• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語 ︵ 情 報 科 学 部 ・ 知 的 財 産 学 部 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国 語 ︵ 情 報 科 学 部 ・ 知 的 財 産 学 部 ︶"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

﹁ 資 源が 枯 渇 す る

﹂ な ど と い い ま す が

︑ 燃 や し た り

︑加 工 し た り

︑ 化 学 変 化 さ せ た り し た と し て

︑ そ の 資 源 に 含 ま れ て い る 元 素 が な く な っ て し ま う わ け で は あ り ま せ ん

︵ 原 子 核 反 応 は 例 外 で

︶︒ 形 を 変 え て 散 ら ば っ て い く だ け で

︑ 地 球 上 の

︒エ ネ ル ギ ー の 場 合 も じ で す

︒ 物 理学 に は

﹁ エ ネ ルギ ー 保 存 の 法則

﹂ と い う も のが あ る た め

︑ エネ ル ギ ー は

︑そ の 形 を え た と し て も︑ そ の 総 量 は 同じ ま ま で す

︒ で は

﹁ 資 源 の 枯 渇 問 題

﹂ や﹁ エ ネ ル ギ ー 問 題

﹂ と は 何 で し ょ う

︒ 実 は

︑ な く な っ て し ま う の は

︑ 源 や エ ネ ル ギー の 総 量 で は あ り ま せ ん︒

﹁ 資 源 や エ ネ ル ギ ー の う ち

︑ 使 い 物 に な る 部 分 が 減 っ て く

﹂ と い う こ と な の で す

︒ こ の

﹁ 使 い 物 に な る 部 分

﹂ の こ と を﹁ 資 源 性

︵ エ ク セ ル ギ ー

︶﹂ と 呼 ま す

︒ 資 源 の枯 渇 問 題 や エ ネ ル ギ ー 問 題 は

︑﹁ 資 源 性 が 減 っ て ゆ く﹂ こ と が 問 題 な の で あ り

熱 学 第 二 法 則 の帰 結 そ の も のだ っ た の で す

︒ 資 源 性 の イ メー ジ を

︑ も う少 し 具 体 的 に しま し ょ う

︒ 資 源性 は

︑ 資 源 の使 い 勝 手 と 関 係し て い ま

︒ 物 質 に し ろ︑ エ ネ ル ギ ーに し ろ

︑ 純 度 が高 く 固 ま っ た 状態 の も の は 資源 と し て 使 い やす く

︑ コ ト も 低 く 抑 えら れ ま す

︒ この よ う な 状 態 を﹁ 資 源 性 が 高 い﹂ と い い ま す︒ 一 方

︑ ど ん なに 量 が 多 て も

︑ 散 ら ばっ て い る も のは 資 源 と し て 使い づ ら く

︑ 使 うに は コ ス ト がか か り ま す

︒ この よ う な 態 を

﹁ 資 源 性が 低 い

﹂ と いい ま す

︒ さ ら に︑ そ れ ら の 資 源を 使 い 切 っ たと し ま す

︒ 石 炭や 石 油 に ま れ て い る 炭素 や 水 素 を 燃や し た と し ま しょ う

︒ す る と

︑炭 素 や 水 素 は︑ 燃 焼 に よ っ て二 酸 化 炭 や 水 蒸 気 に 化学 変 化 し て

︑世 界 中 に 散 ら ばっ て い き ま す

︒こ う な る と

︑炭 素 や 水 素 は

︑元 素 と し は な く な っ てい な い と し ても

︑ 燃 料 の 資 源と し て は 使 い 物に な ら ず

︑ 資源 性 は な い の も同 然 で す

︒ 熱 力 学 第 二 法則 は

︑ 宇 宙 全体 で 考 え れ ば

︑必 ず 成 り 立 っ てい ま す

︒ た だし

︑ 部 分 だ け を見 て い る

︑ 熱 力 学 第 二法 則 が 破 ら れて い る よ う に 見え る こ と が あ りま す

︒ 例 え ば︑ 砂 で つ く っ た城 は

︑ そ ま ま だ と 崩 れて ゆ く 一 方 です

︒ 物 は

︑ 放 置し て お く と 乱 雑さ が 増 し て

︑整 然 と し た 形 が失 わ れ て く か ら で す

︒反 対 に

︒ で す が

︑誰 か が 再 び 新 しく 砂 の 城 を つく っ た と

た ら

︑ど う で し ょ う

︒ こ の 時

︑ 砂 の

だ け に 着 目 し て い る と

︑ 恰 も 熱 力 学 第 二 法 則 破 っ て い る よう に 見 え ま す︒ 資 源 性 が 再 生さ れ て い る よう に 見 え る 時

︑そ こ に は 必 ず

が あ りま す

︒ 砂 城 の 例 で は

︑誰 か の 人 為 的行 為 が そ れ に 当た り ま す

︒ ビ ー ル

ビ ン を再 生 資 源 と して 再 利 用 し よ うと す る 時

︑ 空 のビ ン を す べ てケ ー ス に 入 れ てま と め て け ば

︑ 再 生 する 時 に 手 間 はか か り ま せ ん

︒い ろ ん な 場 所 に散 ら か し て 置い て あ る な ら ば︑ 回 収 す の に 手 間 ヒ マが か か り ま すし

︑ 場 合 に よ って は エ ネ ル ギ ーを 消 費 し ま す︒ 屋 外 に 割 れ て散 乱 し て

る な ら ば

︑ それ ら を 回 収 する に は 相 当 の 労力 を 必 要 と す るう え

︑ 割 れ たガ ラ ス 片 を 熱 で融 か し て 工 し な く て はな り ま せ ん

︒資 源 性 の 低 い 状態 を 高 い 状 態 に戻 す に は

︑ それ だ け 大 き な エネ ル ギ ー 消 費 し ま す

国 語 ︵ 情 報 科 学 部 ・ 知 的 財 産 学 部 ︶

――

(2)

再生 自 然 の 物 質

・エ ネ ル ギ ー 循環 は

︑ 再 生 可 能な 流 れ で す

︒ 大気 が 循 環 し て︑ 風 が 生 ま れ ます

︒ 雲 が で き

︑ 雨 が 降 り︑ 川 に な り

︑海 に 流 れ

︑ そ の水 が 蒸 発 し て また 雲 に な り

︑水 が 循 環 し て いき ま す

地 上 や 海 中 で は︑ 生 物 が 食 物連 鎖 を 繰 り 返 し︑

シ ガ イ や 排 泄物 な ど も 含 め多 く の 物 質 が 再生 さ れ な が ら 循 環 し ま す︒ 資 源 性 が 再 生さ れ て い る よう に 見 え る 時

