• Tidak ada hasil yang ditemukan

主な年間行事予定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "主な年間行事予定"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

在籍児童数

学級名 学級名

ひまわり1 3年2組 14 14 28

ひまわり2 4年1組 10 15 25

ひまわり3 4年2組 10 15 25

ひまわり4 4年3組 10 15 25

1年1組 13 18 31 5年1組 11 14 25

1年2組 14 17 31 5年2組 11 14 25

2年1組 21 15 36 6年1組 16 20 36

2年2組 20 15 35 6年2組 16 21 37

3年1組 14 14 28 児童数413名(男201名 女212名)

職員及び学校医等一覧

職名・担当 氏名 職名・担当 氏名

1 校長 21 音楽専科

2 教頭 22 初任者指導

3 教務主任 23 養護教諭

4 ひまわり1(主任) 24 主事 5 ひまわり2 25 スクールカウンセラー

6 ひまわり3 26 SSスタッフ

7 ひまわり4 27 用務員

8 1年1組(主任) 28 支援級介助員

9 1年2組 29 支援級介助員

10 2年1組(主任) 30 支援級介助員 11 2年2組 31 補助教員 12 3年1組(主任) 32 読書活動 13 3年2組 33 日本語指導 14 3年3組 34 ALT 15 4年1組(主任) 35 ALT

16 4年2組 36 後補充

17 5年1組(主任) 37 ICT支援員

18 5年2組 38 配膳員

19 6年1組(主任) 39 配膳員

20 6年2組 40 配膳員

【学 医】

【学校歯科医】

【学校薬剤師】

【学校評議員】

主な年間行事予定

着任式・始業式 入学式

避難訓練(地震)

交通安全教室 全国学力状況調査

授業参観・保護者懇談会・PTA総会 家庭地域確認(~5/2)

1年生を迎える会 教育実習

部会小学校陸上競技大会

6年校外学習(国会議事堂等)

避難訓練(不審者)

清水口コンサート

個人面談

5年自然教室(手賀の丘)

夏休みを迎える会

避難訓練(火災)

1年校外学習(成田夢牧場)

前期終業式・後期始業式

10

運動会

3年校外学習(グリコピア等)

2年校外学習(市川ありのみコース)

6年修学旅行(日光)

就学時健康診断

11

教育ミニ集会・授業参観 チャレンジマラソン開始 部会音楽発表会

4年校外学習(船橋三番瀬)

芸術鑑賞 (風の五重奏団)

12

マラソン記録会

5年校外学習(NHK放送博物館等)

希望制個別面談

1 6年校外学習(歴史民俗博物館)

新入生入学説明会

3年生校外学習(房総のむら)

授業参観 中学校体験入学 6年生を送る会 6年保護者会

1~5年保護者会 卒業式

修了式

〒270-1435

千葉県白井市清水口2-3-1 TEL 047-491-8070 FAX 047-492-3011 HP http://www.e-shiroi.jp/smg/

清 水 口 小 学 校 校 歌

ほと ばし る清 水 のよ う に 校 風 清 く さわ やか に いき いき 遊 び 明 るく 学ぶ おお 清 水 口 わが 学 びの 庭 知 識 の泉

みん な でく んで 明 日 のた めに 日 本 のた めに 輝 け 輝 け 希 望 の光 二 若 草 が 萌 え出 るよ う に 校 風 かお り す こや かに すく す く伸 びる 豊 かに みの る おお 清 水 口 わが 学 びの 園 体 と力

みん な でき たえ 未 来 のた めに 世 界 のた めに はば たけ

はば たけ

希 望 の空 に

(2)

学校経営基本方針

「ありがとう」と「ごめんなさい」があふれる学校

学校教育目標 「自ら考える子ども」の育成 今を考える 将来を考える 友達の気持ちを考える

【めざす児童像】

〇自らを伸ばそうとする子

〇よく考えともに学ぶ子

〇思いやりのある子

〇たくましい子

【めざす学校像】

〇いきいき遊ぶ学校(子ども)

〇安全・安心な学校(教師)

〇保護者、地域と教師が連携する学校(保護者・地域・教師)

