• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

前 節 で 筆 者 は

︑﹁ ア ニ メ

﹂ と

﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ と い う 二 つ の 語 を

︑ 意 識 的 に 使 い 分 け て い た こ と に お 気 づ き だろ う か

︒ 実 はこ の 点 が

︑ つ まり は

﹁ ア ニ メ

﹂と

﹁ ア ニ メ ーシ ョ ン

﹂ と は 別の も の で あ る と い う 認 識が

︑ 日 本 の アニ メ の

ト ク イ セイ を 理 解 す る ため に 重 要 で ある

︒ 一 般 的 な 日 本 人 に と っ て

﹁ ア ニ メ

﹂と い う 語 は

︑﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂の 略 語 に す ぎ な い

︒ た だ

﹁ ア ニ メ﹂ と い う 表 現 は意 外 に 古 く

︑ 昭 和 三

〇 年 代 か ら 一 部 の 映 画 雑 誌 な ど で 使 わ れ る よ う に な っ た

︒ も っ と 大 衆 的な

︑ 例 え ば 新聞 な ど で

﹁ ア ニメ

﹂ が 使 わ れ るよ う に な っ たの は 昭 和 五

〇 年代 か ら で

︑ そ れ 以 前 に 使 われ て い た

﹁ 漫画 映 画

﹂ や

﹁ テレ ビ ま ん が

﹂ とい っ た 語 に 代わ っ て

﹁ ア ニ メ﹂ が 一 般 化 し た と い う 流れ で あ る

︒ そし て

︑こ れ ら の 場 面で 使 わ れ る

﹁ ア ニ メ

﹂ は

︑﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

︵ani-

tion

︶ を略 し た も の

︑と い う こ と に なる

︒ と こ ろ が 近 年︑ 具 体 的 に は一 九 九

〇 年 代 以降 に な る が

︑ 海外

︑ つ ま り は英 語

︑ フ ラ ン ス語

︑ ス ペ イ ン 語 な ど の 記事 で

︑﹁anime

﹂ な る単 語 が 使 わ れ るよ う に な っ た︒

︑ 現 地の 言 語 に は すで に

︑animation

︵ 英 語

︑ フ ラン ス 語

︶︑animazione

︵ イ タ リ ア 語

︶ な ど

︑ そ れぞ れ ア ニ メ ーシ ョ ン を 示 す 単語 が あ る

︒ 海 外で

﹁anime

﹂と い う 単 語 が 使 わ れ て い る と い う こ と は

︑ そ れ ら の 地 域 で︑ 自 国 語 の ア ニ メ ー シ ョ ン と は 使 い 分 け ら れ て い る

︑ す な わ ち

﹁ ア ニ メ﹂ は

﹁ ア ニ メ ーシ ョ ン

﹂ と は 別 の も の で あ る と 認 識 さ れ て い る こ と を 示 し て い る わ け だ

︒ こ れ は

︑ ど う いう こ と な の だ ろう か

︒ 結 論 を 言 え ば

︑﹁anime

﹂と は︑ 日 本 で 制 作 さ れ た ア ニ メ ー シ ョ ン

︑ よ り 具 体 的 に は

︑ テ レ ビ ア ニ メ や 劇 場 公 開作 品 な ど

︑ 日本 で 最 も ポ ピ ュラ ー に 親 し ま れて い る 日 本 製ア ニ メ ー シ ョ ン作 品 群 の こ と を と く に 示し て い る 語 であ る

︒ 筆 者 の 経 験 で言 え ば

︑ カ ナダ や ア イ ル ラ ンド な ど の 英 語 圏で D V D 販 売店 を 訪 問 し た とき に 確 認 で き た の が

︑﹁animation

﹂ と﹁anime

﹂ の 棚 が 別 々 に 設 置 さ れ て い た こ と だ︒ 日 本 で も 同 じ だ が

︑ D V D 販 売 店 な ど で は︑

﹁ コ メ デ ィ

﹂ や

﹁S F

﹂ な ど の ジ ャ ン ル 別 に 棚 が 配 置 さ れ

︑来 店 客 が 商 品 を 選 び や す い よ う に な っ て い る

︒ そ の ジ ャ ン ル の ひ と つ と し て

︑﹁animation

﹂と

﹁anime

﹂ と が 設 け ら れ

︑ 前 者に は

︑ デ ィ ズニ ー 作 品 や 自 国の ア ニ メ ー シ ョン の D V D が置 か れ

︑ 後 者 には

︑ 日 本 製 の ア ニ メ D VD が 占 有 的 に置 か れ て い る

︒ も っ と も

︑﹃ ポ ケ モ ン﹄ は

︑﹁anime

﹂ と

﹁family

﹂ の 両 方 の 棚 に 置 かれ て い た

のこ い ず れ に し ても

︑ 諸 外 国 では

︑ 以 上 の よ うな

ゲ ン キ ョ ウ でア ニ メ と ア ニメ ー シ ョ ン と が区 別 さ れ て い る わ け だ が

︑ そ れ で は

︑ な ぜ こ の よ う に 区 別 さ れ る の か

︒ そ れ は 言 う ま で も な く

︑ 諸 外 国 に と っ て

︑ 自 国 のア ニ メ ー シ ョン に は な い 多 くの 要 素 が 日 本 製ア ニ メ に は 含ま れ

︑ 別 ジ ャ ンル と し た ほ う が わ か り や す く

︑ 日 本 語 の

﹁ ア ニ メ﹂ を そ の ま ま ロ ー マ 字 表 記 し た

﹁anime

﹂ が

﹂ とし て 使 わ れ てい る と い う こ とで あ る

国 語

︵ 知 的 財 産 学 部

――

(2)

そ し て

︑﹁ 諸 外 国 に とっ て

︑ 自 国 のア ニ メ ー シ ョ ンに は な い 多 く の要 素

﹂ こ れ こ そ が本 書 の メ イ ン テ ー マ と なる わ け だ が

︑ご く 概 括 的 に いえ ば

︑ 日 本 の アニ メ は

こ と が 特 徴 で あ る

︒ そ れ も

︑ ス タジ オ ジ ブ リ 作品 の よ う に

︑ 単一 の 作 品 と し て幅 広 い 世 代 に

カ ン シ ョ ウ さ れる 作 品 が あ る 一 方 で

︑ 幼児 向 け の 作 品︑ 小 学 生 を 中 心と し た 世 代 向 けの 作 品

︑ 中 高生 な ど ヤ ン グ アダ ル ト 向 け の 作 品

︑ 性 描写 な ど を 含 む成 人 向 け の 作 品な ど

︑ 各 世 代 向け の 作 品 が

︑そ れ ぞ れ 制 作 され て い る

︒ こ の 中 で も

︑と く に ヤ ン グア ダ ル ト 向 け の作 品 が 制 作 さ れて い る こ と が︑ 日 本 の ア ニ メを

シ ョ ウ チ ョ ウ す る も ので

︑ 海 外 で ファ ン を 増 加 さ せる 最 大 の 要 因 とし て 挙 げ ら れる

つ ま り

︑ 例 えば 巨 大 ロ ボ ット が 登 場 し

︑ 戦争 や 民 族 問 題 など を 描 写 し なが ら

︑ キ ャ ラ クタ ー の 葛

や 成 長

︑ と きに は 恋 愛 模 様な ど も 盛 り 込 まれ た

︑ 日 本 の アニ メ に は 最 もポ ピ ュ ラ ー な 作品 群 が あ る

︒ こ う い っ た作 品 に

︑ 思 春期 に あ る 中 高 生= ヤ ン グ ア ダ ルト 世 代 が 感 情移 入 し つ つ

︑ 作品 に の め り 込 む さ ま を 経験 的 に 記 憶 して い る 日 本 人 は︑ い ま や 多 数 派と い っ て も いい か も し れ な い︒ そ し て

