• Tidak ada hasil yang ditemukan

国立大学法人豊橋技術科学大学Press Release - TUT

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "国立大学法人豊橋技術科学大学Press Release - TUT"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

2020年7月3日

<概要>

豊橋技術科学大学 情報・知能工学系とエレクトロニクス先端融合研究所の研究チーム は、日本人にとって難しいとされている LとR を含む英単語の聞き分け能力の違いが瞳 孔(いわゆる黒目と呼ばれる部分)の反応に現れることを発見しました。瞳孔は眼に入る光 の量を調整する役割を持っている一方で、ヒトの認知状態を反映して大きさが変化するこ とが知られています。本研究は、”Light”と”Right”のような組み合わせの英単語を再生し ながら、同時に瞳孔の大きさを計測する実験を実施し、眼からヒトの英語聞き分け能力を 客観的に推定できることを明らかにしました。

<詳細>

社会のグローバル化に伴い、英語能力の向上は様々な分野において注目されています。

しかしながら私たち日本人は、”Glass”と”Grass”のように日本語にもともと存在しない音 である L と R の発音や聞き分けが非常に苦手と言われています。聞き分けることができな い単語は発音できないように、個人の英語聞き分け能力は効率的な英語学習において非常 に重要な指標であるとされています。

「眼は口ほどに物を言う」ということわざのように、私たちの瞳孔は様々な認知の状態 を反映することが知られています。そこで、研究チームは、音の違いに対して瞳孔が散大 する瞳孔散大反応に着目して、LとRの聞き分け能力の推定を試みました。具体的には、

連続して再生される L を含む英単語(例えば”Light”)にときどき R を含む英単語(例え ば”Right”)を混ぜ、その音に実験参加者の瞳孔がどのように反応するか調べました。事前 に行った英語聞き分け課題の点数に応じて実験参加者を二つの群に分け、瞳孔反応を比較 したところ、LとRの聞き分け能力が高い群は低い群と比較して大きな瞳孔反応を示して いることがわかりました。また、この瞳孔反応のみから事前に行った実験参加者の英語聞 き分け能力を非常に高い精度で推定できることもわかりました。実験参加者は聞いている 英単語に注意を向ける必要はなく、単に聞き流せば良いのですが、そのときの瞳孔反応の みから聞き取り能力を推定できるわけです。この発見は、将来的にヒトの英語聞き分け能 力を簡易的に推定する新たな指標になりうると研究者らは考えています。

「これまで個人の英語リスニング能力を評価するには実際に英単語を聞かせるテストを 行い、それが正解か不正解か採点することによって行っていましたが、参加者の応答によ らない客観的な能力を抽出することを目標に、生体信号の一つである瞳孔に着目しました。

聞き流しているL とR を含む英単語は全ての参加者にとって容易に聞き分け可能である にもかかわらず、能力に応じて瞳孔反応が異なったことから、私たちの瞳孔反応には無意 識な言語処理の違いも反映されている可能性を示していると考えています。」と筆頭著者

“眼”は口ほどに物を言い、英語を聞き分ける

~ヒトの瞳孔反応から英語/l//r/聞き分け能力を推定する新たな手法~

(2)

である博士後期課程 1 年の金塚裕也は説明します。

研究チームのリーダーである中内茂樹教授は「リスニング能力は本人でさえ自覚するこ とが難しく、それがトレーニングのモティベーション低下につながることさえありました が、この研究によって本人はもちろん、第三者も学習者のリスニング能力を外から客観的 に可視化することができるようになりました。今後は、語学や音楽などのさまざまな分野 で聞き分け能力の客観計測が進むものと期待しています。」と述べました。また、研究メン バーである南哲人教授は「今回の発見は、瞳孔反応に純音のような単純な音だけでなく、

発話音声の違いといった高次な要因が反映されることを示しています。瞳孔散大を外部か らコントロールすることによって、聞き分け能力の向上につながるのであれば、英語学習 手法としても有用であるのではないかと期待しています。」と説明します。

