• Tidak ada hasil yang ditemukan

原子物理研究室 A0774058 共田誠

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "原子物理研究室 A0774058 共田誠"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

原子物理研究室 A0774058 共田誠

(2)

・研究テーマ

シュタルク速度選別器による低速極性分子の生成

・動機

1.星間分子雲の研究を行う上で、分子イオンー 1.星間分子雲の研究を行う上で、分子イオンー 極性分子反応の反応速度定数の情報不足

2.極低温領域における測定例が非常に少ない

シュタルク分子速度選別器の立ち上げ

(3)

1.

NH3(アンモニア)

永久双極子モーメント μ=1.468D

2.

ND (重アンモニア) アンモニア分子C - symmetry(NH3)

2.

ND3(重アンモニア)

永久双極子モーメント μ=1.5D

3.

CH2O(ホルムアルデヒド)

永久双極子モーメント μ=2.33D

a a

C O

H H

C2vsymmetry C3v - symmetry

(4)

パラメータを変えてTOFスペクトルの測定 低速分子線の速度分布

①電圧依存性

②ノズル温度依存性 それぞれの

③ノズル圧力依存性 分子の比較

(5)

25 30 35

ion signal[cps]

2.4kV

2.2kV 分子数密度(cm-3)

5 10 15 20 25

0 20 40 60 80 100

ion signal[cps]

t [ms]

2.0kV 2.4kV→1.9(4)×106 2.2kV→1.5(0)×106 2.0kV→1.2(1)×106

(6)

0.4 0.5 0.6 0.7

2.4kV 2.2kV 2.0kV 1.0kV y-peak

relative intensity

ピーク速度(m/s) 2.4kV→36.3

2.2kV→36.8 2.0kV→33.9 1.0kV→27.6

-0.1 0 0.1 0.2 0.3 0.4

0 20 40 60 80 100 120

relative intensity

velocity[m/s]

1.0kV→27.6 温度(K)

2.4kV→3.2 2.2kV→3.3 2.0kV→2.7 1.0kV

1.0kV 1.0kV

1.0kV→→1.8K1.8K1.8K1.8K

(7)

1.

NH3(アンモニア)

永久双極子モーメント μ=1.468D

2.

ND (重アンモニア) アンモニア分子C - symmetry(NH3)

2.

ND3(重アンモニア)

永久双極子モーメント μ=1.5D

3.CH2O(ホルムアルデヒド)

永久双極子モーメント μ=2.33D

a a

C O

H H

C2vsymmetry C3v - symmetry

(8)

16 18 20

ion signal[cps]

2.4kV

2.0kV

分子数密度(cm-3) 2.4kV→1.1(8)×107

8 10 12 14

0 20 40 60 80 100

ion signal[cps]

t [ms]

2.0kV

1.2kV

2.4kV→1.1(8)×107 2.0kV→8.1(2)×106 1.2kV→2.6(0)×106

(9)
(10)

0.0015 0.002 0.0025

300K 240K 160K

probability[%]

0.0003 0.0004 0.0005

300K 240K 160K

probability[%]

0 0.0005 0.001

0 200 400 600 800 1000 1200

probability[%]

velocity[m/s]

0 0.0001 0.0002

0 20 40 60 80 100

probability[%]

velocity[m/s]

存在確率(0~100m/s:面積比)

300K : 240K : 160K = 1 : 1.4 : 2.5

(11)

35 40 45

Cps

ion signal[cps]

ノズルノズルノズル

ノズル温度温度温度温度がが160160160K160KKKにに達達したしたしたした 直後

直後直後

直後にに測定測定測定測定

260K

15 20 25 30

150 200 250 300

ion signal[cps]

temperature[K]

260K

(12)

400 500

169K 295K

signal (counts/ch) T(nozzle) (K)

0 100 200 300

0 50 100 150 200

ND 3 signal (counts/ch)

nozzle pressure /mTorr

(13)

実験では・・・

◎室温・電極電圧2.4 kV の条件で比較す ると、

ると、 ・ND

3

の方が分子線強度が高い

・CH

2

Oの方が分子数密度が高い

・CH

2

Oの方が低速分子の量が多い

◎NH

3

は同じ条件のデータはないが、明

らかにND

3

よりも分子線強度が低い。

(14)

実験手法の確立

低速CH2O, NH3, ND3分子線の観測 飛行時間法による速度分布の決定 分子数密度の決定

分子数密度の決定

速度分布の変化の確認

ノズル圧力・電圧依存性

ノズル冷却による信号増加の確認

(15)

・シュタルク速度選別器の計算機

・シュタルク速度選別器の計算機 シミュレーション

・本研究の実験結果との比較

御静聴ありがとうございました(´・ω・`)

(16)

1.NH・ND・CHOの低速分子線の 生成に成功

ー約2Kの低速分子線の生成

2.速度分布の電極電圧、ノズル温度、

ノズル圧力の依存性を測定

3.効率よく測定できるパラメータの確認

Referensi

Dokumen terkait

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 23 はじめに インスリンなどに代表される動物のペプチドホルモンの研究 はその歴史も古く,分野も多岐にわたっており,現在では細胞分 化,発生,器官形成から恒常性,個体行動にいたるまで様々な事 象の制御にペプチドホルモンが不可欠の役割を果たしているこ とが知られている.一方で,植物においてはジベレリンやオーキ

SYK-6はパルプ廃液から発見された 細菌で,低分子性リグニンを分解代謝することができ る.本株の低分子性リグニンの代謝では,多様な低分子 性リグニン中間代謝物が,プロトカテク酸(PCA)お よびその誘導体であるガリック酸(Gallate)と3- -メチ ルガリック酸(3MGA)に集約される1(図1).本株の 代謝経路において,これら3種のプロトカテク酸誘導体

(旅費の算定) 第33条 本学旅費規定に準ずる。但し、海外出張旅費における宿泊費については、規定限度額 以上の金額でも、特別な事情がある場合に限り、出張願(様式オ)により事前承認を得 て宿泊することができるものとする。 (外国旅費の留意事項) 第34条 外国旅費等の支出については、原則として概算払いとし、旅行終了後速やかに精算し

3 3.2 アンモニア吸収試験の結果と考察 表3にアンモニア吸収試験の条件と対象試験体を示す。 初期濃度は5~14ppmとする。 図 3 に試験体ごとのアンモニア吸収量を示す。ここで 注目すべきはせっこうボードのみの試験体も高い値を示 していることである。 図 4 に初期濃度別でのアンモニア吸収試験結果の差の

水素原子 水素原子 シュレーディンガー方程式の解