︑ 海 外 の 日 本 ア ニメ フ ァ ン は

︑同 じ よ う な 動 機で

︑ ア ニ メ に 夢中 に な っ て いる の で あ る

︒ こ の 点 は︑

﹁anime

﹂ と い う 語 が 外 来 語 と し て 英 語 圏 や フ ラ ン ス 語 圏 に 広 が っ た 潜 在 的 な 要 因 と し て 指 摘 で き るか も し れ な い︒ な ぜ か と 言 え ば

︑ 海 外 のanime

フ ァ ン た ち の 中 で も

︑と く に 熱 心 な フ ァ ン は︑ 彼 ら に と っ て は 本 家 本 元 の

︑ 日本 の ア ニ メ ファ ン た ち と

﹁ 同じ よ う に

﹂ 作 品を 受 容 し

︑ 楽し み た い と い う意 思 が 強

︒ つ ま り

︑ 日本 の フ ァ ン と 同 じ よ う に

︑ キ ャ ラ ク タ ー た ち に

﹁ 萌 え

﹂︑ ス ト ー リ ー に の め り 込 み

︑ 隠 さ れ た ネ タ を見 つ け た い と考 え な が ら 見 てい る の で あ る

︒ そ う し た 前 提 が

︑ 実 は

︑ イ ン タ ー ネ ッ ト 上 で 作 品 映 像 が 違 法 ア ッ プ ロ ー ド さ れ る 大 き な 要 因 に な っ て い る

︒ 海 外 のanime

フ ァ ン た ち は

︑ 日 本 で 放 映 さ れ た 作 品 を 一 刻 も 早 く

︑日 本 の フ ァ ン か ら わ ず か で も 遅れ を と ら ず に見 た が っ て い る︒ 結 果

︑ 日 本 で放 映 さ れ た コン テ ン ツ

︵ 映 像︶ が

︑ 放 映 後 一 時 間 以 内に

自 国 語の 字 幕 ま で つ けら れ て ネ ッ ト 上に 違 法 ア ッ プロ ー ド さ れ る よ う な こ と に なる の で あ る

そ う い う 状 況を 目 の 当 た りに す る と

︑ 日 本の フ ァ ン た ち がご く 自 然 に 使っ て い る

﹁ ア ニメ

﹂ と い う 語 を

︑ 海 外 のフ ァ ン が 日 本の フ ァ ン と 同 じよ う に

﹁anime

﹂ と い う 語 を使 い た い と い う 発 想 に つ な が っ た と 考 える こ と が で きる の で は な い か︒ 九

〇 年 代 以 降︑ ア ニ メ ー ショ ン に 関 す る 学術 的 な 専 門 書 であ っ て も

﹁anime

﹂ は 使 わ れ る よ う に な っ た が

︑ そ の前 提 と し て

︑当 初 は コ ミ ュ ニテ ィ と し て は 小さ な も の だ っ た に 違 い な い が︑anime を 日 本 の フ ァ ンた ち と 同 じ よう に 受 容 し た いと 強 く 思 う フ ァン た ち の 存 在が あ っ た は ず であ る

ート

ショ

こ こ で

︑ も う一 度

︑ 日 本 国内 に 話 題 を 戻 した い

︒ 筆 者 は 本 節 の冒 頭 で

︑ 日 本で は

﹁ ア ニ メ

﹂は

﹁ ア ニ メ ー ショ ン

﹂ の 略 語に す ぎ ず

︑ 我 々日 本 人 は

︑ ア ニ メ も ア ニ メー シ ョ ン も 同じ 意 味 で 使 っ てき た と 指 摘 し た︒ し か し な がら

︑ も う 少 し 事情 を 細 か く 検 証 す る と

そ う 単 純 で もな い

︒ 一 九 七

〜 八〇 年 代 に か けて

︑ 海 外

︑ と くに カ ナ ダ や フ ラン ス

︑ そ し てロ シ ア や チ ェ コな ど の 旧

――

(3)

東 欧 圏 で 制 作 され た 短 編 ア ニメ ー シ ョ ン

︑ 現在 し ば し ば

﹁ アー ト

・ ア ニ メー シ ョ ン

﹂ と いわ れ る 作 品 群 が 日 本 国 内で 紹 介 さ れ た︒ こ う し た 作 品群 を 好 ん で 見 てい た フ ァ ン は︑ テ レ ビ ア ニ メな ど の ポ ピ ュ ラ ー な 作 品 を

︑﹁ コ マ ー シ ャ リ ズ ム︵ 商 業 主 義

︶ に 走 っ た

ソ ザ ツ な 作 品

﹂ と い っ た 調 子 で

︒ こ の こ ろ か ら

︑ 日 本 の フ ァ ン た ち の 間 で も

︑﹁ ア ニ メ

﹂ と﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ を

︑意 識 的 に 使 い 分 け る 傾 向 が 出 て き た の で あ る

︑﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン﹂ の 中 で も︑ 日 本 の︑ と く に 昭 和 三 十 八 年 の

﹃鉄 腕 ア ト ム

﹄以 降 に 量 産 さ れた テ レ ビ ア ニ メな ど の 商!!! 作 品 群 を

﹁ ア ニメ

﹂ と 呼 ぶ

︑ と い う 使 い分 け だ

︒ こ こ ま で に︑

﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂﹁ ア ニ メ

﹂︑ そ し て

﹁ ア ー ト

・ ア ニ メ ー シ ョ ン﹂ と い う 語 を 紹 介

し た が

︑ こ れ らの 語 に よ っ て︑ 明 確 に そ れ らの 範 疇 を

テ イ ギす る こ と は 困難

︑ と い う よ りも 無 意 味 で

︑ あ く ま で 概念 と し て 使 い︑ か つ 使 い 分 けら れ る も の と いう 点 に は 注 意し た い

︒ 別 の 言い 方 を す れ ば

︑﹁ ア ニ メ と は

﹂や

﹁ ア ー ト

・ ア ニ メ ー シ ョ ン と は

﹂ と 言 え ば

︑ そ れ ら の フ ァ ン に と っ て は

︑ 何 の こ と を 言 って い る の か がだ い た い 通 じ る︑ と い う も の であ る

︒ し た が っ て

︑そ れ ら の 語 では 収 ま り き れ ない

ホ ウ カ ツ しき れ な い 作 品群 や シ チ ュ エ ーシ ョ ン も あ り

︑ そ の こ とを 嫌 っ て

︑ 例え ば

﹁ ア ー ト

・ア ニ メ ー シ ョ ン﹂ と い う 語 はけ っ し て 使 わ ない と い う フ ァ ン や 専 門 家も 少 な く な い︒

﹁ ア ニメ

﹂ と い う 語 を 生 み 出 し た の は

︑ も ち ろ ん 日 本 の ア ニ メ フ ァ ン で あ り︑ そ の

﹁ ア ニ メ

﹂ と ア ニ メー シ ョ ン

﹂ と の違 い を 認 識 し

︑ 言 葉 と し て 使 い 分 け

︑ 概 念 の 違 い を 認 識 す る 方 向 に 進 ん だ の も 日 本 の フ ァン だ が

︑ そ の流 れ と は 直 接 のつ な が り は な いに し て も

︑ 気が つ け ば 海 外 のフ ァ ン た ち も

﹁anime

﹂と い う 語 に よ っ て

﹁animation

﹂ と の 違 い を 認 識 し て い た と い う 点 に は

注 目 す べ き で あ る

︵ 津 堅信 之

﹃ 日 本 の アニ メ は 何 が す ごい の か

﹄︵ 祥 伝 社

︶︶

※ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

――

(4)

傍 線 部

の カ タ カ ナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は

︑ 解 答 用 紙 の 所 定 欄 に 読 み や す い は っ き り し た 楷 書 体で 書 く こ と

︒解 答 番 号 は

ト ク イセ イ

ゲ ン キョ ウ

カ ン ショ ウ

シ ョ ウチ ョ ウ

ソ ザ ツ

テ イ ギ

ホ ウ カツ

空 欄

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の

!