︑そ こ に は 必 ず

が あ りま す

︒ こ う し た 自 然 に よる 再 生 も

︑ 熱力 学 第 二 法 則 を破 っ て い る わ けで は あ り ま せん

︒ 自 然 の 循 環は

︑ 地 球 へ 降 り 注 ぐ 大 量の 太 陽 エ ネ ルギ ー が 支 え て いる の で す

︒ 太 陽か ら の エ ネ ルギ ー が 大 気 や 水を 循 環 さ せ

︑ 生 命 を

ハ グク ん で い る ので す

︒ と こ ろ で

︑ 本書 で は

︑ 自 然に よ る 再 生 の スピ ー ド は 遅 く

︑産 業 循 環 の スピ ー ド の 速 さ には 追 い つ い て い け な い と述 べ ま し た

︒し か し

︑ 本 書 とは 違 う 意 見 の 書物 も あ り ま す︒ 自 然 の 再 生 力は

︑ と て も 大 き く て 力 強い の で

︑ 人 間が 自 然 に 及 ぼ して し ま っ た 影 響も い ず れ は 回復 可 能 で あ り

︑あ ま り 心 配 し 過 ぎ る 必 要は な い と い うの で す

︒ そ の 証拠 に

︑ 高 度 成 長期 に は 汚 れ 果て て い た 都 会 の河 川 も

︑ 環 境 対 策 を き ちん と 施 し た 現在 で は

︑ 水 は 浄化 さ れ

︑ 生 き 物も 戻 っ て き たで は な い か と

⁝⁝

︒ さ て

ど ち らが 正 し い の でし ょ う か

︒ 自 然 の 循 環 を﹁ 総 量

﹂ で 考え て み ま し ょ う︒ そ の た め に は︑ 地 球 全 体 で考 え る 必 要 が あり ま す

︒ 循 環 を 支 え て いる の は

︑ 外 部か ら 投 入 さ れ るエ ネ ル ギ ー で す︒ そ の エ ネ ルギ ー の す べ て が循 環 に 使 わ れ る わ け で はあ り ま せ ん が︑ 何 ら か の 形 で環 境 に 放 出 さ れま す

︒ そ こ で︑ 環 境 へ の 影 響を 考 え る た め に

︑ 太 陽 エネ ル ギ ー と 人間 活 動 の エ ネ ルギ ー を 比 較 し てみ ま す

︒ 計 算の 詳 細 は 省 き ます が

︑ 全 世 界 の 人 間 の 活動 に よ っ て 発生 す る あ ら ゆ るエ ネ ル ギ ー を すべ て 合 計 し ても

︑ 地 球 に 降 り注 ぐ 太 陽 エ ネ ル ギ ー の 僅か

% 程度 で あ る こ と がわ か り ま す

︒ たっ た の 万 分の

で す

︒ エ ネル ギ ー で 比 較 す る と

︑ 自然 は と て も 大き く

︑ 人 間 は 本当 に ち っ ぽ け です

︒ 一 方

︑ 自 然 の循 環 を

﹁ ス ピー ド と

﹂ で 考え て み ま し ょ う︒ こ こ で 問 題に し て い る の は

︑ 時 間 当 た りの 再 生 能 力 と空 間 当 た り の 再生 能 力 で す

︒ 短期 的 な 影 響 と地 域 的 な 影 響 を考 え ま す

︒ そ の た め に は

︑物 質 が 再 生 され る プ ロ セ ス を具 体 的 に イ メ ージ し て み ま しょ う

︒ 資 源 性 の 低 い﹁ 散 ら ば っ た﹂ 状 態 の も の が資 源 性 を 獲 得 する た め に は

︑自 然 界 で は 主 に つ の 要 因 の ど ち ら か が必 要 で す

︒ ひと つ は 長 い 時 間の 経 過 で す

︒ 一度 散 ら ば っ たも の が 再 び 固 まる こ と は

︑ 自 然 に は な か なか 起 こ り ま せん

︒ た だ し

︑ 長い 時 間 を か け て沈 殿 し た り

︑特 定 の 場 所 に

タイ リ ュ ウ し た り

︑ さ ら に

チ カ ク 変 動 を伴 っ た り し て

︑資 源 が 形 成 さ れる こ と が あ りま す

︒ し か し

︑容 易 に 想 像 で き る と 思 いま す が

︑ こ の再 生 の ス ピ ー ドは 決 し て 速 く あり ま せ ん

︒ 多く の 場 合

︑ 人 類の 文 明 史 よ り も 長 い 時 間を 必 要 と し ます

も う ひ と つ は生 物 に よ る 凝縮 で す

︒ 生 物 が自 ら の 生 命 活 動を 通 じ て

︑ 特定 の 物 質 を 溜 め込 ん だ り

︑ 排 泄 し た り し て︑ 資 源 が 形 成さ れ る こ と が あり ま す

︒ し か し︑ 生 物 に よ る再 生 の 空 間 的 な密 度 は 決 し て 大 き く あ り ま せ ん︒ 光 合 成 に よ っ て 植 物 が 蓄 え る こ と が で き る 太 陽 エ ネ ル ギ ー は

︑ そ の 僅 か

% に 過 ぎな い か ら で す︒ 現 代 の エ ネ ルギ ー 源 の な か では

︑ エ ネ ル ギー 生 産 の 空 間 的な 密 度 が 小 さ い と い わ れて い る 太 陽 光発 電 の 効 率 で すら 約

% で す から

︑ そ れ に 比べ て も

分 の に 過 ぎ な い こ と にな り ま す

︒ 自然 は

︑ た っ た これ だ け の エ ネ ルギ ー で 再 生 を行 う の で す か ら︑ そ の 流

――

(3)