【めざす教師像】

〇子どものよさを見つけられる教師

〇主体的・対話的・深い学びが実現できる教師

○研究と修養に励む教師

〇組織で対応する教師

学校経営の重点目標

(1)自ら学ぶ力の育成

・内発的な動機付けにより「やる 気」を育てる授業をめざします。

・交換授業を実施するなど,教科 担任制への準備を進めます。

・ICT 機器を活用し,子どもの能 力を高めます。

・学習規律を徹底します。

・家庭学習の習慣化を図ります。

・自らの健康を増進する生活習慣 を身に付けさせます。

・読み聞かせなどの読書活動を推 進します。

・家庭,地域や外部機関と連携し た体験的な活動を取り入れてい きます。

(2)思いやりのある心の育成

・子どもの信頼関係を築きます。

・考え議論する道徳の授業を実践し ます。

・基本的生活習慣の確立とマナーの 徹底を図ります。

・縦割り活動により,自己肯定感を 高めます。

・生徒指導的課題の早期発見・早期 対応を行い、子どもの命を守りま す。

・全職員が子どもの実態と学校生活 ルールを共通理解し、全職員で子 どもを支援します。

(3)地域に信頼される学校づくり

・清水口小職員は電話や窓口での 丁寧な対応をします。

・清水口小職員はホームページや 便り,学校公開などで積極的に情 報発信します。

・清水口小職員は机上整理など教 室や職員室内の美化に努め,適切 な情報管理と事務処理を行いま す。

・清水口小職員は不祥事を起こさ ないために,風通しの良い職場を つくります。

(4)働きがいのある明るい職場づくり

・清水口小職員は会議時間の短縮や行事の 準備時間の削減などを通して,時間外勤務 時間短縮に努めます。

・清水口小職員は明るく元気な姿で子ども たちの前に立てるように,心の健康に努め ます。

・清水口小職員は円滑な人間関係を築くた めに,個性やライフステージを尊重します。

・清水口小職員は社会人・プロフェッショナ ルとして時間や期日を守ります。

・清水口小職員は互いに業務をカバーし合 えるような気配り,目配りをします。

学区の様子 1 本校通学区域

清水口1~3丁目・根の一部 けやき台1~2丁目

2 特色

住民の大部分は、県外からの転入者であ り、都市部に通勤する保護者が多い。学区に は北総線西白井駅があり、駅周辺には、公民 館・郵便局・交番・銀行・スーパーマーケッ ト等を含む商店街が形成されている。学校周 辺には、幼稚園・市立保育園、医院のほか、

大小の公園が散在する。これらの施設は緑道 で結ばれ、たいへん恵まれた環境といえる。

教科担任制への移行

これからの小学校教科担任制に向け,準備を進 めています。

〇担任以外の教員から授業を受ける機会を増や します。

〇学年間で交換授業を実施します。

〇授業時間数の確保 〇下校時の安全 朝の会 8:00~ 8:10

1時間目 8:15~ 9:00

2時間目 9:10~ 9:55

3時間目 10:00~10:45

4時間目 10:55~11:40

5時間目 11:45~12:30

給食 12:30~13:15

昼休み 13:15~13:35

掃除 13:40~13:55

6時間目 14:00~14:45

帰りの会 14:50~15:00

最終下校時刻 15:10

※毎週水曜日は清掃を行わず、ロング昼休みを実施

午前5時間制の実施

今年度の研究・研修 研究主題 自分の考えや思いをわかりやすく伝える力を高める授業づくり~ICT機器の効果的な活用を通して~

わかりやすく伝えるとは

1 相手意識をもつ 2 話を組み立てる 3 視覚的な資料提示 4 話し方の工夫(抑揚 声量 ジェスチャーなど)

信頼関係を基盤とする教育活動

Referensi

Dokumen terkait

令和 2 年度用『伝え合う言葉 中学国語』3年 年間指導計画作成資料(案) 令和2年6月版 取り扱いにあたっての留意事項 ●「学校の授業以外の場において行うことが考えられる教材・学習活動」では,学習内容 や時数について考えられる案を示しています。学校や地域の実態に応じてご参照くださ い。

・語彙:動詞の過去形 / 学校行事 / 形容詞 ・Thank You Cardで使う表現 1 〇 聞く <知識> さまざまな学校行事の語句や、思い出の学 校行事を尋ねたり答えたりする表現(What's your best memory?、My best memory is ....)、経験したことや感 想を表す表現(I [enjoyed / ate / saw

10 月 8 Lesson 6 We Are the World ・苦しんでいる人々に対して,さまざまな方法で 援助することができることを理解する。 ・SVO(=疑問詞節),SVO + to 不定詞/疑問 詞+ to 不定詞の定着を図る。 ・学校生活の話題や,ボランティア活動などにつ いて,情報や考えなどのやりとりを行う。 ・グループでボランティ

教科書 ページ 題材名・コーナー名 等 配当時数 ( )内は,学校の授 業以外の学習分 学校の授業以外の場において行うことが 考えられる教材・学習活動 共=共通教材 指導順序を変更することが考えられる 教材・学習活動 表紙裏 あなたの声は 世界にただひとつ 随時 0.5 新妻聖子さんからのメッセージを読む。 p.4-5

令和2年度用「中学数学」2年 年間指導計画作成資料(案) 令和2年6月版 取り扱いに当たっての留意事項 ●「学校の授業以外の場において行うことが考えられる教材・学習活動」では,学習内容や時数に ついて考えられる案を示しています。学校や地域の実態に応じてご参照ください。

校長 下川 清一 平成29年度 学校経営計画及び学校評価 1 めざす学校像 【めざす学校像】 全校一致のもと、誠実でやさしさと活力あふれる人間を形成する。 1 一人ひとりの個性・才能を生かし、知力・体力を育成する。 2 自ら考え、責任ある行動がとれる人間を育成する。 3 誠実で品性の高い教養のある人間を育成する。 4

私立樟蔭中学校・高等学校 校長 楠野 宣孝 平成 26 年度 樟蔭中学校・高等学校 学校評価 1 めざす学校像 「高い知性」と「豊かな情操」を兼ね備えた、社会に貢献できる女性の育成をめざす 1 自ら学び、自ら考える力を養う総合的な学力を育む 2 自らの興味・関心を深め、能力・適性をさらに伸ばし、将来の目標を達成する力を育む 3

1 1 は じめに ・ ・ ● 建学の精神 大同大学: 「産業と社会の要請に応える人材の養成」 大同大学大同高等学校: 「社会で有為な人材の育成」 学校法人大同学園の責務は、社会で活躍する人材を輩出することにあります。 少子化が進む中で、本学園は、大学・高校を合わせて毎年1,000名を超える学生・生徒を迎え入れて