〜) の う ち か ら そ れ ぞ れ 一 つ 選 べ

︒た だ し︑ 同 一 番 号 は 一 度 し か 使 え な い

︒ 空 欄 の 解 答 番 号 は

︑ 空 欄

の解 答 番 号 は

︑ 空 欄

の 解 答 番 号 は

︒ な お︑ 三 つ と も 正 解 し なけ れ ば 点 を 与え な い

! し た がっ て

"

き わ め て

# も ち ろ ん

$ な ぜ なら

% つ ま り

&

し か も ' ほ と んど

( な お さ ら

) も し

空 欄

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 新 語

"

自国 語

# 翻 訳 語

$ 外 来 語

% 学 術 語

&

外 国 語

' 機能 語

( 概 念 語

) 造 語

――

(5)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 海 外 でも 受 容 さ れ てい る

"

視 聴 者が 感 情 移 入 でき る

# 中 高 生を 対 象 と し てい る

$ 海 外 視聴 者 と 共 有 でき る

% 諸 外 国よ り も 水 準 が高 い

&

視 聴 者の 対 象 年 齢 が広 い ' 視 聴 者層 を 限 定 し てい る ( 海 賊 版が す ぐ さ ま 出回 る 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 同 調 する こ と が 少 なく な か っ た

"

受 容 する こ と が 多 少で も あ っ た

# 賞 賛 する こ と が 少 なく な か っ た

$ 批 判 する こ と が 少 なく な か っ た

% 夢 中 にな る こ と が 全く な か っ た

&

批 評 され る こ と を 恐れ な か っ た ' 嫌 悪 する こ と が 多 くは な か っ た ( 許 容 され る こ と が 多く な か っ た

――

(6)

傍 線 部

﹁ そ う い う 状 況

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 日 本 のア ニ メ を 代 表す る ヤ ン グ ア ダル ト 向 け の 作 品が 海 外 で も 人気 を 博 し て い る背 景 に

︑ か つ て の日 本 の 中 高 生が 果 た し た 役 割と 同 じ く

︑ 海 外の 中 高 生 が 日本 の ア ニ メ を 宣伝 す る 役 割 を 担 って い る こ と があ る と い う 状 況︒

"

日 本 のア ニ メ フ ァ ン が ア ニ メ の キ ャ ラ ク タ ー た ち に

﹁萌 え﹂

︑ ス ト ー リ ー 展 開 に 深 い 興 味 を 示 し てい る こ と に 対し て

︑ 海 外 の アニ メ フ ァ ン も これ に 理 解 を 示し

︑ ネ ッ ト や 雑誌 な ど あ ら ゆ る 媒体 を 通 し て 日本 人 と つ な が ろう と す る 状 況

# 日 本 でア ニ メ が 放 映さ れ る と 同 時 に︑ 海 外 で も 自 国語 の 翻 訳 を つけ て イ ン タ ー ネッ ト 上 に 違 法 ア ップ ロ ー ド が なさ れ て い る こ とは 迷 惑 な 行 為 であ る が

︑ そ の行 為 が 海 外 ア ニメ フ ァ ン の 拡 大 につ な が っ て いる と い う 状 況

$ 熱 心 な海 外 の ア ニ メフ ァ ン た ち の 中に は

︑ 日 本 の アニ メ フ ァ ン たち と

﹁ 同 じ よ うに

﹂ 作 品 を 受 容 した い と 考 え る傾 向 を 見 て 取 るこ と が で き

︑ その 意 識 に う まく 取 り 入 る こ とに よ っ て 海 賊 版 DV D が 出 回 って い る と い う 状況

% 海 外 のア ニ メ フ ァ ンの 中 で も 熱 心 な人 た ち か ら は

︑日 本 の フ ァ ンと 同 様 に 日 本 アニ メ を 受 容 し て 楽し み た い と いう 意 識 を う か がい 知 る こ と が でき

︑ そ う し たこ と も あ っ て 日本 で の 放 映 後 一 時間 以 内 で そ の内 容 が 違 法 ア ップ ロ ー ド さ れ てし ま う と い う状 況

&

ス タ ジオ ジ ブ リ 作 品の よ う に

︑ 幅 広い 世 代 を 対 象 とし た 作 品 だ けで な く

︑ 幼 児 向け

・ 小 学 生 向 け

・ 中 高 生 向 け な ど 各 世 代 を 対 象 と し た 作 品 が 日 本 で は 制 作 さ れ て お り

︑ こ の

﹁ ア ニ メ

﹂ の 多様 さ が 海 外 で 受容 さ れ

︑ 賞 賛さ れ て い る と いう 状 況

――

(7)

傍 線 部

﹁ そ う 単 純 で も な い

﹂ の 理 由 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜' の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

!

﹁ ア ニ メ

﹂ は

﹁ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ の 略 語 で は あ る が

︑ 実 際 に は 一 九 七

〇 年 代 の 商 業 主 義 の 影 響 を 受け て い る も のを 我 々 は

﹁ ア ニメ

﹂ と 呼 ん で おり

︑ 両 語 の 使い 分 け を 理 解 して 使 用 す る こ と で︑ 初 め て テ レビ で 放 映 さ れ てい る ア ニ メ を 深く 理 解 す る こと が で き る か ら︒

"

一 九 八〇 年 こ ろ の 日本 で は

﹁ ア ニ メ﹂

・﹁ ア ニ メ ー ショ ン

﹂・

﹁ ア ート

・ ア ニ メ ー ショ ン

﹂ を 使 い 分 けて い た が

︑ アニ メ フ ァ ン で あっ て も そ れ ら を大 ま か に し か把 握 で き て い ない 現 在 の 状 況 か らす る と

︑ そ れら の 語 を 厳 密 に使 い 分 け る 必 要性 が 失 わ れ つつ あ る か ら

#

﹁ ア ー ト

・ ア ニメ ー シ ョ ン

﹂と い わ れ る 作 品 群 に 興 味 を 持 っ て い た フ ァ ン は

︑ テ レ ビ ア ニ メ な ど の作 品 を

︑ 商 業 主義 系 の 作 品 と理 解 し て お り

︑こ れ に 基 づ い て用 語 を 使 い 分け る こ と で 感 情 的な 論 争 を 避 け てい る か ら

$

﹁ ア ニ メ

﹂ と

﹁ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ と は 別 の も の で あ る と い う 認 識 を 持 た な け れ ば

︑ 誰 も 日 本 の ア ニメ の 特 徴 を 理 解す る こ と は でき な い と い う 事実 を

︑ 海 外 の ファ ン は 日 本 人よ り も 明 確 に 意 識し て い る か ら

%

﹁ ア ニ メ﹂ を 日 本 人 と 同 じ よ う に 受 容 し た い と 考 え て い る 海 外 のanime

フ ァ ン は

︑﹁ ア ニ メ

﹂・

﹁ アニ メ ー シ ョ ン﹂

・﹁ ア ー ト

・ アニ メ ー シ ョ ン

﹂の 違 い を 理 解し

︑ 使 い 分 け てい る が

︑ 日 本 人 はそ れ ら の 使 い分 け に 無 頓 着 であ る か ら

&

﹁ ア ニ メ

﹂ は 元 々 日 本 で 作 ら れ た 言 葉 で あ る が

︑海 外 に お け る

﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ や

﹁ア ー ト

・ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂と の 関 係 を 考 え た 場 合

︑ 日 本 語 で は﹁ ア ニ メ﹂ が 何 を 指 し て い る の か が明 確 で な い から

︒ ' 一 般 的な 日 本 人 は

﹁ア ニ メ

﹂ と

﹁ アニ メ ー シ ョ ン

﹂を 同 義 で 使 用し て い る が

︑ 日本 の ア ニ メ フ ァ ン は

﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ の 中 に 含 ま れ る テ レ ビ ア ニ メ な ど の 商 業 系 作 品 群 を

