• Tidak ada hasil yang ditemukan

冥王星・カイパーベルト - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "冥王星・カイパーベルト - 北海道大学"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

冥王星・カイパーベルト

水産学部 増殖生命科学科

2

年 松田 翔

SOU

 太陽系スペシャル
(2)

目次

冥王星

冥王星について

準惑星とは

衛星

探査機

太陽系外縁天体

オールトの雲
(3)

冥王星の概要 ♇

半径  1,151 km

密度  1.8 ~ 2.1 g/cm³

自転周期  6.39 日

自転軸の傾き  120°

公転周期  148 年

太陽からの平均距離  39.482 au

表面温度  44 K (ー 229℃ )

衛星  5 つ
(4)

冥王星の発見

アメリカの天文学者クライド・トン ボーが 1930 年 2 月 18 日、ふたご座 δ 星を中心に写した 2 枚の写真から 発見、その後 3 月 13 日に発表された

イギリスのヴェネチア・バーニーが ローマ神話の冥府の神から「 Plut o 」と提案し、それが採用された

(5)

冥王星の発見

(6)

冥王星の軌道

離心率が 0.25 と大きく、海王星の内側まで軌 道が入り込む

軌道傾斜角も 17.14° 傾いている

海王星とは軌道共鳴状態にあり、安定している

(7)

冥王星の表面

全体的に明るい茶

主にメタン、窒素、一酸化炭素の氷からなる

赤道域のハート形の地形はなめらかでクレー ターがほとんど見られない→流動性の高い窒素 の氷が存在する
(8)

冥王星の大気

主に窒素からなる薄い大 気 (10 万分の 1 気圧 ) が ある

日光の当たり方や太陽と の距離の違いによって表 面の氷が昇華し大気の量 が変動する

気体物質の昇華に伴って 物質循環が行われている
(9)

冥王星の構造

氷の地殻が表面を覆い、その 下に地下海、岩石核があると 考えられている

南極付近に氷火山と思われる くぼみが見られる
(10)

準惑星

これまで「惑星」は慣習的に決められてきた

冥王星は組成や大きさ、軌道などから発見当初 より惑星とすることに疑問の声

冥王星にサイズの天体が複数見つかり始め、 2 006 年 8 月に行われた第 26 回国際天文学連合

( IAU )総会にて惑星の定義が決定される

このとき衛星を除く太陽系の天体は「惑星」

「準惑星」「太陽系小天体」という 3 つのカテ ゴリに分類された

(11)

惑星の定義

すべて満たすもの……「惑星」

a, b を満たす衛星でないもの……「準惑星」

衛星を除くその他の天体……「太陽系小天体」

a.

太陽の周りを公転している

b.

自己重力が剛体力に打ち勝って静水圧平衡の 形状を保つのに十分な質量をもつ(ほぼ球体 になっている)

c.

自身の軌道上から他の天体を一掃している
(12)

冥王星の衛星

冥王星は 5 つの衛星をもっている

冥王星に天体が衝突してカロンや他の衛星がつ くられたと考えられている

カロン

ニクス

ヒドラ

ケルベロス
(13)

カロン

冥王星最大の衛星

1978 年に発見

半径  606 km (冥王星の半分超)

密度  1.66 g/cm³

自転周期  6.39 日

公転周期  6.39 日

冥王星からの距離  19,640 km
(14)

冥王星とカロン

冥王星とカロンは潮汐ロック によってお互いずっと同じ面 を向け合っている

冥王星とカロンの共通重心は 冥王星より外に存在する

冥王星もカロンによって振り 回されている
(15)

探査機 New Horizons

NASA によって 2006 年に 打ち上げられた

冥王星や他の太陽系外縁 天体の探査を行う

2015 年 7 月に冥王星を、

2019 年 1 月にアコロスを フライバイした

(16)

太陽系外縁天体

英語では「 trans-Neptunian objects (TNO) 」

海王星より外に分布する天体の総称

岩石や氷などからなる小さな天体が無数にある と考えられている

「カイパーベルト」「オールトの雲」など
(17)

オールトの雲

ヤン・オールトが提唱した理論上の天体群

長周期彗星の起源として提唱された

太陽系の最外層部を球殻状に取り囲む

10,000 ~ 100,000 au まで存在すると考えられ ている
(18)

カイパーベルト

エッジワース・カイパーベルトともいう

太陽から約 30 au の海王星軌道から外側に約 5 0 au まで円盤状に広がっていると考えられて いる

短周期彗星の起源と考えられている
(19)

カイパーベルトの予言

1943 年 ケネス・エッジワース

海王星の外側に氷小天体があり、それらのクラス ターが彗星となると述べた

1951 年 ジェラルド・カイパー

冥王星よりも外側に、彗星のような氷の天体が黄道 面に沿ってベルト状に分布していた

(20)

小惑星キロン

1977 年に発見

土星と天王星の間に軌道をもつ

1988 年 近日点に近づくにつれ増光

1989 年 コマが観測される

現在の軌道だと遅くても 1000 万年程度で蒸発 するはず
(21)

カイパーベルト天体 (KBO)

共鳴天体

海王星との軌道共鳴によって公転周期が整数比とな る天体

冥王星族( 3:2 共鳴)

トゥーティノ族( 1:2 共鳴)

キュビワノ族

海王星の重力の影響を受けていない天体。離心率も 軌道傾斜角も小さいものが多い。

散乱円盤天体 (SDO)

