• Tidak ada hasil yang ditemukan

「君も物理チャレンジを! 2013」講座 実施報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「君も物理チャレンジを! 2013」講座 実施報告書"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

「君も物理チャレンジを! 2013」講座 実施報告書

2013年5月27日 千葉大学 先進科学センター 中山 隆史

平成25年5月6、12、19日に、表記の「君も物理チャレンジを! 2013」講座を、千葉市科学館8 Fの科学実験室B、および講義室で開催しました。講座は、予定通り無事終了いたしました。ここでは、

その実施状況を簡単に報告いたします。

■講座の概要

目的 千葉県および近郊で物理チャレンジに応募し、さらには物理オリンピック参加を目指す意欲あ る高校生の科学の能力を育成することを目指して実施しました。

開催 千葉大学先進科学センター(主催)、千葉市科学館、 物理オリンピック日本委員会(共催) 期日・会場 平成25年5月6日(月祝)、5月12日(日)、5月19日(日)

千葉市科学館8F 科学実験室B、および講義室

内容 (1)物理チャレンジ第1チャレンジの過去問題を使った模擬テストとその解説

(2)物理チャレンジ第2チャレンジの実験問題等を使った実験課題の実施およびレポートのま とめ方等についての指導

講師 大高一雄(千葉市科学館長)、近藤泰洋(元東北大学教授、物理オリンピック日本委員会理事)、

松元亮治、中山隆史(千葉大学教授)、実験TA5名(千葉大学物理学コース大学院生) 受講料 無料(千葉市科学館への入場料も無料)

受講生 25名(内訳学年:10名(高校1年生)、12名(2年生)、3名(3年生)。

出身高校:20名(千葉県)、5名(東京都))

■講座の実施状況

3日間の講座を、時系列的に報告します。

<5月6日: 理論課題への挑戦、および物理チャレンジ紹介>

参加者は10:00までに受付を済ませ会場に集まり、まずはじめの10:00—10:30に、本講座の趣旨や3 日間全体の説明、講師の紹介、会場における注意事項の説明などを行いました(写真1)。その後、

10:30—12:00、および15:15—17:00には、理論課題1、2(力学の過去問題)を解答してもらいその解説を 行いました(写真2、3)。特に参加者は、1年生で物理をまだ十分学んでない生徒から、2,3年生で昨 年度の物理チャレンジに参加した生徒までと習熟度が幅広かったため、問題を解いた後の自己採点後に自 己申告してもらい、解説はAdvanced classとElementary classの2つに分けて行いました。例えば後者 のクラスでは、基礎的な問題に焦点を絞り、力学の初歩や三角関数・微積分の講義もあわせて行いました。

一方、昼食後の13:00—15:00には、近藤先生にお願いして、プレチャレンジの一貫として、物理チャ

(2)

レンジのパンフレットを配ると共に、プロジェクターを使って、物理チャレンジや物理オリンピックの紹 介、それへの質疑応答をしていただきました。その後、千葉大学における飛び入学(第1チャレンジの合 格者は課題論述試験が免除になる)に関してもパンフレットを配布して紹介しました。また、次回の実験 課題の予習のために、実験課題のテキストを配付しました。

写真1.開講の様子 写真2.理論課題に取り組む様子

写真3.理論課題の解説の様子 写真4.物理チャレンジ紹介の様子

<5月12日: 実験課題への挑戦、レポート作成>

前日の5月11日15:00—18:00に、講師、TAが会場の実験室に集まり、日本委員会からお借りした実 験装置を設置し、翌日の指導のために実験課題の予備実験を行いました。

当日は、午前10:00—13:00に、まず実験課題の説明を行い、各自が「光の実験(偏光や反射)」の実験 課題に取り組みました(写真5)。特に、約4名に生徒に対してTAを一名つけたため、生徒は色々な質問 ができ有効であったようです(写真6)。また実験を終了した生徒は、レポート作成に取りかかりました。

午後14:00—16:00はレポートが未完の生徒は引き続きレポートを完成させると共に、レポートを提出した 生徒から順に「剛体の実験」に取り組みました。提出されたレポートは、講師が採点・添削を行いました。

16:15—17:00 には、レポートを各自に返却し、採点・添削結果を反映させて講師がレポートを良くす るための注意点などの解説を行いました。その後、実験に関するアンケートを採りましたが、普段から実 験をする機会がないためより多くの実験をしてみたい、実験に必要な説明をはじめにもう少し詳しく行っ て欲しい等の意見をもらいました。また、終了後も、何人かの生徒は個々の添削箇所について意見を求め るなど、積極的に質問をしていました。

(3)

写真5.実験課題に取り組む様子 写真6.実験課題中のTAによる指導の様子

<5月19日: 理論課題への挑戦>

10:00—12:00 には理論課題3(電磁気の過去問)、13:00—15:00 は理論課題4(波動と熱力学)、

15:15-16:45は理論課題5(原子など)の解答に取り組み、その後解説を行いました。Advanced Classの 解説時には進んだ内容の質問なども出ました。一方Elementary classでは、習熟度を考えて、電磁気と波 動に限定し、虹や夕焼け、ドップラー効果などの講義も適時交えながらの解説になりました。

解説終了後、講座全体に対するアンケートを採り、物理チャレンジへの来年度の参加も呼びかけ、講 座を終了しました。

写真7.理論課題解説の様子 写真8.修了時の様子

■講座実施を顧みて(次回に向けて)