﹁ ア ニ メ

﹂ と 意識 的 に 呼 び

︑両 語 を 使 い 分 ける 大 ま か な 傾 向が 見 て 取 れ るか ら

――

(8)

傍 線 部

﹁ 注 目 す べ き で あ る

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 日 本 のア ニ メ フ ァ ンが

﹁ ア ニ メ

﹂ と﹁ ア ニ メ ー シ ョン

﹂ の 違 い を明 確 に 認 識 す る方 向 で 使 い 分 け て い た の と 同 様 に

︑ 海 外 のanime

フ ァ ン も

︑ そ れ ら を 異 な っ た 概 念 と し て 認 識 し な が ら

︑ 使い 分 け を し てい る と い う 点 に注 目 で き る と いう こ と

"

海 外 の﹁anime

﹂ は︑ 日 本 で 制 作 され た テ レ ビ ア ニメ や 劇 場 公 開作 品 な ど を 一 般 的 に 指 し

﹁animation

﹂と 区 別 し て い る が

︑ 一 九 九

〇 年 代 以 降 の 日 本 で も

︑ こ の 区 別 に な ら っ た 陳 列 を レ ン タル ビ デ オ 店 で行 っ て い る 点 に注 目 で き る と いう こ と

# 海 外 で は

﹁anime

﹂ と

﹁animation

﹂ の 違 い を 認 識 す る よ う に な っ た が︑ こ れ は 日 本 に お け る

﹁ アニ メ

﹂ と

﹁ アニ メ ー シ ョ ン

﹂の 使 い 分 け の 理由 と は 異 な るも の の

︑ 結 果 的に 日 本 の 内 外 で 二つ の 語 の 使 い分 け が な さ れ てい る と い う 点 に注 目 で き る とい う こ と

$ 海 外 で﹁anime

﹂ とは

︑ 日 本 の ヤ ング ア ダ ル ト を 中心 に 流 行 し てい る 作 品 群 の こ と を 指 し

︑ そ れ ら を 日 本 人 と リ ア ル タ イ ム で 受 容 す る こ と が︑ カ ナ ダ や フ ラ ン ス のanime

フ ァ ン に 限 ら れ た 特徴 と し て 注 目で き る と い う こと

% 日 本 のア ニ メ フ ァ ンが

﹁ ア ニ メ

﹂ と﹁ ア ニ メ ー シ ョン

﹂ と の 語 を︑ マ ス コ ミ な どの 影 響 か ら 使 い 分 け よ う と し て い る こ と に 対 し て

︑ 海 外 のanime

フ ァ ン は 日 本 の ア ニ メ と 自 国 の そ れ と の 違い を 明 確 に 使い 分 け

︑ 説 明 する こ と が で き ると い う 点 に 注目 で き る と い うこ と

&

海 外 のanime

フ ァ ン は リ ア ル タ イ ム で 日 本 の ア ニ メ フ ァ ン と つ な が り た い と 考 え る 傾 向 が あ る が︑

﹁ ア ニ メ

﹂と

﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ の 使 い 分 け に つ い て は 英 語 圏 に あ る 国 々 と 日 本 は 別 々 の考 え を 持 っ てい る と い う 点 に注 目 で き る と いう こ と

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号 は

! ア ニ メ︵anime

︶ は︑ ア ニ メ ー シ ョン の 祖

"

ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 日 本 初 の 宣 伝ツ ー ル

# ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 海 外 が 認 識 した 娯 楽

$ ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 海 外 で も 別 ジャ ン ル

% ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 日 本 が 世 界 をリ ー ド

&

ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 世 界 変 革 を 直訴 す る

' ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 家 族 の 絆 を 強く す る ( ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 人 を 向 上 さ せる も の ) ア ニ メ︵anime

︶ は︑ 生 活 指 針 と なる も の

――

(9)

本 文 の 内 容 に 合 致 す る も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 二!! 選 べ︒ た だ し︑ 二 つ と も 正 解 し な け れ ば 点を 与 え な い

︒解 答 の 順 序 は 問わ な い

︒ 解 答 番号 は

!

﹁ ア ニ メ

︵anime

︶﹂ が﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン︵animation

︶﹂ の 略 語 で あ る と い う 認 識 は 日 本 と 海 外 で共 通 し て い るが

︑ 海 外 で ア ニメ と い う 語 が 浸透 す る に は 時間 が か か っ た 一方 で

︑ 日 本 で は マス メ デ ィ ア の影 響 か ら 一 般 に広 ま り

︑﹁ テ レ ビ ま ん が﹂ な ど の 新 語も 生 ま れ た

"

語 と し て の

﹁anime

﹂ と

﹁animation

﹂ と が 使 い 分 け さ れ て い る と い う 事 実 を

︑ 欧 米 で み る こ と が で き る が︑ 実 際 は﹁anime

﹂ が 各 国 で 使 用 さ れ て い た

﹁animation

﹂ に 取 っ て 代 わ っ た だけ で あ り

︑ この 背 景 に ヤ ン グア ダ ル ト 向 け アニ メ の 影 響 があ る

#

﹁ ア ニ メ

﹂ は 日本 で 最 も 親 し ま れ て い る 日 本 製 ア ニ メ ー シ ョ ン 作 品 群 の こ と で あ る が

︑ こ れ ら の 作品 は 海 外 の DV D 販 売 店 で はフ ァ ミ リ ー コ ーナ ー の み に 置か れ て お り

︑ 各世 代 に お い て 人 気の あ る こ と がう か が え る

$ 海 外 でanime

フ ァ ン が 増 加し て い る 理 由 とし て

︑﹁ 諸 外 国 に と って

︑ 自 国 の ア ニ メ ー シ ョ ン に は ない 多 く の 要 素﹂ の 一 つ で あ るヤ ン グ ア ダ ル ト向 け の 作 品 が制 作 さ れ て い るこ と と

︑ 日 本 人 と類 似 し た 動 機で ア ニ メ を 楽 しみ た い と 考 え る海 外 の 若 者 たち の 存 在 が あ る︒

% 一 般 的な 海 外 のanime

フ ァン は

︑ 日 本 の アニ メ フ ァ ン

・キ ャ ラ ク タ ー に

﹁萌 え﹂

︑ ス ト ー リ ー に の め り 込 み

︑ 隠 さ れ た テ ー マ を 論 じ な が らanime

を 見 て お り

︑ こ の よ う な 前 提 が イ ン タ ー ネッ ト 上 で の 違法 ア ッ プ ロ ー ドの 行 為 を 後 押 しし て い る

&

旧 東 欧圏 な ど の 海 外で 制 作 さ れ た

﹁ア ー ト

・ ア ニ メー シ ョ ン

﹂ のフ ァ ン が

︑ テ レビ 化 さ れ た

﹁ ア ニ メ

﹂ を 商 業 主 義 的 な も の と し て 捉 え る よ う に な っ て い た こ ろ か ら

︑ 日 本 の ア ニ メ フ ァ ン たち は

﹃ 鉄 腕 アト ム

﹄ 以 降 の

﹁ア ニ メ ー シ ョ ン﹂ を

﹁ ア ニ メ﹂ と 呼 ぶ よ う にな っ た

︒ '

﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂・

﹁ア ニ メ﹂

・﹁ ア ー ト

・ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ と い う 語 だ け で 日 本 の ア ニ メ を す べ て覆 い 尽 く す こ とは 不 可 能 で ある た め に