<今後の展望>

研究チームは、今回明らかにした研究成果から瞳孔反応から英語聞き分け能力を推定す る新たな手法は、日本人が苦手とする LとR の聞き分けを効率よく学習できるシステム の構築につながる可能性を示しています。また、母国語に存在しない音の聞き分けによっ て生じる学習の障害は、英語話者が中国語を学習する際などにも起こることが知られてお り、最終的には日本語に限定しない言語能力を推定する新たな指標になればと考えていま す。加えて、本研究成果は英単語に注意を向けたり、参加者が応答したりする必要がない ため、運動障害や発話障害を持つ患者の言語学習に役立っていくことが期待されます。

<論文情報>

Kinzuka, Y., Minami, T., & Nakauchi, S. (2020). Pupil dilation reflects English /l//r/

discrimination ability for Japanese learners of English: a pilot study. Scientific Reports, 10(1), 1-9, DOI: 10.1038/s41598-020-65020-1

https://www.nature.com/articles/s41598-020-65020-1

本研究は文部科学省・日本学術振興会科学研究費基盤 A(26240043)及び基盤研究 B(17H01807)の助成を受けて実施されたものです。

(3)

本件に関する連絡先

広報担当:総務課広報係 前田・高柳・杉村 TEL:0532-44-6506

タイトル:英語聞き分け能力と瞳孔散大反応差の 相関

キャプション:横軸は事前に行った英語聞き分け 課題の点数を表し、縦軸はLと R を含む英単語 を呈示した際の瞳孔散大反応差を表している。

タイトル:瞳孔計測実験風景

キャプション:実験参加者はスピーカから再生さ れる英単語を受動的に聴取し、その間の瞳孔反応 をアイトラッカーによって計測した。

Referensi

Dokumen terkait

国立大学法人豊橋技術科学大学 リサーチ・アドミニストレーター(URA)の募集 平成25年9月 豊橋技術科学大学は,文部科学省が平成25年度創設した研究大学強化促進事業の支援対象機関に 採択され,これまでの産学連携実績や異分野融合研究の場を基盤として,従来の課題解決型工学か

- 1 - 豊橋技術科学大学 【NO48 豊橋技術科学大学 ○】 豊橋技術科学大学 工学分野 学部等の教育研究 組織の名称 工学部(第1年次:80 第3年次:360) 大学院工学研究科(M:395 D:34) 沿 革 昭和51(1976)年 豊橋技術科学大学工学部設置 昭和55(1980)年 大学院工学研究科修士課程設置 昭和61(1986)年

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2023年11月6日 <概要> 本学の卒業生の皆様が、母校に集い恩師や教職員、在学生との旧交・親睦を深めていただくた め、ホームカミングデーを開催いたします。 この機会に懐かしい学生時代を想い出していただきながら、ギカダイの“今”に触れていただき、

1 国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成22年度VBL研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究の現状と展開」 開催日:平成23年6月24日(金) 会 場:豊橋技術科学大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL) (http://www.vbl.tut.ac.jp) 豊橋技術科学大学・VBL

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2023年12月12日 令和5(2023)年度第4回定例記者会見開催のお知らせ 日時:2023 年 12 月 14 日(木)10:30~11:45 場所:豊橋技術科学大学 事務局3階大会議室 YouTube:https://youtube.com/live/OQaLRpz5fr0 ※同日

平成22年11月11日 工学教育の国際協力は、開発途上国の産業発展に役立つ 人材を輩出し得ているか? -豊橋技術科学大学工学教育国際協力研究センター(ICCEED) 第9回オープンフォーラムを11月に東京で開催- 【概 要】 【本フォーラムの趣旨】 豊橋技術科学大学工学教育国際教育研究センター(ICCEED)は、「開発途上国の産業発 展と工学教育国際協力」

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2020年4月8日 文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた 者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、我 が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰 を定めております。

国立大学法人豊橋技術科学大学Press Release 平成30年7月23日 <詳細> 公立大学法人公立はこだて未来大学(理事長:片桐恭弘)、学校法人東京農業大学(理 事長:大澤貫寿)、独立行政法人国立高等専門学校機構八戸工業高等専門学校(校長: 圓山重直)、国立大学法人豊橋技術科学大学(学長:大西隆)、富士通株式会社(代表