6月24日(土)久しぶりに「入場制限なし」で実施となりました。
大変多くの方々のご来校が予想され、初めて①児童相互鑑賞②保護者対象発表との「二部制」としました。ま た、多くの方々に間近でゆったりとご覧いただくため、発表学年の優先席を設け、座席を入れ替え制といたし ました。初めての取り組みで時間のかかることが予想されましたが、全く混乱もなくスムーズな進行となり、
改めて本校保護者の皆様方の協力体制の素晴らしさを感じました。本当にありがとうございました。
選曲は、子どもたちや職員の推薦・投票によるもので、「ありがとう」が歌詞や題名に沢山ちりばめられて いました。言葉を大切にし表情豊かに表現する子どもたちの姿に惜しみない拍手が送られました。きっと多く のご家庭で、子どもたちに「感動をありがとう」と伝えてくださったことと思います。
また、前日準備で働く6年生の様子を、体育館の修繕にいらしていた外部業者の方がご覧になり、「見てい て気持ちの良くなる、本当に素晴らしい働きぶりだった」と驚き、褒めてくださいました。
行事は子どもたちを大きく成長させてくれます。今後もより良い教育活動・行事を行ってまいります。
2023 年も折り返し
この半年もいろいろなことがありました。個人的には、トルコ
・シリア地震、WBC 優勝、自衛隊ヘリ航空事故・銃乱射事件、
石川の地震(その後、鹿児島や千葉、伊豆諸島でも大きな地震が ありました。)、コロナ感染症5類へ移行、ルフィー等の特殊詐 欺事件と若年層の凶悪事件、継続していますがロシア・ウクライ ナの戦争です。また、これもかなり個人的ですがYMOの3名の うち2名が今年になってお亡くなりになったことです。特別な思 い入れはありませんが、小学生くらいから名前や曲の一部は知っ ていました。
思い出すことは、WBC が始まった頃、私の次女の定期テスト が近づいていました。なかなか勉強に集中できない次女に大谷翔 平選手が高校時代に作成したと言われる目標達成シートについて 話しました。多くの方が知っているとおり、81個のマスの真ん 中に一番大きな目標を書き、その目標を達成するための小さな目 標を残りの80個のマスに書くものです。大谷選手の活躍を引き 合いに「大谷選手だって小さな目標の積み重ねで今があるんだぞ」
と話をすると、次女は「大谷選手みたいな世界的スターと一緒に されても困る。私は普通の中学生」と言って自分の部屋に入って しまいました。81個のマスが印刷された紙が再生紙に回ったこ とは言うまでもありません。
また、トルコ・シリア地震は2月ですから半年もたっていませ ん。しかし、随分前のような気がします。報道されることはほと んどありませんが、今でも避難所等で苦しい生活をしている方が 多数いらっしゃるはずです。3月時点で5万6千人以上の犠牲者 が確認されています。これは東日本大震災を大きく上回っていま す。人間は忘れる生き物です。忘れることで人間関係が修復でき ます。悲しみを忘れることで前を向くことができます。しかし、
忘れてはいけないことも忘れてしまうものだなと思いました。
学校長
学校経営の基本方針
【 「ありがとう」と「ごめんなさい」のあふれる学校 】
~「ありがとう」は友達の始まり 「ごめんなさい」は成長の始まり~
曜 9月の行事予定 1 金 全校朝会③
特別日課4下校12:05 4 月 給食開始
PTA環境整備③ 5 火 避難訓練(火災)
6 水 委員会活動⑤
7 木 授業研修会 特別日課 8 金 おはポケ
11 月 PTA環境整備(雨天延期日)
12 火 1年校外学習
(成田ゆめ牧場園)
13 水 PTA環境整備③
(雨天順延日)
6年租税教室
14 木 特別日課5下校13:40 15 金 おはポケ
特別日課5下校13:40 20 水 縦割り班活動④ 22 金 おはポケ
特別日課5下校13:40 27 水 クラブ活動③
29 金 前期終業式・後期始業式 令和5年6月30日(金)
白井市立清水口小学校 令和5年度 №5 児童数 413名 メール配信
9月の行事予定
(6/30時点)清水口コンサート
~ す ば ら し い 歌 声 と 共 に ~保護者参観の第二部
日 曜 7月の行事予定 1 土
2 日 3 月 4 火