︑ ア ニメ を 規 定 し

︑ 分類 す る こ と を止 め よ う と す る 議論 が 日 本 で 活 発に 行 わ れ る よう に な っ て い る︒ (

﹁ ア ニ メ﹂

・﹁ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂・

﹁ ア ー ト・ ア ニ メ ー シ ョ ン

﹂ の 用 語 に つ い て

︑ 日 本 の ア ニ メ フ ァ ンは 概 念 と し て それ ら の 違 い を理 解 し

︑ 使 い 分け を し て い る のと 同 様 に

︑ 海外 で も 日 本 と ま った く 同 じ 理 由 から そ れ ら の 語を 使 い 分 け て いる と い う 事 実 があ る

――

(10)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

大 学に 入 っ て 何 を する の か

﹂︒ 一 昔 前 はよ く 耳 に し た そん な 言 葉 も

︑多 く の 人 が 大 学に 進 学 す る 現 代 で は あ まり 聞 く こ と はあ り ま せ ん

︒ 日 本 の 学 校 教育 は

︑ だ い たい に お い て 高 等学 校 ま で は

︑ 答え の 決 ま っ た問 題 が 出 さ れ

︑そ れ に 対 し

︑ 時 間 内 で の答 え の 導 き 方や 答 え そ の も のに 重 点 が 置 か れる 場 合 が 多 いで し ょ う

︒ そ れが 実 社 会 に 出 る と 一 転 して

︑ い っ た い何 が 問 題 な の か︑ ま ず そ れ を 見つ け る と こ ろか ら 始 め な け れば な り ま せ ん

︒ 明 確 な 答え の あ る ペ ーパ ー テ ス ト は もう あ り ま せ ん

︒問 題 を 解 く 力よ り

︑ ま ず 問 題を 見 出 す 力 が 重 要 と な りま す

︒ 物 事 の解 決 策 は 皆 で 知恵 を 出 し 合 え ば案 外 出 て く るも の で す が

︑ 根本 的 に 何 が 問 題 な の か

マ ン ゼ ン と 話し 合 っ て い て もわ か ら な い の で︑ 自 分 の 頭 で整 理 し

︑ 絞 り 込ん で い か な け れ ば な り ませ ん

︒ い き なり 実 社 会 に 出 てこ う し た 努 力 を始 め る の で はな く

︑ 学 生 時 代か ら

︑ い ろ い ろ な 経 験 をし て 考 え 悩 み︑ 自 ら 問 題 を 発見 す る 力 を 養 うべ き で し ょ う︒ 問 題 を 見 出 す に は 動 機 が 必 要 で す

︒ 多 く の 人 が そ う か も し れ ま せ ん が

︑ 私 の 場 合

︑そ の 問 題 に

を 感 じ る 何 か が な け れ ば 研 究 に 取 り 掛 か る 気 持 ち が 起 き ま せ ん

︒ す で に わ か っ て い る 問 題 と か

︑ 誰 か他 の 人 が 取 り 組ん で い る 問 題は

︑ 自 分 が 考 える 余 地 は 残 さ れて い な い よ うに 感 じ て し ま う か ら で しょ う

︒ そ れ に 対 し て

︑ 誰 も ま だ 解 い て い な い 問 題

︑ 英 語 で

オ ー プ ン ク エ ス チ ョ ン

︵ 未 解 決 の 問 題

︶﹂ と い う の は き わめ て

的 で す︒ ひ ょ っ と し たら 自 分 が

︑ 世 界で 初 め て そ の未 解 決 の 問 題 を 解 け る か も しれ な い と い うこ と で す か ら

︒ 私 は か つ て

︑﹁ ゆ で 卵を 机 の 上 で 回 す と 回 転 し な が ら 立 ち 上 が る の は な ぜ か

﹂ と い う 問 題 を 解 き ま し た が

︑ こ の問 題 も 有 名 であ り な が ら

︑ なか な か 解 け な いオ ー プ ン ク エス チ ョ ン で し た︒ こ う い う 問 題 が し ょ っち ゅ う 見 つ けら れ れ ば い い ので す が

︑ 残 念 なが ら 私 の 専 門で あ る 物 理 学 の分 野 に は 長 い 歴 史 が あ り︑ そ う 簡 単 では あ り ま せ ん

︒と は い え

︑ 学 術的 な 問 題 で なく て も

︑ 自 分 の周 囲 を 見 渡 し て み る と

︑そ う し た 答 えの 出 て い な い 問題 は ま だ ま だ あり そ う で す

︒ 問 題 発 見 の き っ か け と な る も う つ は

︑﹁

﹂ と い う よ う に

︑何 か の 必 要 に 迫 ら れ る と いう こ と で す

︒ し か し

︑ そ の発 見 が 役 に 立 つか ど う か ば かり を 気 に し て いる と

︑ 物 事 を 広く と ら え る こと が で き ず

︑ そ の 結 果

︑自 由 な 発 想 を する こ と が 困 難に な り ま す

︒ 実用 性 な ど は あ まり 考 え な い で︑ い ろ ん な 視 点 か ら も のを 見 る

︑ 観 察 して み る こ と が大 切 で す

問 題 を 発 見 する と い う プ ロセ ス は

︑ 問 題 解決 の 中 で も 最 も難 し く 重 要 な作 業 な の で

︑ なか な か う ま く で き る と は限 り ま せ ん し︑ で き た と し ても 非 常 に 時 間 がか か り ま す

︒け れ ど も

︑ ひ とた び 問 題 が 見 つ か れ ば

︑そ の あ と は 流れ に 乗 っ て 進 めて い く こ と が でき ま す

︒ 解 決に 至 る 全 て の 過程 の 半 分 ま で 到 達 し た のも 同 然 と い える ほ ど

︑ 非 常 に大 事 な ス テ ッ プで す

︒ ど の よ う に 問題 を 発 見 す れば よ い か

︑ そ の糸 口 と な る 視 点と し て

︑ 次 の つ を 挙 げ て みま す

. 何 か 普 通と 違 う 異 常 な現 象 や 状 態 に 気づ く こ と

. 子 ど も のよ う に 素 朴 な疑 問 を 持 つ こ と︒

――

(11)

