• Tidak ada hasil yang ditemukan

北近畿タンゴ鉄道に対する支援措置の延長等について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "北近畿タンゴ鉄道に対する支援措置の延長等について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

北近畿タンゴ鉄道に対する支援措置の延長等について

【担当省庁】国土交通省

北近畿タンゴ鉄道は、通勤、通学など日常生活や、観光活性化のた め必要不可欠な社会インフラであり、平成 27 年度から、国の鉄道事 業再構築実施計画(平成 27 年度~令和6年度)の認定を受けて、沿 線自治体が一丸となって全力で支援し、上下分離方式により運行して きており、現在、沿線自治体とともに、現計画期間終了後の運行継続 について協議を進めているところである。

施設整備への補助率嵩上げ措置については、再構築実施計画期間限 定の措置となっているが、沿線人口の減少や、コロナ禍の影響、更に は施設の老朽化等のため、現計画開始時よりも状況は厳しくなってい ることから、再構築実施計画期間の延長など補助制度の拡充をしてい ただきたい。

〔鉄道事業再構築実施計画期間の延長〕

○令和6年度までとなっている現計画期間の延長

○補助率嵩上げ措置(財政力指数 0.46 未満の自治体 1/2)の継続

○補助率の引上げ

〔鉄道施設緊急耐震対策事業〕

○橋梁等の耐震対策に対する補助対象の地域要件の撤廃

○補助率の引上げ(1/3 → 1/2)

〔鉄道施設災害復旧事業〕

○補助率の最大限引上げ

【現状・課題等】

■鉄道事業再構築を実施し、上下分離方式により平成 27 年4月から京都丹後鉄道とし て再出発した北近畿タンゴ鉄道は、地方創生に大きく寄与

■鉄道施設・線路等の基盤部分は、第三セクター方式として実質的に沿線自治体が施 設を保有・管理しており、国庫補助以外の費用は沿線自治体が負担

■鉄道事業再構築実施計画を着実に実施するため、補助金の十分な予算確保が課題

■北近畿タンゴ鉄道の現再構築実施計画期間終了後については、補助率の嵩上げ措置 が無くなるが、施設老朽化による設備投資の増加もあり、自治体負担が増大するこ とから国の支援が必要

■利用者の安心安全を確保する大規模耐震対策には国の支援が不可欠であるが、鉄道 施設緊急耐震対策事業については、首都直下型地震又は南海トラフ地震で震度6強 以上が想定される地域内に限定(北近畿タンゴ鉄道の運行地域は対象外)

(2)

令和 4年 11 月 京都府

京 都 府

建設交通部 交通政策課(075-414-4360) の担当課

【国の事業等】

■概算要求〔国土交通省〕

▶ 地域公共交通確保維持改善事業 263 億円の内数(令和4年度予算 207 億円の内数)

▶ 鉄道施設総合安全対策事業 181 億円の内数(令和4年度予算 46 億円の内数)

▶ 鉄道施設災害復旧事業 10 億円(令和4年度予算 10 億円)

■現在の制度概要

■沿線自治体の財政力状況

京都府 福知山市 舞鶴市 宮津市 京丹後市 伊根町 与謝野町 兵庫県 豊岡市 全国市町平均 財政力指数 0.59 0.54 0.67 0.42 0.30 0.12 0.29 0.65 0.39 0.51

※総務省:令和2年度地方公共団体の主要財政指標一覧

■国の北近畿タンゴ鉄道㈱の鉄道軌道安全輸送設備等整備事業費に対する予算措置額

▶ 計画に基づき車両更新を予定するなど、引き続き多額の予算措置が必要 (百万円) 要望額 配分額 不足額 事業内容

令和2年度

(令和元年度補正含む) 926 926 0 車両更新、レール交換、

令和3年度

(令和2年度補正含む) 738 738 0 PCマクラギ化 等 令和4年度

(令和3年度補正含む) 817 817 0

■第三セクター鉄道等道府県協議会による要望(令和4年5月 26 日要望実施)

項目:鉄道施設災害復旧事業の予算確保と制度拡充

内容:鉄道施設災害復旧事業費における国庫補助率〔現行 1/4〕及び地方公共団体 負担分に対する特別交付税算定率〔現行 50 %〕の最大限の引上げ

事業名 事業概要 補助対象 補助率

【国1/3】

ただし、鉄道事業再構築を 実施した場合、財政力指数 0.46未満の自治体の場合は 国1/2、それ以外は国1/3※

信号保安設備、防護設 備、線路設備等のう ち、大規模な修繕(非 公共には車両更新を含 む。)