れ は

︑ と て も 細い も の で す

︒ す な わ ち

︑ こ こ か ら わ か る の は

︑﹁ 自 然 は 大 き い け れ ど も︑ か 弱 い﹂ と い う こ と で す

︒ 自 然 の 循 環 は

︑ 細 い 流 れが 地 球 全 体 で起 き て い る の です

︒ 総 量 は 大 きい の で す が

︑速 度 や 密 度 は 大き く な い の で す

︒ 自 然 の 物 質

・エ ネ ル ギ ー 循環 の 再 生 の ス ピー ド は

︑ 産 業 循環 の ス ピ ー ドに 大 き く 劣 っ てい ま す

で す か ら

︑ 歪 みが 溜 ま り ま す︒ 人 間 活 動 を 支え て い る 場 所 では

︑ 必 然 的 に環 境 に 負 荷 が かか り

︑ 地 域 的 な 荒 廃 が 進み ま す

︒ 一 方で

︑ こ う し た 環境 負 荷 を 取 り 除い て や れ ば

︑自 然 循 環 の 総 量の 大 き さ が 効 い て き ま す︒ 時 間 は か かる か も し れ ま せん が

︑ 徐 々 に 自然 環 境 が 回 復し て い き ま す

︒ し か し な が ら︑ こ う し た 産業 循 環 を 万 年に わ た っ て 続 けて き た 結 果

︑地 球 環 境 へ の 影響 は

︑ 決 し て

﹁ 短 期 的

﹂と は い え な くな り ま し た

︒ また

︑ 最 近 の 地 球温 暖 化 や 生 物絶 滅 の 状 況 は

︑た だ 単 に 地 域 的な 荒 廃

﹂ と い って 済 む 問 題 で は な く な っ て き ま し た

︒ 気 候 も

︑ 生 態 系 も バ ラ ン ス が 全 体 を 保 っ て い ま す

︒地 域 的 だ と 思っ て い た 荒 廃 が︑ 今 や 全 体 へ 波及 す る 危 険 性も 出 て き ま し た︒

人 力 や 牛 馬 を使 っ て 土 地 を耕 し

︑ 植 物 を 育て

︑ 風 力 や 水 力で 粉 を 挽 く

︒そ ん な 農 業 の 暮ら し は

︑ 自 然 と 共 存 す る地 球 に 優 し い姿 の よ う に 見 えま す

︒ と こ ろ が実 際 は

農 業こ そ が

︑ 地 球 の自 然 環 境 に 対 し て 人 類 が与 え た 最 大 のダ メ ー ジ だ っ たの で す

︒ 古 来 よ り 農 業を 基 盤 と し た文 明 の 跡 地 は

︑砂 漠 や 荒 れ 地 にな っ て い き まし た

︒ 今 の イ ラク か ら は 想 像 も で き ま せん が

︑ チ グ リス

・ ユ ー フ ラ テス 川 流 域 は

︑ かつ て は 豊 か な森 林 と 沼 が 占 めて い ま し た

︒ そ こ に

︑ 紀元 前

年 頃

︑ メ ソ ポ タミ ア 文 明 の 都 市国 家 が 発 展 しま し た

︒ 農 地 のた め に

木 を 伐 っ て 森 を拓 き

︑ 沼 を 埋め 立 て

︑ 田 畑 を耕 し

︑ 麦 を 栽 培し ま し た

︒ タン パ ク 質 を 補 給す る た め

豚 や 山 羊 を 放 牧し ま し た が

︑こ う し た 牧 畜 が草 木 を 激 減 さ せま し た

︒ 樹 木は 燃 料 や 建 築 材に も 使 わ れ ま し た

︒ こ うし て

︑ 急 速 に森 林 は 消 失 し

︑地 中 養 分 の 減 少と 土 壌

シ ン ショ ク を 招 き

︑ 地域 は 砂 漠 や 荒 れ 地 と な って い き ま し た︒ ギ リ シ ャ も 同様 で し た

︒ 古 代ギ リ シ ャ の 哲学 者 で あ る プ ラト ン は

︑ 著 書

﹃ ク リ テ ィア ス

﹄ の な か で

︑﹁ 豊 か に 茂 る 森 に 覆 わ れ て い た ギ リ シ ャ が

︑ 今 や 石 だ ら け の 荒 野 に 変 わ っ て し まっ た

﹂ と 嘆 きま し た

︒ 現 代 の私 た ち が 知 る 地中 海 沿 岸 の 風景 は

︑ 農 業 に よる 荒 廃 が 生 み 出 し た も ので し た

︒ 農 業 の ほ か にも

︑ 森 林 を 消費 し た も の が あり ま し た

︒ 製 鉄で す

︒ 印 象 的な 例 と し て

︑ 宮崎 駿 監 督 に よ る ス タ ジ オ・ ジ ブ リ の アニ メ ー シ ョ ン 映画

﹃ も の の け 姫﹄ を 挙 げ ま しょ う

︒ 舞 台 は 室町 時 代 の 日 本 で す

︒ こ の 作 品 の な か に は

︑﹁ た た ら 製 鉄

﹂ を 営 む 集 団 が 出 て き ま す

︒た た ら 製 鉄 と は

︑ 足 踏

み 式 の 送 風 装 置 で あ る﹁ 鞴

﹂ を 利 用 し た 製 鉄 方 法 で す

︒ そ し て

︑そ の 集 落 の 近 く に は

︑ 死 の 禿 山 が 広 が っ て い まし た

︒ た た ら製 鉄 の 炉 を つ くる 時

︑ 基 礎 工 事な ど で

ト ン の 薪 を 使 用し ま す

︒ そ し て

︑ 製 鉄 が始 ま る と

︑ つく ら れ る 鉄 製 品に 対 し て

︑ そ の 倍 以 上 の 重さ の 木 炭 を 必 要と し ま す

︒ そ の 結 果

︑ ひ とつ の 山 の 樹 木を 丸 ご と 消 費 する こ と に な り まし た

︒ 特 に

︑中 国 地 方 に は

︑こ う し て で き た 禿 山 が 数多 く 存 在 し まし た

︒ 製 鉄 集 団は

︑ 山 を 完 全 に消 費 し 尽 く すと

︑ 植 林 し て 別の 場 所 に 移 動 し ま し た

︒そ し て

︑ 再 び︑ そ の 地 を 訪 れる の は 年 後 だっ た そ う で す︒ 物 質

・ エ ネ ルギ ー 循 環 と 産業 循 環 の つ の循 環 で は

︑ 農 業や 燃 料

︑ 建 築な ど で 消 費 さ れる ス ピ ー

――

(4)