. 経 験 か ら

ル イ ス イ す るこ と

. 批 判 的 思考 か ら 発 想 する こ と

︒ こ れ ら を つず つ

︑ 例 を 交え て 考 え て み まし ょ う

﹁ 異 常﹂ と い う の は

︑通 常 の 常 識 や

ツ ウ ネ ン と 異 な る 現 象 や 状 態 が 生 じ る こ と で す

︒ 私 は 以 前

︑ ゆ で 卵を テ ー ブ ル の 上に 置 い て 回 転 さ せ る と 立 ち 上 が る の は な ぜ か﹂ と い う 研 究 を し ま し た

︒ そ の 後

︑﹁ 速 く 回 す と 立 ち上 が る 過 程 で そ の 卵 が 一 瞬 ジ ャ ン プ す る

﹂ こ と を 見 つ け ま し た

︒ 回 転 す る 卵 が 立 ち 上 が ると い う の は

︑と て も 不 思 議 です

︒ ま し て

︑ それ が ジ ャ ン プす る と い う の は考 え に く い 現 象 で す

﹁ 回 転卵 の ジ ャ ン プ

﹂ を 発 見 し た き っ か け は

︑ あ る 異 常 に 気 づ い た こ と で し た

︒ あ る と き

︑ ゆ で 卵 が 回 転 し て 立ち 上 が る の は なぜ か を 調 べ るた め

︑ ゆ で 卵 が立 つ 様 子 を コ ンピ ュ ー タ ー の中 で 数 値 的 に シ ミ ュ レ ーシ ョ ン し て い まし た

︒ コ ン ピュ ー タ ー の 中 です か ら

︑ ど ん な速 い 回 転 も 数字 の 上 で な ら 簡 単 に 設 定で き ま す

︒ そ こで 現 実 的 に はあ り え な い ぐ らい の 速 い 回 転 を設 定 し て

︑ プロ グ ラ ム を 実 行 し ま し た︒ す る と

︑ 最 初に 卵 が 横 向 き に 寝 な が ら 回 る 状 態 の 後 に︑

﹁ 異 常 終 了

﹂ と い う メ ッ セ ー ジ が 出 て プ ロ グ ラ ム の 実 行が 止 ま っ て しま い ま し た

︒ コン ピ ュ ー タ ー が﹁ 実 行 で き ない

﹂ と い っ て きた の で す

︒ シ ミ ュ レ ー ショ ン で は

︑ こう い う 異 常 終 了は よ く あ り ま す︒ し か し

︑ そう い っ た 場 合

︑実 行 し て す ぐ

︑ 秒 も たた な い う ち に終 了 す る こ と が多 い で す

︒ た いて い は

︑ プ ログ ラ ム が よ く ない た め

︑ あ る 量 が 無 限 大に 発 散 し て 計算 で き な く な るか ら で す

︒ と こ ろ が こ のと き は

︑ 最 初は い っ た ん 正 常に 計 算 を 始 め て 秒 ぐ ら い たっ て か ら

︑ 突 然異 常 終 了 し ま し た

︒ よ くあ る 異 常 終 了と は 違 っ て い まし た

︒ も の す ごい ス ピ ー ド で計 算 す る コ ン ピュ ー タ ー の 中 で の 秒 と 秒 は と て も大 き な 違 い な ので す

︒ お そ ら く︑

﹁ ゼ ロで 割 っ て い る﹂ と か

︑﹁ あ る 量 が 無 限 に 大 き く な っ て い る

﹂ と か

︑﹁ 負 の 量 の ル ー ト を 取 ろ う と し て い る

﹂と か︑ そ ん な と こ ろ で は な い か と 予 想し ま し た

︒ そ こ で

︑ 異 常の 中 身 を よ く見 て み よ う と 思っ て

︑ 異 常 終 了す る 前

︑ 秒ぐ ら い ま で で 終わ る プ ロ グ ラ ム に 変 え て︑ も う 回

︑実 行 し ま し た

︒そ う す る と

︑ 正常 終 了 し て

︑そ こ ま で の デ ータ は 記 録 さ れ た の で す

︒ テ ー ブ ル が 卵を 押 し て い る力 で あ る

﹁ 垂 直抗 力

﹂ は

︑ 止 まっ て い る 場 合︑ 卵 と 同 じ 重 さの 力 で す

︒ し か し

︑ 卵 が 回転 す る と

︑ それ が 時 間 と と もに 変 化 し ま す

︒実 際

︑ そ の 記録 を 見 る と

︑ テー ブ ル が 卵 を 押 す 垂 直 抗力 が 波 打 っ てい ま し た

︒ こ れは 卵 が 振 動 し てい た か ら で す︒ こ れ は

︑ 回 転運 動 を 横 か ら 眺 め る と 一方 向 の 振 動 に見 え る こ と か ら予 想 で き ま す

︒し か し

不 思議 だ っ た の は

︑垂 直 抗 力 振 動 の 振 幅 が

︑だ ん だ ん 大 きく な っ て い く こと で し た

︒ 卵 の重 さ の と こ ろを 中 心 に し て

︑上 下 に 振 れ ま す が

︑ だ んだ ん 振 れ 幅 が大 き く な る の で︑ 垂 直 抗 力 が ほと ん ど ゼ ロ にな る よ う な 瞬 間も あ り ま し た

︒ 秒 ぐ らい の と こ ろ が︑ も う ち ょ っ と行 っ た ら ゼ ロ にな る と い う 少し 手 前 の 状 態 だっ た わ け で す

︒ と い う こ と は︑ 異 常 終 了 した の は

︑ 垂 直 抗力 が ゼ ロ に な り︑ さ ら に 負 にな っ た た め だ ろう と 推 定

――

(12)

垂直抗力︵R︶

時間(t)

垂直抗力が、卵の重さ( 1 )を中心に増えたり減ったりして、

最後にはその度合いが増してゼロになっている瞬間がある。

*出典に提示されているものを転載した。

2

1

0 5 10 15 秒

で き ま す

︒ 負 にな る と い う のは

︑ テ ー ブ ル が卵 を 押 し て い るの で は な く

︑引 っ 張 っ て い ると い う こ と で す か ら

︑ 現実 に は あ り 得な い こ と で す

︒そ う い う 非 現 実的 な こ と が 起き

︑ プ ロ グ ラ ムが 異 常 終 了 し た の が わ かり ま し た

上の グ ラ フ は 実際 の シ ミ ュ レ ーシ ョ ン に よ って 得 ら れ た 図で

︑ そ の 様 子 を示 し て い ま す︒ 横 軸 t は 時間 を

︑ 縦 軸 R は垂 直 抗 力 を 表し て い ま す

︒縦 軸 の 目 盛 が卵 の 重 さ に 対応 す る 力 で あり

︑ 垂 直 抗 力 Rは そ の 値 を 中心 に 増 幅 振 動し て い ま す

︒ この グ ラ フ を 見る と

︑ 秒 を 少し 超 え た と ころ で 垂 直 抗 力R が グ ラ フ の 一番 下 の ゼ ロ にな る 瞬 間 が 訪れ る の が わ か りま す

︒ 時 間 tが

・ 秒 あた り の 瞬 間 で す︒ R が ゼ ロ にな る と い う こと は

︑ テ ー ブ ルが 卵 を 押 し てい な い と い うこ と で す

︒ 押 す力 が な く な れば 宙 に 浮 い てい る の と 同 じ こと で す の で

︑卵 は ひ ょ っ とし た ら 宙 に 飛 ぶの で は な い かと 直 感 的 に 思い ま し た

︒ そ して

︑ そ の よ う な 状 況 も 想定 し た シ ミ ュレ ー シ ョ ン プ ログ ラ ム に 作 り 変え て 計 算 す ると

︑ 卵 が 計 算 機の 中 で 実 際 に ジ ャ ン プ する こ と を 計 算上 は 確 認 す る こと が で き

︑ 私 は

そ の 現 象 が 実在 す る こ と を 確信 し ま し た

︒ 回 転 卵 の ジ ャン プ は

︑ 異 常を 失 敗 と 切 り 捨て な い で

︑ あ くま で 異 常 を 見き わ め て い く 態度 か ら 生 ま れ た 発 見 で す︒ ど う し て 止ま っ て し ま う のだ ろ う

︑ ど う して 正 常 に 終 了し な い の だ ろ うと い う 疑 問 を 見 過 ご さ ない で 真 剣 に 調べ た こ と で

︑ 問題 を 発 見 す る こと が で き ま した

︒ 似 た よ う な 例で す が

︑ 十 円玉 や 百 円 玉 を うっ か り 落 と し たと き に

︑ コ イン は 回 り な が ら倒 れ て い き ま す

︒ そ の とき に 出 る カ ラカ ラ と い う 音 を注 意 深 く 聞 い てい る と

︑ 回 転が 遅 く な っ て コイ ン が 倒 れ て い く に つ れ︑ 音 が 上 が って い き ま す

︒ 考 え て み れ ば不 思 議 な 話 です

︒ コ イ ン の 回転 が だ ん だ ん 遅く な っ て

︑ やが て は 止 ま る のだ か ら

︑ コ イ ン の エ ネ ルギ ー は だ ん だん 減 少 し て い くは ず で す

︒ そ れな の に

︑ 音 が高 く な っ て

︑ その エ ネ ル ギ ー は 増 え て いる と い う こ とで す

︒ こ れ も ある 意 味 で 異 常 です

︒ 全 体 が 減っ て い く 中 で

︑あ る 量 だ け 増 え て い く わけ で す か ら

︒ 実 は

︑ 詳 細 がま だ 明 ら か にな っ て い ま せ んが

︑ 本 質 的 な 仕組 み が わ か った の は

年 で す

︒ 卵 の 問 題 に お ける 共 同 研 究 者で あ る モ フ ァ ット 氏 の 論 文 が 科学 誌

﹃ ネ イ チャ ー

﹄ に 掲 載 され た の が 最 初 で

︑ そ れ まで は わ か っ てい ま せ ん で し た︒

トン 有引 たの こ う し た 例 は日 常 に も い ろい ろ 転 が っ て いま す

︒ 一 見 つ まら な い と 思 うよ う な こ と を 真剣 に 考 え

図 シミュレーションで得た垂直抗力

――

(13)