5 水 縦割り班活動③ 委員会活動④ 6 木
着衣泳(1,2年)・(3,4年) 特別日課5 下校13:40
ALSOKあんしん教室(5年)
7 金
おはポケ 着衣泳(5,6年)
特別日課5 下校13:40
4年プラネタリウム9:00~10:00 8 土
9 日
10 月 特別日課5 下校13:40 個人面談①(5年以外)
11 火 5年自然教室(手賀の丘)(~12日)
13 木 特別日課5 下校13:40
邦楽体験(4.6年)個人面談②(全学年)
14 金 おはポケ 給食最終 特別日課5下校13:40
4・6年邦楽体験 個人面談③(全学年)
15 土 16 日
17 月 海の日
18 火 特別日課4下校12:05 個人面談④(全学年)
19 水 特別日課4下校12:05 大掃除 20 木 夏休みを迎える会
特別日課12:05下校 21 金 夏季休業 (~8月31日)
PTAラジオ体操(前期~28日)
8月の行事予定
5 土 清水口地区 夏まつり納涼大会 8 火 空直期間 ~16日(水)
22 火 PTAラジオ体操(後期 ~30日)
24 木 白井市スクールサミット
委員会活動(整備委員会)
今年は校庭の側溝整備も行っています。また、有価物回 収の部屋の整頓を行っているのですが、大変きれいに整え られています。(搬入してくださる保護者の皆様のご協力 も大きいです!)自ら気づいて動ける働き者の多い委員会 です。
5年自然教室
手賀の丘少年自然の家に一泊し、キャンプファイヤーや 飯盒炊爨、ウォークラリーなどを行います。仲間たちと自 然の中で様々な体験をし、一回り成長して戻ってくる予定 です。
邦楽体験(4.6年)
外部講師の方をお迎えし、琴で実際に「さくらさくら」
を演奏します。爪の付け方から学びますが、子どもたちの 吸収力は素晴らしく、1 日で有名なあの一節を奏でられる ようになります。
PTA・おやじの会によるラジオ体操
(前期)7月21日(金)~31日(月)
(後期)8月22日(火)~30日(水)
平日のみ実施するそうです。詳細は、PTA マチコミより送 信されるメールでご確認ください。
7月の生活目標 『正しい言葉遣いで話そう』
『夏を健康にすごそう』
縦割り班活動③
今回が3回目、違う学年の仲間たちの顔と名前が一致し てきて、より楽しく活動できるようになってきました。高 学年と一緒になって遊ぶ下学年が可愛らしいです。
熱中症予防
7 月の生活目標(保健)は「夏を健康に過ごそう」です。夏、健康で特に気 を付けたいことに熱中症があります。学校では、学習環境の適切な温度管理、
WBGT 指数や気温による教育活動の管理や水分補給の呼びかけを行っており ます。ご家庭では、登下校の際の帽子の着用、十分な睡眠とバランスの良い食 事をお願いします。熱中症は死にも繋がる怖い症状です。子どもたちの安全の ため、皆様のご理解とご協力をお願いします。
〇 平日:学校 TEL:047-491-8070(8/8~16以外)
(午前7時55分~午後4時25分)
〇 8月8日(火)~16日(水) 空直期間 平日夜間及び 土曜・日曜日
(学校は留守電対応 緊急連絡は白井市教育委員会までお願いします。)
白井市教育委員会
TEL:047-492-1111(市役所代表)
白井市スクールサミット
今年は「もっとSDGsなふるさと白井市」をテーマに6 年生がまとめた学習を文化センターで発表します。ICT活 用による情報活用能力と共にプレゼンテーション能力向上 を目指します。
夏季休業中 期間別の連絡先
清水口コンサートへの保護者の方からのメッセージ
みんなの気持ちが一つになった。とても素敵な歌声でした。あたたかい気持ちになりました。ありがとう!
子ども達の生き生きと歌う姿を見て、充実した学校生活を送っていることが伝わり胸がいっぱいになりました。
一年生の真っ直ぐな心をこれからも忘れずにいて欲しいなと思いました。感動をありがとうございました。
大勢の前で緊張していながらも立派にやり切った姿、かっこよかったです!透き通る歌声がとても美しく印象的 でした。自信に満ちあふれた表情は、たくさん練習をした証なのだなぁと思い、胸が熱くなりました。とても素 敵なコンサートをありがとう!