鉄道軌道安全輸送設備 等整備事業

安全な鉄道輸送を確保 するために地域鉄道事 業者が行う安全性の向 上に資する設備の更新 等を支援

鉄道施設災害復旧事業 大規模災害を受けた鉄 軌道事業者がその資力 のみでは災害復旧事業 を施行することが困難 である場合、災害復旧 事業に要する経費を支

災害復旧事業に要する 費用が前年度の運輸収 入の1割以上であるこ と等の要件を満たす鉄 軌道事業者が実施する 災害復旧

【国1/4】

鉄道施設緊急耐震対策 事業

地震において強い揺れ が想定される地域にお いて緊急輸送道路と交 差等する橋梁等の耐震 対策に要する経費を支

首都直下型地震又は南 海トラフ地震で震度6 強以上が想定される地 域内にある緊急輸送道 路と交差する橋梁等の 耐震補強等

【国1/3】

Referensi

Dokumen terkait

2017年度卒業研究概要 災害時情報支援アプリケーションの開発 史 中超 研究室 1461017 大沼 喜敬 1461074 萩中 健人 1.研究背景・目的 日本列島では、地震をはじめ、台風、火 山噴火など数多くの災害が度々起こってき ている。災害時において、被災者にとって 避難情報をはじめ、物資の存在場所、営業 しているコンビニやスーパー、寸断されて

A 税額控除制度 寄付金額が2,000円を超える場合、その超えた金額の40%に相当する金額が、当該年の 所得税から控除されます。所得税率に関係なく所得税額から直接控除されるため、Bの「所 得控除制度」と比較して減税効果が大きくなります。 減税額 ※1 =(寄付金額 ※2 - 2,000円)×40% ※1

ウ 企業研修 企業研修インターンシップは、企業等での体験を通じて、実際の仕事や職場の状況に触れ、 自己の職業適性や職業選択について深く考える契機とするためのものである。地元尼崎市内お よび近郊の企業に協力を求め、7日間実日5日間~14日間実質10日間程度の日程で実 施している。なお、学内において事前研修と事後研修を行っている。2020年度および2021年

上記の支援のほか、庁内の意思決定や、推進体制の構築、計画の運用支援など、 皆様のお困り事に応じた支援を行い、地域脱炭素を実現します。 脱炭素先行地域って何? ①計画の策定・見直し等支援 脱炭素先行地域のイメージ (出典:令和4年度環境省重点施策集) 地域脱炭素の実現に向けた課題 日本環境衛生センターの支援 3 ⚫

障害のある学生等への支援に関する基本方針 平成27年12月24日 国立大学法人福岡教育大学 国立大学法人福岡教育大学(以下「本学」という。)は,全学的な支援体制を整備すると ともに,障害のある学生の修学及び学生生活の支援や他大学へ障害のある学生の修学支援 に関するさまざまな情報提供を行うなど,九州・沖縄地区における障害のある学生の支援

4 1-3.障害学生在籍数 平成27年度に、障害学生支援センターへ支援申請を行い、実際に支援を受けている学生 は8名であった。障害種別の在籍数は、表2のとおりであった。支援の内容については、 2-1から2-4に示すとおりである。 表2 障害学生在籍数 1年 2年 3年 4年 合計 視覚障害 1名 1名 2名 聴覚障害 2名 1名 1名 1名 5名

平成29年度東北大学女性職員キャリア形成支援研修参加報告 技術第3班 伊藤 眞子 1 はじめに 平成29年9月7~8日に開催された平成 29年東北大学女性職員キャリア形成支援 研修(東北大学 人事企画部人事企画課) に参加したので報告する。 2 目的 各人が抱える女性職員特有の課題を解 決し、より充実した職業生活を送るため、

KSKQ第‡純郵便物掛・J<サロン・あべの>通巻4160ij2003年8JJ16TI 長梅雨で空模様が気になる平 成15年7月19日︵土︶午後1時〜 支援費■警慧箋いて ︵サロン︒あべの︶ 7月の出会い 九九一咋九‖.一.‖第...祁郵便物遡可 ︵毎‖発行︶ ︵サロン・あべの︶ 7月の出会い 4時︑育徳コミュニティセン ター2階研修室で ︵サロン・あ