け る こ と で

︑問 題 が 見 つ かる 場 合 が あ り ます

︒ 一 番 有 名 な 例は

︑ ニ ュ ー トン に よ る 万 有 引力 の 発 見 で し ょう

︒ リ ン ゴ が木 か ら 落 ち る のを 見 て

︑ 有 引 力 を 発 見し た と い う 話で す

︒ こ れ は あく ま で

イ ツ ワ で︑ 本 当 か ど うか は わ か っ て いま せ ん

︒ だ 実 際

︑ 英 国に は あ ち こ ちに リ ン ゴ の 木 が植 え て あ り ま す︒ 私 が 留 学 中に 住 ん で い た 家で も

︑ 庭 リ ン ゴ が

シ ュウ カ ク の 季 節に な る と 毎 日 音を た て て 落 ち てい ま し た

︒ ニュ ー ト ン も リ ンゴ が 落 ち の を 眺 め て いた こ と で し ょう

︒ 多 く の 人 は

︑リ ン ゴ が 落 ち て も 当 た り 前 の こ と と し て

︑ 決 し て

﹁ 変 わ っ た こ と﹂

︑﹁ 異 常 な こ と﹂ は と ら え な かっ た と 思 い ます

︒ と こ ろ が ニュ ー ト ン は

﹁ なぜ 落 ち る ん だろ う

﹂ と

︑ 落 ちる と い う と 自 体 を 異 常だ と 感 じ ま した

︒ こ れ が 問 題発 見 の

ケ イ キ だっ た の で し ょう

︒ し か し

︑ リ ンゴ が 落 ち る こと を 異 常 に 感 じる と い う の は

︑普 通 の 人 に はな か な か で き ませ ん

︒ 当 の 人 か ら 見 ても

︑ ニ ュ ー トン は 奇 人

︑ 変 人と 思 わ れ て い たか も し れ ま せん

︒ 普 通 の 人 に は見 え な い 異 常が

︑ ニ ュ ー ト ンに は 見 え た

︒ それ は

﹁ 落 ち る﹂ と い う 現 象 自体 を

︑ ど や っ て 説 明 する か 考 え た か ら で し ょ う

︒﹁ 物 が 落 ち る の は 当 た り 前﹂ と 思 う 人 は

︑落 ち る 理 由 を ざ わ ざ 考 え ませ ん

︒ 物 が 落ち る の を 見 て はい て も

︑ そ の しく み ま で 考 える こ と は 一 般 的に は な い し ょ う

︒ そ う し た 現 象を あ え て 取 り上 げ

︑ な ぜ 落 ちる の か 自 分 の 頭で 考 え 理 解 しよ う と す る

そう い う 姿 が ニ ュ ー ト ンに は あ っ た のだ と 思 い ま す

︵ 下村 裕

﹁ 卵 が 飛 ぶま で 考 え る

﹂︵ 日 本 経済 新 聞 出 版

︶︶ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒ 傍

線 部 の カ タ カナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は

︑ 解 答用 紙 の 所 定 欄に 読 み や す い はっ き り し た 楷 書 体 で書 く こ と

︒ 解答 番 号 は

マ ン ゼン

ル イ スイ

ツ ウ ネン

イ ツ ワ

シ ュ ウカ ク

ケ イ キ

――

(14)

空 欄

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 必 要

"

義 務

# 歴 史

$ 魅 力

% 日 常

&

権 威

' 論 理

( 主 観

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 背 水 の陣

"

窮 鼠 猫を 噛 む

# 火 事 場の 馬 鹿 力

$ 必 要 は発 明 の 母

% 柔 よ く剛 を 制 す

&

失 敗 は成 功 の も と

傍 線 部 ﹁ 大 学 に 入 って 何 を す る の か?

﹂ に 対 す る 本文 に お け る 答え と し て 最 も 適当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

のう ち か ら 一 つ選 べ

︒ 解 答 番 号は

! 物 事 を解 決 す る た めに 時 間 内 に 答 えの 導 き 方 を 見 つけ る 訓 練 を する

"

問 題 を発 見 す る た めに 実 社 会 に 出 て︑ い ろ い ろ な 経験 を し て 悩 む︒

# 物 事 を解 決 す る た めに 皆 で 何 が 問 題な の か を 見 つ ける 訓 練 を す る︒

$ 誰 か 他の 人 が 取 り 組ん で い る 問 題 に対 し

︑ 明 確 な 答え を 提 示 す る︒

% 物 事 を解 決 す る た めに 皆 で 知 恵 を 出し 合 う チ ー ム ワー ク 力 を 養 う︒

&

明 確 な答 え が あ る 問題 を 解 く 力 よ り︑ 問 題 発 見 力 を養 う 訓 練 を する

――

(15)

傍 線 部

﹁ オ ー プ ン ク エ ス チ ョ ン

﹂の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 長 い 歴史 を 持 つ 物 理学 の 分 野 で も なか な か 解 明 さ れる こ と が な い問 題 で あ り

︑ 権威 あ る 国 際 的 な 科学 誌 上 で そ の解 法 の 挑 戦 者 が募 集 さ れ て い るも の

"

ま だ 結果 が 出 て い ない 問 題 や

︑ 過 去に 誰 か 他 の 人 が取 り 組 ん だ こと が な い 問 題 であ り

︑ 他 者 と 協 力す る こ と な く自 分 ひ と り で 取り 掛 か ら な け れば な ら な い 問題 の こ と

# 問 題 発見 が 世 の 中 の役 に 立 つ か ど うか は 気 に せ ず に︑ 物 事 を 広 くと ら え

︑ 科 学 者と し て の 自 由 な 発想 に 基 づ い て解 法 を 見 出 す 姿勢 が 重 視 さ れ る問 題 の こ と

$ 問 題 その も の は 明 確で あ り な が ら

︑そ の 明 確 な 解 法や 結 論 が 見 出さ れ な い ま ま にな っ て い る 問 題 のこ と

% 回 転 卵の ジ ャ ン プ の問 題 が

︑ 十 円 玉を 落 と し た と きの 回 転 と 音 との 関 係 性 の 問 題に 発 展 し た よ う に︑ 未 解 決 の 問題 解 明 の 手 が かり に な る も の

&

解 法 を発 見 し た 人 が︑ 世 界 で 初 め ての 挑 戦 者 と し て認 め ら れ る よう な 難 易 度 が 高い 問 題 で あ り

︑ その ほ と ん ど は学 術 的 な 世 界 に存 在 す る よ う なも の

︒ 傍

線 部

﹁ 問 題 を 発 見 す る と い う プ ロ セ ス

﹂ に あ て は ま る も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! ゆ で 卵を 回 転 さ せ ると 立 ち 上 が る のは な ぜ か と い う問 題 に 対 し

︑研 究 上

︑ こ れ まで に 実 施 さ れ た こと が な い 実 験を 行 う べ く

︑ 現実 的 に あ り え ない 速 さ の 回 転を 卵 に 加 え る こと

"