ド に

︑ 自 然 に よる 再 生 の ス ピー ド は ま っ た く追 い つ い て い けな か っ た の です

︒ 短 期 的

・ 地域 的 に 見 れ ば

︑ 物 質

・ エネ ル ギ ー 循 環が 回 り 切 れ て いな か っ た の で す︒ こ の 回 り 切 れて い な い 循 環を

︑ 人 工 的 に つな い だ 文 明 が あり ま し た

︒ それ が

︑ 江 戸 時 代の 江 戸 近 郊 で し た

︒ 物 は徹 底 的 に 再 利用 さ れ

︑ 排 泄 物や 焼 却 灰 な ど は肥 料 と し て 使わ れ ま し た

︒ 廃棄 物 は 少 な く

︑ 衛 生 環 境も 維 持 さ れ

︑生 活 廃 水 に 僅 かに 含 ま れ て い た栄 養 分 も 河 川や 海 の 魚 介 類 を育 て ま し た

︒ こ の 循 環 は︑

﹁ 自 然に よ る 再 生

﹂で つ く ら れ た わけ で は あ り ま せん

︒﹁ 人 工 的 な 再 生

﹂で 循 環 を つ な い だ と こ ろが

シ ュ ウ イ ツだ っ た の で す

︒ た だ し

江 戸時 代 の ラ イ フス タ イ ル や 社 会シ ス テ ム を 過 度に 理 想 化 す るの は 禁 物 で す

︒江 戸 時 代 か ら 学 ぶ べ き こと は 多 い の です が

︑ こ の シ ステ ム で 養 う こ とが で き た 人 口は

︑ 現 在 の 分の

か ら 分 の 以 下 程 度 に 過 ぎ ま せ ん で し た︒ ま た

︑﹁ 地 方 で 米 を つ く り

︑ 江 戸 や 大 阪 で 消 費 す る

﹂ 経 済

シ ス テ ム に よ って

︑ ひ と た び不 作 が 起 き る と︑ 農 業 生 産 地 域の 壊 滅 的 な 飢饉 に つ な が っ てし ま い ま し た

︒ こ う し た負 の 側 面 も 忘れ る べ き で は ない で し ょ う

︵ 岸 田 一 隆﹃

つ の循 環 と 文 明 論の 科 学

︱ 人 類 の未 来 を 大 切 に 思う あ なた の ため のリ ベラ ル アー ツ﹄ エ ネ ル ギ ー フ ォー ラ ム

︵注

︶ 熱力 学 第 二 法 則⁝ 熱 の 流 れ は 高温 部 か ら 低 温 部に 向 か っ て 不可 逆 で あ る と いう 法 則

※ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

傍 線 部

の カ タ カ ナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は

︑ 解 答 用 紙 の 所 定 欄 に 読 み や す い は っ き り し た 楷 書 体で 書 く こ と

︒解 答 番 号 は

ビ ン

シ ガ イ

ハ グ ク

タ イ リュ ウ

チ カ ク

シ ン ショ ク

シ ュ ウイ ツ

――

(5)

空 欄

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 性 質

"

外 部

# 部 分

$ 組 成

% 固 性

&

内 部

' 全 体

( 成 分 空

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 精 度

"

純 度

# 感 度

$ 粘 度

% 確 度

&

強 度

' 密 度

( 硬 度 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 元 素 の総 量 は 同 じ ま まで す

"

元 素 の資 源 性 は 同 じま ま で す

# 元 素 の散 逸 性 は 同 じま ま で す

$ 元 素 の差 違 は 問 題 にな り ま せ ん

% エ ネ ルギ ー の 総 量 は同 じ ま ま で す

&

エ ネ ルギ ー の 資 源 性は 同 じ ま ま で す ' エ ネ ルギ ー の 散 逸 性は 同 じ ま ま で す ( エ ネ ルギ ー の 形 態 は問 題 に な り ま せん 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 不 可 逆 的 に 構築 さ れ る こ と はあ り ま せ ん

"

崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 不 自 然 に 再 生さ れ る こ と は あり ま せ ん

# 崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 不 自 然 に 改 造さ れ る こ と は あり ま せ ん

$ 崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 意 図 的 に 改 造さ れ る こ と は あり ま せ ん

% 崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 可 逆 的 に 改 造さ れ る こ と は あり ま せ ん

&

崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 計 画 的 に 構 築さ れ る こ と は あり ま せ ん ' 崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 人 為 的 に 構 築さ れ る こ と は あり ま せ ん ( 崩 れ た砂 が 城 の 形 へと 自 然 に 再 生 され る こ と は あ りま せ ん

――

(6)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 内 部 から の エ ネ ル ギー の 消 費

"

外 部 から の エ ネ ル ギー の 消 費

# 内 部 から の エ ネ ル ギー の 除 去

$ 外 部 から の エ ネ ル ギー の 除 去

% 内 部 から の エ ネ ル ギー の 投 入

&

外 部 から の エ ネ ル ギー の 投 入 ' 内 的 から の エ ネ ル ギー の 排 出 ( 外 部 から の エ ネ ル ギー の 排 出 ) 内 部 から の 再 生 と 外部 か ら の 消 費

傍 線 部

﹁﹃ 資 源 の 枯 渇 問 題

﹄や

﹃ エ ネ ル ギ ー 問 題

﹄ と は 何 で し ょ う

﹂ の 答 え と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜) の う ちか ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 資 源 やエ ネ ル ギ ー が有 限 で あ る と して も

︑ そ の 状 態は 可 逆 的 で ある こ と

"

資 源 やエ ネ ル ギ ー が無 限 で あ る と して も

︑ そ の 状 態は 可 逆 的 で ある こ と

# 資 源 やエ ネ ル ギ ー が無 限 で あ る と して も

︑ そ の 状 態は 不 可 逆 的 であ る こ と

$ 資 源 やエ ネ ル ギ ー が有 限 で あ る と して も

︑ そ の 状 態は 不 可 逆 的 であ る こ と

% 資 源 やエ ネ ル ギ ー の総 量 が 普 遍 で ある か ら こ そ

︑ その エ ク セ ル ギー も 不 変 で あ るこ と

&

資 源 やエ ネ ル ギ ー の総 量 が 普 遍 で ある と し て も

︑ その エ ク セ ル ギー が 増 加 し て ゆく こ と

︒ ' 資 源 やエ ネ ル ギ ー の総 量 が 不 変 で ある と し て も

︑ その エ ク セ ル ギー が 減 少 し て ゆく こ と

︒ ( 資 源 やエ ネ ル ギ ー の総 量 が 可 変 的 であ る と し て も

︑そ の エ ク セ ルギ ー が 増 加 し てゆ く こ と

︒ ) 資 源 やエ ネ ル ギ ー の総 量 が 可 変 的 であ る と し て も

︑そ の エ ク セ ルギ ー が 減 少 し てゆ く こ と

傍 線 部

﹁ ど ち ら

﹂ の 内 容 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 生 物 によ る 凝 縮 と 長時 間 に よ る 自 然の 再 生 力 を 比 較す る 考 え