・終了時に取ったアンケート結果を添付いたします。

・講義時の調査によると、講座参加者の約半数が今年の物理チェレンジに参加申込みをしている。また、

今年の千葉県からの参加申込者は26名であり、これまでの最大である。全国的に見ると千葉県からの 参加者はまだまだ少ないものの、少しずつ参加者が増えてきていることを実感している。

実際、今回の講座では、スペースや実験装置の都合から先着 25 名が参加したが、講座への申し込み 自体は35名ほどであった。次回は、参加者数や場所について検討を要する。

・講座終了後のアンケート調査によると、殆どの参加者は次回も参加したい希望を持っていて、概ね講 座の目的は達成されていると考えている。

・物理チャレンジの紹介においては、いくつかの実際的な質問も出て、次回も是非お願いしたい。この 紹介は、初めての参加者も興味を抱き、来年への目標として非常に有益であったと思われる。

(4)

・高校の行事や定期試験が近かったために、3日目だけは参加者が15名と減ってしまった。高校の行事 などを把握して計画を行う必要がある。

・1年生の参加者も多く、2,3年生とは物理に対する習熟度の差があるため、理論課題では2クラス に分けて実施した。学習の進んでいる2,3年生にとっては、物理チャレンジへの練習となって非常 に有効なようである。一方、1年生の中からも物理チャレンジ参加者を発掘し、講座の理論課題の受 講が有益になる(取り組める問題分野を増やす)ためにも、秋の適当な時期(例えば11月頃)に実施す ることも検討する価値がある。

・3 年生や、前年度に物理チャレンジの第2チャレンジまで出場した参加者には、第2チャレンジレベ ルの理論課題に挑戦するExpert Classを設けた方が良さそうである。

・実験課題において、生徒が大学院生のTAと議論できることは、話しやすくもあり講評で、有意義であ った。理論課題においてもTAを活用する方法も検討するとよい。

・普段から実験を行うことが少ないせいか、実験を多くやってみたいという希望が多くあった。装置の 数や準備の問題もあるが、計画に検討・工夫を要すると思われる。

Referensi

Dokumen terkait

【高 2:2 名,高 1:9 名,中 3:5 名,中 2:12 名,中 1:4 名】cookpad の 協力を得て,国内外の被災地で活動してきた石井美恵子氏の講演会。 【化学部】都立多摩科学技術高校,文京学院大学女子高校と本校の生徒からな るグループで小中学生対象のイベントの企画,運営行う。本校は化学部が参加。 8 月 28

東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」 キックオフシンポジウム 2016年4月に東京大学大学院農学生命科学研究科に社会連携講座「栄養・生命科学」(佐藤隆一郎 特任教授(兼任)・山内祥生特任准教授)が開設されました。本講座は、健康維持に資する食品機 能に注目し、特に骨格筋機能調節を分子レベルで明らかにすることで、健康寿命の延伸に寄与する

インドネシ ア ペルー フィリピン 回数 時間数 受講者数 講師・指導者名 1 5 18 米勢治子千葉月香 2 5 22 米勢治子千葉月香 3 2 12 千葉月香 4 3 19 米勢治子 5 5 16 千葉月香 6 5 21 千葉月香 7 3 23 千葉月香 8 3 19 千葉月香 日本語教育を行う人材の養成・研修の実施

t-POD受講システムを利用するためのPC 環境 講座受講には専用アプリのダウンロードが必要です。 ①インターネット接続環境:安定して1Mbps以上の出る環境 ②OS:Android4.3以降/iOS8.0以降のタブレット/スマートフォン ③ブラウザ:Android の場合 ⬅ Google Chrome iPad/iPhoneの場合 ⬅ Safari

1 入学試験合格と同時に高いレベルの課題を与え、入学後に数学科、物理系学科の定員164名の1割程 度の受講生からなる特別選抜講義コースを以下のように設置する。 ● 特別選抜講義コース科目の指定 2セメスターには助教による演習(数学1コマ、物理1コマ)を履修する。3セメスターから5セメスタ

平成21年度秋冬期以降 中止講座一覧 敬称略 分野 講座名 講師名 分野 講座名 講師名 暮らしの文化と愛の姿 北村 富巳子 演歌の唱い方 千葉 郁郎 奇にして怪・平安時代の裏表 北村 富巳子 英語で歌う懐かしのポップス 広瀬 まゆみ 美しい書の暮らし 木下 真理子 Bonjour!シャンソン 名和 英子 気楽にたのしむ書 添田 春山

平成 22 年度 名古屋市立大学主催 市民公開講座 (第7講座:システム自然科学研究科 担当) 生物多様性と遺伝子[講義・実験]植物の多様性を DNA で観察する 講師:木藤新一郎 システム自然科学研究科 教授 日時:2010 年 11 月 6 日(土曜日) 10:00〜16:00 会場:名古屋市立大学 滝子(山の畑)キャンパス 5 号館 2 階生物実験室

(3)ばねの上部から 8 巻きについて、一巻き毎のばねの長さを,プラスチック定規 を用いて測定しなさい。 課題2-2.実験の整理・考察 (1) 課題 1-2 で求めたばね定数の測定値を基にして,ばね一巻きのばね定数を 求め, また求めた方法も書きなさい。 (2) ばね一巻きのばね定数を用いて,つり下げているばねの上部から 8 巻きに