こちらも笑顔になるくらいの、元気でのびのびとした歌声に心がジーンと温まりました。
1年生、しっかり小学校生活でお兄さんお姉さんになっていますね。カスタネットのリズムがみんな素晴らしく びっくりしました。みんなとお友達になれるような楽しい元気なお歌でした。
3年生、長い歌詞よく歌いきりましたね。振り付けも去年よりもレベルが上がっていて楽しんで歌っているのが とても伝わりました。やんちゃな男の子たちも恥ずかしそうに振り付けしているのが微笑ましかったです。
『10才のありがとう』を聞いて、大きくなったな〜としみじみ思ってじーんと来たよ。
「親を泣かせよう作戦」大成功だね!
1人での登下校、新しいたくさんのお友達、不安もあったと思います。けれど、楽しく学校に行き、歌の練習も 頑張って、元気いっぱいの歌っている姿が見られてとても嬉しかったです。
1年生は入学して初めてのイベントでしたが元気いっぱいに歌っていて可愛かったです!2年生、3年生は子ど も達で指揮・ピアノをしたりハモリを入れたり、学年が上がるとここまで成長した姿が見られるのかと見比べら れる楽しさがあり感激しました!
マスクを外して大きな口を開け、体を揺らして笑顔で歌う子供達の姿に癒やされました。子供達が健やかに成長 してくれることのありがたさを改めて感じることができました。これからも元気いっぱいすくすく大きくなって ね!
どの学年も一所懸命歌っていて感動しました。4年生の発表では感動して涙が溢れました。
4年生の歌を聴きました。とても綺麗なハーモニーと、歌詞やセリフに涙が出そうになりました。『ありがとう』
の言葉の大切さが伝わってきました。子どもへ親からも『ありがとう』を伝えたいと思います。
たくさん練習を重ね、本番に臨んだのですね!各学年皆さんとても素晴らしく、あなた方の保護者でいられて幸 せに感じました。みんなと協力して作り上げる感動、友情を大切にして、これからも素晴らしい思い出を共有し 合って行って下さい!
学年が上がるにつれて上達しているのを感じました。3年生は声の強弱をつけて唄ってい姿に感動し、鳥肌が立 ちました!子供達がたくさん練習したこと、緊張しつつ発表する姿、とても素晴らしかったです。ありがとうご ざいました。
2年生の合唱は、かわいい笑顔で、ありがとうの気持ちを込めて歌っているのが、とても伝わりました!私達か らもありがとう!
高学年の発表を見ました。ソプラノとアルトのハーモニーが本当に綺麗で、お互いに音を聴き合ってるのがわか りました。心をあわせて歌う姿に圧倒されました。一生懸命な姿にとても感動しました!
音楽のパワーでみんなの心がひとつになっていて感動しました!
子供達が一生懸命歌っている姿にとても感動して涙が出ました。気持ちがとても伝わってきました。
子供たちの歌やおどりを観させてもらい、コンサートに向けて一生懸命練習し精いっぱい努力をしたんだなと感 じました。大勢の人の前に出て、発表することはとても緊張することと思いますが、みんな堂々とステージに立 ち、一人ひとりがとても輝いていました。立派です。感動をありがとうございました。
合唱は、私が毎年楽しみにしている行事の一つです。子供たちの成長を感じると共に子供たちの歌声に心と体が 洗われるような不思議な感動を覚えます。一生懸命歌う姿と素晴らしいハーモニーに涙腺が緩んだ保護者は私だ けではないと思います。来年も楽しみにしています。
どの学年もとても感動しました。緊張していたり、恥ずかしかったり、笑顔で歌ったり、大きな口をあけて歌っ ていたり、子供達が皆それぞれ一生懸命に発表していたのが、とても伝わってきました!
大きな口で一生懸命歌っている姿を見て感動しました。
たくさんのありがとうが歌に乗せて心に届きました。こちらこそ生まれてきてくれてありがとう。可愛い歌声に 感動しましたー!本当にありがとう!