"

自 然 の循 環 を 総 量 で考 え る こ と と スピ ー ド で 考 え るこ と の い ず れか

# 自 然 の物 質

・ エ ネ ルギ ー 循 環 の 流 れと 自 然 に よ る 再生 の 速 度 の いず れ か

$ 時 間 当た り の 自 然 の再 生 能 力 と 空 間当 た り の 自 然 の再 生 能 力 の いず れ か

% 自 然 の再 生 の ス ピ ード よ り 産 業 循 環の ス ピ ー ド が 速い と す る 考 えと そ の 逆 の 考 え

&

高 度 成長 期 の 都 会 の河 川 が 現 在 で は十 分 な 環 境 対 策を 施 し た た めに 回 復 し て い ると い う 考 え と そ の逆 の 考 え

――

(7)

傍 線 部 ﹁ 農 業 こ そ が︑ 地 球 の 自 然 環境 に 対 し て 人 類が 与 え た 最 大の ダ メ ー ジ だ った

﹂ の 説 明 と し て 最も 適 当 な も のを

︑ 次 の!

〜' の う ちか ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! メ ソ ポタ ミ ア や 古 代ギ リ シ ャ の 高 度な 文 明 が 農 業 によ っ て 衰 退 して い っ た

"

メ ソ ポタ ミ ア や 古 代ギ リ シ ャ の 高 度な 文 明 が 過 耕 作や 過 放 牧 に より 滅 ん だ

# 人 類 が森 林 を 伐 採 し︑ 田 畑 に 変 え たこ と に よ り

︑ 土地 の 荒 廃 や 砂漠 化 が 漸 次

︑ 進ん だ

$ メ ソ ポタ ミ ア や 古 代ギ リ シ ャ に 見 られ る よ う に

︑ 森林 を 伐 採 し

︑田 畑 に 変 え た こと に よ り

︑ 豊 か な 文明 が 失 わ れ た︒

% メ ソ ポタ ミ ア や 古 代ギ リ シ ャ に 見 られ る よ う に

︑ 農業 に よ っ て 豊か な 森 林 と 沼 が荒 れ 地 や 砂 漠 に なっ て し ま っ た︒

&

古 来 より 地 球 に と って 優 し い と 考 えら れ て い る 農 業に よ っ て 豊 かな 森 林 と 沼 が 荒れ 地 や 砂 漠 に な って し ま っ た

︒ ' 現 在 では 農 業 は 地 球に と っ て 優 し いと 考 え ら れ て いる が

︑ 旧 来 の大 地 主 よ り 近 年の 農 業 ベ ン チ ャ ー企 業 の 経 営 者の 環 境 意 識 は 著し く 低 下 し て いる た め

︑ 地 球環 境 に 甚 大 な 悪影 響 を 与 え て し まっ た

︒ 傍

線 部 ﹁ 江 戸 時 代 のラ イ フ ス タ イ ルや 社 会 シ ス テ ムを 過 度 に 理 想化 す る の は 禁 物で す

﹂ の 理 由 と し て最 も 適 当 な もの を

︑ 次 の!

〜&

の うち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 江 戸 時代 の 社 会 シ ステ ム は 現 代 ほ ど分 業 化 が 進 ん でい な か っ た ため

︑ そ れ を こ とさ ら 称 揚 し

︑ 現 代の 社 会 シ ス テム に 安 易 に 当 ては め る こ と は 厳に 慎 む べ き だか ら

"

江 戸 時代 の 社 会 シ ステ ム は 現 在 よ りも 大 都 市 と 地 方の 分 業 化 が 進ん で い た と し ても

︑ そ の 点 に 固 執し 過 度 に 称 揚す る と

︑ 物 質

・エ ネ ル ギ ー 循 環と 産 業 循 環 のバ ラ ン ス が 崩 れる か ら

# 江 戸 時代 と 現 代 と では

︑ そ も そ も 養う こ と の で き る人 口 が 異 な るた め

︑ 江 戸 時 代の ラ イ フ ス タ イ ルや 社 会 シ ス テム を 過 剰 に 賛 美し 現 代 に 当 て はめ る と

︑ 地 方だ け が 疲 弊 す るか ら

$ 江 戸 時代 と 比 べ て

︑人 口 が

〜 倍程 度 に ま で 増 加し て い る 現 在で は

︑ 江 戸 時 代の ラ イ フ ス タ イ ルや 社 会 シ ス テム を 過 度 に 称 揚し そ の ま ま 当 ては め る こ と はで き な い か ら

% 現 在 と比 べ て

︑ 人 口が

% 程 度に 過 ぎ な か っ た江 戸 時 代 の ライ フ ス タ イ ル や社 会 シ ス テ ム を 美化 し す ぎ る と︑ 凶 作 が 起 こ った と き に

︑ 現 代で は 都 市 部 が壊 滅 的 な 食 糧 不足 に 陥 っ て し ま うか ら

&

現 在 と比 べ て

︑ 人 口が

% 程 度に 過 ぎ な か っ た江 戸 時 代 の ライ フ ス タ イ ル や社 会 シ ス テ ム は 大都 市 を モ デ ルと し て い た た め︑ ひ と た び 凶 作が 起 こ れ ば

︑現 代 で は 地 方 だけ が 壊 滅 的 な 食 糧不 足 に 陥 る から

――

(8)

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 砂 の 城の 不 変 性

"

砂 の 城の 不 可 逆 性

# 砂 の 城と ビ ー ル ビ ン

$ エ ク セル ギ ー と 砂 の城

% 熱 力 学第 二 法 則 と 砂の 城

&

熱 力 学第 二 法 則 の 可逆 性 ' 物 質 とエ ネ ル ギ ー の等 価 性 ( 物 質 とエ ネ ル ギ ー の資 源 性 ) 物 質 とエ ネ ル ギ ー の不 可 逆 性

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 農 業 と鉄 と 文 明 の 衰退

"

