• Tidak ada hasil yang ditemukan

国立大学法人豊橋技術科学大学 2020年8

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "国立大学法人豊橋技術科学大学 2020年8"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

2020年8月4日

<概要>

豊橋技術科学大学電気・電子情報工学系河野剛士准教授とエレクトロニクス先端融合研 究所の研究チームは、半導体シリコンの結晶成長を用いて直径が 10 µm 以下の超微細な 同軸構造神経電極(コアキシャル神経電極)を開発しました。コアキシャル神経電極は、

同軸構造の針状電極であり、先端部分の2つの電極により従来の電極技術では困難であっ た非常に近い距離での差動計測を可能とします。加えて、その微細な電極構造により従来 の神経電極よりも組織損傷を低減できます。これらの神経電極デバイスの特徴は、従来の 電極技術では実現しなかった質の高いニューロン信号の計測を可能とし、電気生理学の分 野における新しい計測ツールとして期待できます。

<詳細>

ニューロン活動の電気的信号を計測する手法として微細な電極を脳組織に刺入する神 経電極が用いられています。神経電極は、電気生理学的な脳計測において非常に重要な技 術であり、高い空間分解能における計測により、ニューロン活動を詳細に把握することが 可能です。例えば、脳信号により義手や義足などを動かすブレイン・マシン・インターフ ェース(Brain-machine interface, BMI)技術では、患者の脳へ電極を埋め込み、高い空間 分解でニューロン信号を計測する技術が非常に重要です。また、高い信号対雑音比による 信号計測も重要となります。ニューロン活動の信号は数十µV(1 Vの10万分の1)オー ダーと非常に小さく、組織内の空間中を伝搬するノイズによって信号の質が低下してしま います。このように神経電極には、高い空間分解能、かつノイズに強い特性が求められま す。更に脳組織に損傷を与えない構造として、10 µm以下の電極形状が必要とされていま す。

そこで、研究チームはこれらの神経電極の課題に対し、半導体シリコンの結晶成長技術 であるVLS(Vapor-Liquid-Solid)法を用いてこれまでに実現されていない直径が10 µm 以下の同軸構造の電極を高密度に形成した神経電極デバイスを開発しました。今回作製し た電極デバイスを用いて、間隔が 6 µmの 2 つの電極により局所的にニューロン活動を差 動計測することで、ノイズ成分を低減させた高い信号対雑音比による質の高いニューロン 信号取得を世界で初めて実現しました。

<開発秘話>

「提案する局所的な差動計測を実現するために、我々は同軸構造をデバイスの基本構造 として使いました。同軸構造にすることで、例えば従来の針電極を横に並べた〜200 µm の電極間隔と比べ、劇的に狭い6 µmの電極間隔を実現し、さらにこれらの近接した 2 つ

ニューロンの活動に耳を澄ませば

~超微細コアキシャル電極によるニューロン計測の高品質化~

(2)

の電極で局所的に信号の差分をとることで、ニューロンを計測する際のノイズを低減する ことができました。また、VLS法を用いたことで電極の先端直径を10 µm以下にするこ とができ、直径が 50 µm 以上の従来の電極に比べて組織の損傷を低減でき、低い侵襲性 も含めた質の高いニューロン信号の計測を可能とするデバイスが完成しました。」と筆頭 著者である博士後期課程の井戸川 槙之介は説明します。

<今後の展望>

研究チームは、今回提案したコアキシャル神経電極が長期に渡っても安定した計測が行 えるか、組織の損傷評価も含めた検証が今後も必要だと考えています。これらの研究を通 して、最終的には、これまでに実現されていない高品質なニューロン信号計測を実現し、

その計測技術を脳神経科学の基礎研究だけでなく BMI技術などの医療応用分野、各種の 脳疾患の治療に役立てていきたいと考えています。

<論文情報>

Shinnosuke Idogawa, Koji Yamashita, Yoshihiro Kubota, Hirohito Sawahata, Rioki Sanda, Shota Yamagiwa, Rika Numano, Kowa Koida, and Takeshi Kawano (2020).

Coaxial microneedle-electrode for multichannel and local-differential recordings of neuronal activity. Sensors and Actuators B: Chemical, 10.1016/j.snb.2020.128442.

本件に関する連絡先

広報担当:総務課広報係 前田・高柳・杉村 TEL:0532-44-6506 開発した神経電極 ニューロンの局所差動計測

コアキシャル神経電極

Referensi

Dokumen terkait

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2023年7月11日 <概要> 豊橋技術科学大学応用化学・生命工学系の研究チーム(手老龍吾教授ら)は、細胞膜モデ ルとなる多成分脂質二重膜内において、酸化グラフェン上に特定の脂質が濃縮される現象 を見出しました。また、神経伝達や代謝などの重要な細胞膜反応がおきる場である「脂質ラ

豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 テニュアトラック テニュアトラック テニュアトラック教員 テニュアトラック 教員 教員 教員の の の の国際公募 国際公募 国際公募 国際公募要項 要項 要項 要項 1 公募概要 豊橋技術科学大学では、下記の要領によりテニュアトラック教員1名を国際公募します。

<別紙1> 国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 平成27年7月8日 豊橋技術科学大学では、文部科学省「研究大学強化促進事業」*1の採択を受けて、研究力 強化推進のため、分野・組織の垣根を越えた異分野融合研究の場を創出するための環境整 備を進めています。 このたび、高度な研究水準を有する国内外の研究機関等の研究者と本学の教員が協働し、

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 平成29年12月11日 <概要> 豊橋技術科学大学の中村雄一准教授・リムパンボイ准教授らのグループは、磁気アシス ト記録によって、世界で初めて磁気ホログラムメモリの記録エネルギーの低エネルギー化 とエラーゼロでの再生に成功しました。これは、書き換え可能な超高密度高速光情報スト

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2022年7月12日 <概要> 岡山大学異分野基礎科学研究所の墨智成准教授と豊橋技術科学大学IT活用教育センター の原田耕治准教授の研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全身性感染を考 慮した宿主内免疫応答の数理モデルを開発し、そのコンピュータシミュレーション実験に

平成28年 4月~30年3月 豊橋技術科学大学副学長(研究担当,健康・衛生担当) (兼務) 平成28年 4月~30年3月 豊橋技術科学大学技術科学イノベーション研究機構長 (兼務) 平成30年3月 定年退職 平成30年4月~ 豊橋技術科学大学理事・副学長(研究・学務担当) 平成30年4月~ 豊橋技術科学大学技術科学イノベーション研究機構長

国立大学法人豊橋技術科学大学Press Release 平成30年7月23日 <詳細> 公立大学法人公立はこだて未来大学(理事長:片桐恭弘)、学校法人東京農業大学(理 事長:大澤貫寿)、独立行政法人国立高等専門学校機構八戸工業高等専門学校(校長: 圓山重直)、国立大学法人豊橋技術科学大学(学長:大西隆)、富士通株式会社(代表

豊橋技術科学大学産官学交流シンポジウム 2005 「未来ビークル用電子デバイスの研究と展開」 開催日:平成17年2月4日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 豊橋技術科学大学・VBLでは「機能集積化知能デバイスの開発・研究」を教育・研 究テーマに掲げ、その下で生産システム工学,電気・電子工学,情報工学,エコロジー