ニ ュ ート ン が 発 見 した 万 有 引 力 の 法則 を 検 証 す る ため に 実 際 に 英国 へ 留 学 し

︑ 木か ら リ ン ゴ が 落 ちる 様 子 を 見 たり

︑ 音 を 聞 き 分け た り す る こ と︒

# 学 校 教育 で 提 示 さ れた 問 題 に 対 し て︑ ひ と り だ け で考 え ず に

︑ 他者 と 協 同 し て 解決 策 を 話 し 合 う こと で

︑ そ の 問題 の 裏 に 隠 さ れて い る 出 題 の 意図 に 気 づ く こと

$ リ ン ゴが 落 ち る の を見 て ニ ュ ー ト ンが 発 見 し た 万 有引 力 の 法 則 は︑ 普 通 の 人 が 計算 し て も 再 現 性 がな か っ た た め︑ 皆 が 納 得 で きる よ う な 仮 説 を導 き 出 す こ と︒

% 床 に 落ち た 十 円 玉 が回 転 し な が ら 倒れ る と き に

︑ 回転 が 遅 く な りな が ら も 音 が 高く な る 現 象 に つ いて

︑ そ れ は なぜ だ ろ う と 疑 問に 感 じ る こ と

&

ゆ で 卵が ジ ャ ン プ する 計 算 式 を 明 らか に し た モ フ ァッ ト 氏 の よ うに

︑ 失 敗 し た シミ ュ レ ー シ ョ ン プロ グ ラ ム を 繰り 返 し 作 り 変 える こ と で 本 質 的な 問 題 に 気 づく こ と

――

(16)

傍 線 部

﹃ 異 常終 了

﹄ と い うメ ッ セ ー ジ が 出て プ ロ グ ラ ム の実 行 が 止 ま って し ま い ま し た﹂ の 理 由 と して 最 も 適 当 なも の を

︑ 次 の!

〜&

のう ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 回 転 卵が テ ー ブ ル を押 す 垂 直 抗 力 が︑ 実 験 開 始 後 秒 で ゼ ロ と なっ た 結 果

︑ テ ーブ ル が 卵 を 押 さ ない こ と は あ りえ な い こ と だ とコ ン ピ ュ ー タ ーが 判 断 し た ため

"

回 転 卵の ジ ャ ン プ の実 験 で は

︑ ゆ で卵 が 立 つ 様 子 をコ ン ピ ュ ー ター の 中 で シ ミ ュレ ー シ ョ ン す る もの で あ っ た にも か か わ ら ず

︑卵 が 横 向 き に 寝な が ら 回 転 して し ま っ た た め︒

# 回 転 卵を コ ン ピ ュ ータ ー の 中 で ジ ャン プ さ せ る た めに

︑ 速 す ぎ る回 転 を 設 定 し た結 果

︑ 回 転 の 力 が無 限 大 に 発 散し

︑ プ ロ グ ラ ムに ミ ス が 生 じ たた め

$ 本 来 は 秒 ま で で 終了 す る よ う に 設定 し な け れ ば なら な い プ ロ グラ ム で あ る の に︑ 秒 を 超 え る 設定 に し て し まい

︑ デ ー タ が 記録 で き な く な って し ま っ た ため

% コ ン ピュ ー タ ー の 中で あ っ て も

︑ 回転 卵 が 実 際 に ジャ ン プ す る とい う 非 現 実 的 な結 果 が 得 ら れ て しま い

︑ 計 算 式に 問 題 が あ る こと が 発 覚 し た ため

&

テ ー ブル が 回 転 卵 を押 す 垂 直 抗 力 がゼ ロ か ら マ イ ナス と な っ た 結果

︑ テ ー ブ ル が卵 を 押 さ な い こ とは 非 現 実 的 だと コ ン ピ ュ ー ター が 判 断 し た ため

傍 線 部

﹁ 不 思 議 だ っ た

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 卵 が 回転 す る と

︑ テー ブ ル が 卵 に 押さ れ る の で は なく

︑ 卵 に 引 っ張 ら れ て い る とい う

︑ 現 実 的 に はあ り え な い デー タ が 得 ら れ たこ と

"

卵 が テー ブ ル 上 で 止ま っ て い る 場 合︑ テ ー ブ ル が 卵を 押 し て い る力 は 卵 と 同 じ 重さ の 力 で あ る は ずだ が

︑ 卵 が 回転 す る と

︑ そ の力 が 時 間 と と もに 変 化 し た こと

# 卵 が 回転 す る と 垂 直抗 力 が 卵 の 重 さの と こ ろ を 中 心に し て 増 減 し︑ そ の 振 動 の 振れ 幅 も 次 第 に 大 きく な っ て い くこ と

$ シ ミ ュレ ー シ ョ ン で異 常 終 了 す る 場合 は

︑ 実 行 し て 秒 も た た ない う ち に 終 了 する こ と が 多 い が

︑今 回 の 計 算 では 異 常 終 了 ま でに 秒 ほ ど 経 過し て い た こ と︒

% シ ミ ュレ ー シ ョ ン では 秒 を 超 え ない 設 定 に し て いた に も か か わら ず

︑ 計 算 か ら得 ら れ た 図 で は 秒 を 超 え た とこ ろ で 垂 直 抗 力が ゼ ロ に な っ てい る こ と が わか っ た こ と

&

シ ミ ュレ ー シ ョ ン の異 常 終 了 の 原 因を

︑ 垂 直 抗 力 が無 限 に 大 き くな っ て い る か らだ と 予 想 し て い たが

︑ ゼ ロ で 割っ て い た こ と が明 ら か に な っ たこ と

――

Referensi

Dokumen terkait

【解答例】 アレクサンドロスが地中海周辺地域を征服したとき,自軍の兵士が事前に沿岸の港を確保していた 場合には,彼は自らの艦隊による支給品の配達を当てにすることができた。 区分 配点 備考 As ~とき 1点 ・「(征服する)と(同時に)/につれて」など可。 ・「~ので(理由)」「~のように」は不可。 Alexander conquered

大阪大(外国語) 設問3 (14点) 【設問】 下線部③について,primary emotions とsecondary emotions に基づく一連の行動の例を,本文に即し て日本語で説明しなさい。 【下線部】 ③Conscious thought and secondary emotions can influence how we respond

【基準】 以下の区分に分けて採点する。各部分の減点は,配点を超えないものとする。 区分 配点 一方で, 2点 失われつつあります。 2点 ~という習慣は 2点 家族で食卓を囲む(という) 2点 (~は)珍しいことではなくなってきました。 2点 家族が~食事をしたり 2点 違う時間に 2点 それぞれの都合で 2点

【解答例】 人身御供を要求する人々は,決まって犠牲者よりも高い地位にあった。そのことによって,研究者はその暴力が 社会的目的,つまりより低い階級を支配するという目的にかなっていたのかどうかを問うようになった。 区分 配点 備考 Invariably, 決まって 2点 those who demanded the sacrifices

本ポリシーの対象者と知的財産及び研究成果有体物の範囲と管理 (1) 本ポリシーの対象者 本ポリシーは、本学の教職員等、本学と雇⽤関係が存在する者、本学が法⼈組織 として受け⼊れた共同研究員、特任研究員等の研究者、その他規則に定められる 者に適⽤する。本学の学⽣のうち、本学との間で発明等の取扱いについて、本ポ

1.はじめに 京都先端科学⼤学における研究成果を社会に直接還元する事を促進するため、本学における知的財産の 創出・承継・権利化とその活⽤のための基本的な考え⽅について、知的財産ポリシーを定める。 2.本ポリシーの対象者と知的財産及び研究成果有体物の範囲と管理 (1)本ポリシーの対象者

18/03/11 13:00 北米研究コース・アジア研究コース卒論発表会報告記 | 上智大学外国語学部英語学科 2/2 ページ

[r]