軌道長半径が 50 au を超えるものや黄道面から大き く外れたもの。 KBO に含まない場合もある

(22)

アロコス

旧称ウルティマ・トゥーレ

キュビワノ族

軌道長半径 44.6 au

公転周期 298 日

直径 19km と 14km の 2 つの天体が結合

2019 年 1 月 1 日にニューホライズンズがフラ イバイを行った
(23)

エリス

準惑星(冥王星型天体)

散乱円盤天体

2003 年発見

直径 2326 km

軌道長半径 67.8 au

公転周期 558 年

離心率 0.441

軌道傾斜角 44°

発見当時第十惑星といわれていた
(24)

参考文献

渡部潤一・布施哲治 『太陽系の果てを探る』東京大学出版会、 2004

佐々木晶ほか『現代地球科学入門シリーズ1 太陽 / 惑星系と地球』

共立出版、 2019

NASA SOLAR SYSTEM EXPLORATION < https://solarsystem.nasa.gov/

> 2020 年 2 月 19 日閲覧

SPACE FACTS < https://space-facts.com/ > 2020 年 2 月 19 日閲覧

Wikipedia 共鳴外縁天体 <

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%B3%B4%E5%A4%96%E7%

B8%81%E5%A4%A9%E4%BD%93

> 2020 年 2 月 19 日閲覧

Wikipedia エッジワース・カイパーベルト天体 <

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%8

(25)

参考文献

• Academy of Achievement-Clyde Tombaugh <

https://www.achievement.org/achiever/clyde-tombaugh/#gallery> 202 0 年 2 月 19 日閲覧

• 史上最遠の天体の接近撮影に成功、雪だるま形 ー NATIONAL GEOGRAPHIC

<https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/010700017/> 2020 年 2 月 19 日閲覧

• Wikipedia アロコス ( 小惑星 )<

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B 9_(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)

> 2020 年 2 月 19 日閲覧

• Wikipedia エリス ( 準惑星 )<

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B9_(%E6%BA

%96%E6%83%91%E6%98%9F)

> 2020 年 2 月 19 日閲覧

(26)

参考文献

• New Horizons <http://pluto.jhuapl.edu/> 2020 年 2 月 19 日閲覧

• 水谷仁『 Newton 別冊 次々に投入される探査機が明かす太陽系のすべて

 改訂新版』ニュートンプレス、 2008

• 冥王星に信じがたい 5 つの新事実発覚 – NATIONAL GEOGRAPHIC<

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111300321/> 2020 年 2

月 19 日閲覧

Referensi

Dokumen terkait

p.1 島崎敬一(北海道大学・酪農食品科学研究室) 9:50~10:35 栄養学からみた牛乳・乳製品 ……….……p.5 石井智美(酪農学園大学・臨床栄養管理学研究室) 10:35~10:45 休憩 10:45~11:30 牧場から食卓まで:牛乳・乳製品製造の実際とその科学 … p.9 元島英雅(よつ葉乳業株・中央研究所) 11:30~11:50 質疑応答

エント ロピー 7-1 サイクルの性質 2つの熱源間での循環過程 系Sがある循環過程を行い,温度T1,T2T2 T1の2 つの熱源と熱交換するものとする.それぞれの熱源と交換する熱量をQ1 0, Q2 0系が熱を受けとる場合は正,放出する場合は負にとるとすれば,こ の循環過程に対してW Q1 Q2ゆえ Q1 Q2 Q2 Q1 Q2 Q2 可逆

GFDワークノート 第10章1次元移流方程式の数値解法 9 群速度の分散性の具体例 空間的に滑らかな関数 Yxを考える.. 例えば波長の長い正弦波 Yxを空間方 向に離散化したものをYj とし, Yj =Yx

ただし積分路C は原 点とfzの全ての特異点を含む閉曲線を反時計周りに1周するものとする... 12.5 留数定理を用いた複素積分

地球内部物理学学期末試験 学生番号と名前と解答を書いたファイルword, pdf, txt, ppt, jpg等 を作成し、7/27の日本時間正午までに教員の アドレス[email protected]にメールに添付して提出してください(折り返しメールで受領確認)。どんな資

1つの数は定 まったビット数の1語に収められることになっているため3 ,1語で表現しうる数の 種類はこのビット数に応じて高々232個とか264個とか言うように限られたものに なる... 図 1.2: IEEE方式マイクロソフト社製 BASIC等の数の内部表現の概念図伊理 正夫, 1985:数値計算の常識より

熱力学第二法則 続き 表現の直観的まとめ 第二法則を直観的に言えば ケルヴ ィン:第2種の永久機関は作成不能 クラウジウス:熱が低温の物体から高温の物体へひとりでに伝わること はない カルノー機関のまとめ カルノー機関は以下のような性質をもつ. 高温熱源と低温熱源の間で動作 可逆循環過程により高温熱源から受け取った熱の一部を仕事に転換

1 Vol.46 圦本 尚義 助教授 宇宙から地球に多数飛び込んでくる隕石。それ らは昔の情報を今に伝えてくれるタイムカプセル だ。地球惑星科学専攻の圦本尚義助教授は、その 隕石を分析することで太陽系の歴史を解き明かそ うとしている。 圦本研究室では、隕石に含まれる安定同位体に 着目して研究を行っている。また、より素早く正