農 業 と鉄 と 地 球 の 荒廃

# 江 戸 時代 の 製 鉄 か らの 警 鐘

$ 江 戸 時代 の 農 業 か らの 教 訓

% 江 戸 時代 の 環 境 意 識の 高 さ

&

プ ラ トン と

﹃ も の のけ 姫

﹄ ' メ ソ ポタ ミ ア 文 明 衰退 の 原 因 ( メ ソ ポタ ミ ア 文 明 と﹃ も の の け 姫

﹄ )

﹃ ク リ テ ィ ア ス﹄ と

﹃ も の のけ 姫

―― ﹄

(9)

本 文 の 内 容 に 合 致 す る も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 二!! 選 べ︒ た だ し︑ 二 つ と も 正 解 し な け れ ば 点を 与 え な い

︒解 答 の 順 序 は 問わ な い

︒ 解 答 番号 は

! か つ ては 豊 か な 森 林と 湖 沼 で 覆 わ れて い た チ グ リ ス・ ユ ー フ ラ テス 川 流 域 や 古 代ギ リ シ ャ は

︑ 現 在︑ 砂 漠 や 荒 れ地 に な っ て い るが

︑ そ れ は

︑ プラ ト ン も 指 摘す る よ う に 農 業と 製 鉄 を 基 盤 と した 文 明 の 跡 地だ か ら で あ る

"

原 子 核反 応 は 除 く と し て も

︑﹁ 資 源 が 枯 渇 す る

﹂と い う の は

︑ 燃 焼 や 加 工 な い し は 化 学 変 化 に よ って 資 源 に 含 まれ て い る 元 素 その も の が 消 滅 する わ け で は なく

︑ 使 用 可 能 な部 分 が 減 少 す る こと を 意 味 し てい る

# 熱 力 学 第 二 法 則 は 宇 宙 全 体 で 考 え れ ば

︑必 ず 成 立 し て い る が

︑ 部 分 的 に 見 る と︑ 砂 で つ く っ た 城を そ の ま ま 放 置し て お く と 乱雑 さ が 増 し

︑ 整然 と し た 形 が 失わ れ て ゆ く 一方 で あ る

よ う に

︑そ の 法 則 が 破ら れ て い る よ うに 見 え る こ と がご く 希 に あ る︒

$ 足 踏 み式 の 送 風 装 置で あ る

﹁ 鞴

﹂ を利 用 し た 室 町 時代 の

﹁ た た ら製 鉄

﹂ が 登 場 する 宮 崎 駿 監 督 の

﹃も の の け 姫

﹄で は

︑ 製 鉄 の 過程 で つ く ら れ る鉄 製 品 に 対 して そ の 倍 以 上の ト ン の 薪を 使 用 す る こと に よ っ て

︑ 死の 禿 山 が 広 が って い る 場 面 が描 か れ て い る

% 資 源 性の 低 い

﹁ 散 らば っ た

﹂ 状 態 のも の が 資 源 性 を獲 得 す る た めに は

︑ 二 つ の 方法 が あ り

︑ そ の 一 方は 一 度 散 ら ばっ た も の を 再 び人 為 的 に 凝 固 させ る と い う 方法 で あ り

︑ も う一 方 は 生 物 に よ る凝 縮 と い う 方法 で あ る が

︑ いず れ も 長 い 時 間を 要 す る た め︑ エ ネ ル ギ ー の再 利 用 と し て は 決し て 効 率 的 では な い

&

自 然 によ る 再 生 の スピ ー ド は 産 業 循環 の ス ピ ー ド と比 較 す る と 遅い と い う 考 え 方が あ る 一 方 で

︑ それ と は 正 反 対の 意 見 も あ る が︑ 前 者 は 自 然 の循 環 を

﹁ 総 量﹂ の 観 点 か ら

︑後 者 は 時 間 当 た りの 再 生 能 力 と空 間 当 た り の 再生 能 力 と い う まっ た く 別 の 観点 か ら 考 え て いな が ら も

︑ 最 終 的 には 両 者 の 考 え方 は 一 致 す る

︒ ' 空 の ビー ル ビ ン を すべ て ケ ー ス に 入れ て ま と め て おけ ば

︑ 再 生 時に そ れ ほ ど 手 間ヒ マ は か か ら な いが

︑ ビ ー ル ビン を さ ま ざ ま な場 所 に 散 ら か し︑ そ れ が 割 れた ガ ラ ス 片 に なっ て い る 場 合 に は︑ 回 収 に 加 えて 集 め た ガ ラ ス片 を 再 び 熱 で 融か し て 加 工 しな く て は な ら ない た め

︑ 相 当 の 自然 エ ネ ル ギ ーを 消 費 す る こ とに な る

︒ ( 自 然 の物 質

・ エ ネ ルギ ー 循 環 の 再 生の ス ピ ー ド は

︑産 業 循 環 の スピ ー ド に 比 べ ると

︑ 大 き く 劣 っ てい る た め

︑ 必然 的 に 環 境 に 負荷 が か か り

︑ 地域 的 な 荒 廃 が進 む が

︑ 最 近 では 地 球 温 暖 化 や 化石 燃 料 の 枯 渇を は じ め と し て地 域 的 だ と 思 って い た 荒 廃 が︑ 決 し て 短 期 的な 現 象 で は な く

