見て

いてね。

 示籠をしながら

丁 今度は.みんなの番だよ。

 子どもたちは,薩1方使うむずかしさに顔をしか めて簸た。

.鰭『

    一こんなふうかな一

丁 それでは,友達と2人緩み£なってごらん。

 そして,お互いのお腹とおし姿が動くかどうか  確かめ合ってみよう。

欝88奪i茎舞

      もっと勤め正せるカ)い一

 ここで,子どもたち1ま祝めて自分たちの外斜腹 筋と磐筋が一緒に動く様子を確認し合ったのであ

る。

\/ 悉\ ︾

 そして,次のようなことが結果的にわかってき

た。

轡筋と外斜腹筋を使うと,駒の畿内鑓できた 犠態で声を縷すことができる。

 2つの筋肉を{吏うと, 畜力豊柔らかく, かつ 生き生きとしてくるσ

2つの筋肉を{吏うと亨声域毒害力}な蓼広くなる。

 この珪奪生の実践では,薪さくら さくら義のヂか すみかくもか」ところが,とても声が柔らかで薄 象的であった。

(9)

児童発声の一一試み 27

織 声を当てさせる。(6年/

 子どもたちの歎声を聴いていると,せっかく警 笛と外斜腹筋を養ったのにもかかわらず,声が散 ってしまって声が遠くに騒かな魏ことがよくみら れる。そこで,子どもたちとともに音域によって どこに声を盛てたときが一番よく声が響くのか確 かめ合ってみた。その結果は次のとお拳である。

 玉)低い音域のとき(C以下/

       .  ; 3〉やや藷誓玉音域のとき (H〜D〉

影 / 〜

         こ  ま 唾〉嵩む》音域のとき(E〜琵〉

∠ノ

.Z

2〉中くらいの音域のとき(C〜A〉

/ イ も /

 子どもたちの意見をまとめてみると 0 低い音程ほど,口のまわ参である。

○ 高くなるにつれて頭に叛けていくような感じ  がする。

が主なものであった。そこで,饒の中で確かめて いくようにした。次の議し合いは,6筆生げ凄男 のヨーデル墨の中の一場嚢である。

(10)

28 礫島大学教蒼実践醸甕紀要第錘弩

車黄経轟襲軸欝血髄擁

丁 窮めの部分は,声がどのように当たっていく  のか歌いながら確かめてみよう。

C 歌い痩しは,まゆ毛の闘に集まるね。

C  「ヨア」の「ア」は口のまわ診みたい。

C 「そらはゴの「は」はやつぽ参鑛に接げるね。

峯蟹

一ここに集まっているぞ一

ノメ

T では,もっとしっか参と響くためには,どう  すればよかったのかな。

C お腹やおしむの籔瞬を縫う。

C 講のカを鼓いて歌ってみる。

T よく思い鐵したね。でも,友達の中にはきち  んとお腹などが使えている人がいるよ。その友

i盤8隼難縁

 達の歌声を聴いてみようか。

      一友達の演奏一

C  ‡3腹方書はっき参と動くこと力書オ)癬}るよ。

T そうだね。使うべき筋肉に支えられてこそ声  はよく当た撃,美しく響いてくるんだね。

  『

響いた声で合曝しよう

 こ6)ような毒づく撃力》ら,高学無における合資醤 まで発展させていった。

3.終わ鯵に

 これらの実践1ま,授業の一場嚢で行ってきたも のの中から取診圭1げてみた。その中でわかったこ

とテ欠のようなことである。

 0 大人と瞬じように,胸の饒力は柔かな発声   のためには大切であること。

 0 外斜腹籠と讐筋を使った呼籔法は,スムー   ズであり,地声から頭声へ持っていくのに蒼   効であること。

   しかし,課題としては次のようなものが残   つた。

 △ 転学年であればある程.地声欝の上鰻が高   くな箏,斉羅§などで頭声の子どもと混じ弓,

  声をそろえにくいこと。

        1参考文献肇

 憲擁 松垂芳・子氏σ)レッスン  「うたうこと」音楽之友縫 欝87  「歌曝の妓法」 音楽之友社  「金鶏事典」 音楽之菱縫  「発声と共鳴の原運」 舞楽之友麺

 「合曝毒導のためのわかりやすい発声法」 音楽  之友縫.

 「表現の捲導」 文部省

 「小学校捲導書,音楽編」 文部省  「音楽秘授業覆饗」 ぎょうせい

Referensi

Dokumen terkait

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

も多いことも考えられるため、具体的な支援を今すぐ行うと言うよりは、今後の推移を見 守ることが必要と考えられたのではないかと推測された(表)。 なお、天井効果・フロア効果が確認された項目については、偏りが強いため、因子分析 には使用できない。従って、以降の因子分析には、天井効果・フロア効果が確認されてい ない事例に限って分析に使用した。

本研究の目的 「児童相談所ヤバすぎ」「このままでは児童相談所が崩壊する」 ⇒①「人増やすだけじゃなくて○○が必要」と言いたいと思った ②現場では少ないサンプルで効果検証をしないといけない ③心理的負担について時系列データを作れそう ④単純な時系列解析では柔軟性に欠ける ①~④より、ベイスで状態空間モデルだと思った。 児童相談所とバーンアウト •

上智大学社会福祉研究1988・3 SYMLOGを用いたグループ・スーパービジョンの試み 岡 知 史 第1節 SYMLOGとはどういうものか 1.1.道具としてのSYMLOG 大学教育において行なわれるスーパービジョンほ,その方法によって個別スーパーピジョンと グループ・スーパー

荏、学校の教材1こ種子の機念をと鞍入れた試み 戯 小学校の教材に粒子の概念をとり入れた試み 岩本知美心(饗蠣小理科教葡 はじめに 小学校逢隼生の段階で,食塩を水に溶かすと塩 からいことから,食塩は§で見ることはできな雛 が水の中に残っていることを全員が震うようにな る。そして,溶けるということは,小さな種にな ったというとらえ方をし,その粒を顕微鏡で覧よ

かましい。S先生と一緒に各班を回り、先生の指示どおりに実験を進めているかチェック。 H君はと見ると、ノートも教科書も開いていない。忘れてきたらしく先生から後で注意を受けていた。 (あとで聞いてみたところ、昨日たくさん宿題があり、理科のノートと教科書をカバンに入れ忘れた と) H君は、先生の話をよく聞いていない様子があり、注意力やや散漫と見える。実験そのものは

音声 評定対象の音声には、大規模 L2 英語音声コーパスである J-AESOP コーパスの中の The North Wind and the Sunの読み上げ文男声68名分、女声115名分を用いた。J-AESOPコー パスは日本、台湾、韓国、タイなどの研究機関が共同で行っているL2英語音声コーパスプ ロジェクトAESOPAsian English Speech

私は、震災後初めて東北ボランティアに行きました。 9月 3日の夜から横浜を出発し、 9月 帰ってくる 7日に 3泊 ました。行く前は、 5日という短い期間で行ってき と感じました。 とは思いますが、ここまでしか進んでいないのか、 が、実際に行ってみると震災後からは進んでいる が進んでいるものだと自分なりに思っていました 1年経っているから復興作業