︑地 球 全 体 へ と波 及 す る 危 険 性も 指 摘 さ れ て いる

︒ ) 短 期 的・ 地 域 的 に 見れ ば

︑ 回 り 切 れて い な か っ た 物質

・ エ ネ ル ギー 循 環 を 人 工 的に つ な い だ 文 明 とし て 江 戸 時 代の 江 戸 近 郊 が 挙げ ら れ る が

︑ そこ で は 物 は 徹底 的 に 再 利 用 され

︑ 排 泄 物 や 焼 却灰 な ど は 肥 料と し て 使 わ れ るこ と に よ っ て

︑廃 棄 物 は 少 なく 衛 生 環 境 も 維持 さ れ

︑ 生 活 廃 水に 僅 か に 含 まれ て い た 栄 養 分も 河 川 や 海 の 魚介 類 を 育 て た︒

――

(10)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

上 高 地 の 自 然 は 美 し い

︒ 季 節 ご と に 姿 を 変 え る 広 葉 樹 の 林

︒そ れ を 貫 い て 流 れ る 梓 川 の 清 流 と

イ ワ ナ や 水 鳥 の姿

︒ ケ シ ョ ウヤ ナ ギ

︒ 大 正 池と 焼 岳

︒ そ し て森 の な か に 点在 す る 湖 沼 と 湿原

︒ 背 景

に は 穂 高 岳 と 明 神 岳 の 岩 壁 が あ る

︒ そ の 美 し さ は 古 く か ら 知 ら れ て き た が

︑ こ こ に は わ が 国 で は め ず ら し く

︑ 生き 生 き と し た原 生 的 な 自 然 がま だ 残 さ れ て いる

︒ 上 高 地 の魅 力 を 味 わ う ため に

︑ 一 日 か け て 森 の なか を 歩 き

︑ 湖沼 や 湿 原 を ゆ っく り と め ぐ っ てみ る よ う に お勧 め し た い

︒ 上 高 地 の 美 しい 自 然 の 主 役は 森 林 と 梓 川 であ る

︒ 両 者 は 別々 の も の の よう に 見 え る が

︑じ つ は

接 に 関 連 し て いる

︒ 上 高 地 の森 林 は 河 童 橋 を境 に し て

︑ 性 格が 大 き く 変 化す る

︒ 橋 の 下 流側 で は

︑ シ ラ ビ ソ や ウ ラジ ロ モ ミ と いっ た 針 葉 樹 が 主に な っ て い て

︑落 ち つ い た たた ず ま い を み せ︑ そ の な か に 田 代 池 や 大正 池

︑ そ し てい く つ か の 湿 原が 散 在 す る

︒ 散策 に 向 い た 景色 の 美 し い と ころ だ

︒ こ れ に 対 し て 橋 の

側 で は

︑ ケシ ョ ウ ヤ ナ ギ やハ ル ニ レ

・ サ ワグ ル ミ

・ ド ロノ キ な ど の 広 葉 樹 が も っ ぱ ら生 育 し て お り︑

ト ウ ボ ク が あっ た り し て

︑ 橋の

と 比 べ てな ん と な く 荒 れ た 感 じ を 受 ける

︒ こ の 型 の森 林 は 明 神 か ら徳 沢 に か け て の川 沿 い に も っと も 典 型 的 に 発達 し て い る

︒ ど ち ら が よ り上 高 地 ら し い森 林 か と い え ば︑ じ つ は

の ほう で あ る

︒ なぜ か

︒ こ こ の 森 林 は 林 の な かを 水 が 流 れ てい た り す る こ とか ら

︑ 一 見

︑ 生育 地 が 水 辺 に近 い た め に 発 達し た 森 林 の よ う に み え るが

︑ じ つ は 梓川 に よ る 破 壊 のく り 返 し に よ って 維 持 さ れ てい る 森 林 で

︑ よそ で は ま ず 見 ら れ な い もの で あ る か らだ

︒ 明 神 か ら 一〇 分 ほ ど 徳 沢 のほ う に 歩 い たと こ ろ か ら

︑ 梓川 を 見 る と

︑ 水 流 が 川 岸を 崩 し

︑ ケ ショ ウ ヤ ナ ギ な どを 押 し 流 し て いる よ う す が よく わ か る だ ろ う︒ こ の あ た り では 梓 川 は 河 原一 面 に 広 が る 網状 流 と な っ て 流れ

︑ 一

〇 年 か二

〇 年 に 一 回 程度 大 き く 氾 濫 し た り

リュ ウ ロ を 大 きく 変 え た り す る︒ そ し て そ の たび に そ れ ま での 森 林 は 押 し 流さ れ

︑ 新 た な 河 原 が で きる

︒ こ の 河 原の 砂 地 に 最 初 に入 り 込 む の が ケシ ョ ウ ヤ ナ ギで あ る

︒ ケ シ ョウ ヤ ナ ギ は 氾 濫 に よ っ てみ ず か ら の 林が 壊 さ れ る こ とに よ っ て

︑ 林 が生 ま れ 変 わ り︑ 存 続 し て い るの で あ る

︒ 新 し い 砂 地 に はケ シ ョ ウ ヤ ナギ の

実 生 を た くさ ん み る こ と がで き る

︒ ケ シ ョ ウ ヤ ナギ は

極 端 な

隔離 分 布 を と る こと で 有 名 な 植 物で

︑ オ ホ ー ツク 海 北 側 の 沿 岸地 方 を 本 拠 地 と し

︑ わ が国 で は 北 海 道の 十 勝

・ 日 高 地方 の 川 の 上 流 部と

︑ 上 高 地 にし か 分 布 し な い︒ ケ シ ョ

ウ ヤ ナ ギ が 分 布す る た め に は︑ 低 温 で

︑ と きど き 氾 濫 の お きる 礫 質 の 広 い河 原 を も っ た 河川 が 必 要 で あ る

︒ し か しこ う い っ た 条件 を 満 た す 河 川の 上 流 域 は

︑ 本州 で は 現 在

︑上 高 地 ぐ ら い にし か 存 在 し な い

︒お そ ら く 氷 期 に は 東 北 地 方 あ た り で も︑ こ う し た 条 件 を 満 た す 川 が い く つ も 存 在 し

︑ ケ

シ ョ ウ ヤ ナ ギ はそ こ を 伝 っ て上 高 地 に ま で 伝播 し た の で あ ろう

︒ そ の 後

︑そ う し た 立 地 はつ ぎ つ ぎ に 失 わ れ

︑ 途 中に あ っ た ケ ショ ウ ヤ ナ ギ の 分布 域 は 消 滅 し てし ま っ た の に違 い な い

︒ 上 高 地 で は ケシ ョ ウ ヤ ナ ギの 林 は し ば ら く洪 水 が な い と

︑ハ ル ニ レ や サワ グ ル ミ

・ ド ロノ キ な ど の 森 林 に 移 行 して い く

︒ さ らに 時 間 が た つ と︑ シ ラ ビ ソ や ウラ ジ ロ モ ミ の林 に 変 わ っ て いく と 考 え ら れ て い る

︒ した が っ て 堤 防な ど を つ く っ て梓 川 の 氾 濫 を 押さ え 込 む と

︑ケ シ ョ ウ ヤ ナ ギや ハ ル ニ

――

(11)

レ の 森 林 は 亡 びて し ま う 恐 れが で て く る わ けで あ る

上 高 地 の 自 然を め ぐ っ て は︑ 現 状 を 維 持 しよ う と す る

環 境庁 と

︑ 洪 水 防止 の た め に 川 を床 固 め し

︑ 堤 防 を つ く り たい と す る

建 設省 の あ い だ で

︑長 年 に わ た っ て!

"

が お こな わ れ て き た が

︑ 結 局

︑ 工 事 は お こ な わ れ る こ と に な っ て し ま っ た

︒わ た し の 友 人 の 岩 田 修 二 は

﹃山 と つ き あ う

﹄︵ 岩波 書 店

︶ の な かで

︑ 床 固 め 工 事 に 反 対 を 表 明 し

︑ ケ シ ョ ウ ヤ ナ ギ な ど の 森 林 に と っ て は 土

木 工 事 は 害 を なす ば か り だ とし て

︑ 洪 水 に 対し て は ホ テ ル など の 嵩 上 げ で対 処 す べ き だ と主 張 し て い る が

ま っ たく 同 感 で あ る︒

上 高 地 で は もう ひ と つ

︑ 梓川 右 岸 の 岳 沢 の出 合 付 近 の カ ラマ ツ の 大 木 が見 も の で あ る

︒天 然 の カ

ラ マ ツ は ふ つ う︑ 富 士 山 や 浅間 山 の よ う な 新し い 火 山 か

︑ 八ヶ 岳 山 麓 の 野辺 山 高 原 の よ うな 乾 燥 し た 高 原 に 分 布 する

︒ 岳 沢 の 出合 の よ う な と ころ に あ ら わ れ る例 は た い へ んめ ず ら し い

︒ ここ の カ ラ マ ツ は

︑ 岳 沢 から で て き た 土石 流 が つ く っ た

沖 積 錐 の 地 形 の上 に 点 在 し てお り

︑ お そ ら く土 石 流 が キ ソ ン の 森 林 を破 壊 し た た めに

︑ そ の 跡 地 に生 育 し た も の だと 考 え ら れ る︒ そ の 意 味 で はこ こ の カ ラ マ ツ も 川 が つく っ た 森 林 と考 え て も よ い

︒ カ ラ マ ツ は ひと か か え も ある 太 さ で

︑ ほ かに 例 を み な い ほど の 巨 木 が 何本 も あ る

︒ 一 見の 価 値 は 十 分 に あ る

︒ 時間 に 余 裕 が あっ た ら

︑ ぜ ひ 見学 に い っ て い ただ き た い

川 の 氾 濫 や 土石 流 に よ る 森林 の 破 壊 が

︑ じつ は 森 林 の 更 新に 役 立 っ て いる と い う 例 を もう ひ と つ

紹 介 し た い

︒ 舞台 は 奥 多 摩 の三 頭 山 で あ る

︒奥 多 摩 湖 の 南 側に あ り

︑ 秋 川の 源 流 に あ た る山 で あ る

︒ こ こ で は 一 九九 一 年 八 月

︑台 風 に と も な う集 中 豪 雨 に よ って 斜 面 崩 壊 や渓 流 に 沿 う 土 石流 が 発 生 し

︑ 沢 に 生 え てい た 樹 木

︑ とく に シ オ ジ と サワ グ ル ミ に 大 きな 被 害 を 与 えた

︒ お び た だ しい 数 の シ

オ ジ と サ ワ グ ルミ が 根 こ そ ぎに さ れ て 流 失 し︑ 一 部 は 登 山 道に 溢 れ て 道 をふ さ い だ の で ある

︒ ひ と か か え も あ る よう な 巨 木 ま でが 根 こ そ ぎ に され

︑ そ れ ら が 沢の と こ ろ ど ころ に 累 々 と 堆 積し て い る さ ま は

︑ 土 石 流の

モ ウ イ を 如実 に 示 し て い た︒ ま た

︑ か ろ うじ て 残 っ た もの も

︑ ほ と ん どが 傷 つ い た

︒ 土 石 流 が 発 生し た ち ょ う どそ の 時 期

︑ 赤 松直 子 さ ん は

︑ 卒業 論 文 の テ ーマ と し て こ の 山の シ オ ジ と サ ワ グ ル ミ の立 地 環 境 の 調査 に と り く ん でい た

︒ さ て

︑ 調 査 対象 と し た 樹 木の 大 半 が 流 失 して し ま う と い う状 況 に

︑ 赤 松さ ん も わ た し もい っ た ん

は 呆 然 と し て しま っ た が

︑ 考え て み た ら

︑ 調査 中 に 森 林 の 更新 が 起 こ る とい う

︑ 思 い も よら ぬ よ う な 野 外 実 験 に 立 ち 会 え た わ け で

︑ こ れ に よ っ て

仮 説 の 検 証 が 大 幅 に す す む こ と に な っ た︒ ま さ に

﹂ を地 で い く こ とが で き た の で ある

︒ 赤 松 さ ん は 豪雨 の ま え に すで に

︑ 三 頭 山 では 二 番 め に 大 きい ブ ナ 沢 で

︑シ オ ジ と サ ワ グル ミ が ど の よ う に 分 布 して い る か を

コク メ イ に 調 べ あげ

︑ 分 布 図 を 作成 し て い た

︒ま た あ わ せ て それ ぞ れ の 木 の 高 さ と 直 径も 計 っ て い た︒

︒ どこ で ど の 程 度 の大 き さ の 木 が被 害 を 受 け た の か

︑ 一 目で 知 る こ と がで き た の で あ る︒ ま た ブ ナ の 被害 が き わ め て少 な か っ た こ とも わ か っ た

︒ ブ ナ 沢 で はわ ず か 三 本 が根 こ そ ぎ に さ れた に す ぎ な い

沢 筋 の 林 は

﹁渓 畔 林

﹂ と 呼ば れ

︑ シ オ ジ やサ ワ グ ル ミ の よう な 成 長 の 早い

陽 樹 か ら な るの が ふ つ

――

(12)

う で あ る

︒ し かし 長 い 年 月 のう ち に は

︑ ほ かの 樹 種 が 成 長 して き て

林 床 は暗 く な る か ら

︑そ の ま ま で は

︑ す で に 大き く な っ た 木は い い と し て も︑ 跡 継 ぎ が 育 つこ と は で き なく な る

︒ と こ ろ が そ うい う 状 況 に なっ た と き

︑ そ こに 土 石 流 が 起 こる と

︑ 沢 筋 の樹 木 は 大 半 が 流さ れ て し ま う か ら

︑ 広 い空 き 地 が 生 まれ る

︒ そ し て シオ ジ や サ ワ グ ルミ の 種 子 は

︑ほ か の 樹 種 に 先駆 け て そ の 空 き 地 で 発 芽で き る か ら

︑こ の 両 種 は ふ たた び 林 を つ く るこ と が 可 能 にな る

︒ つ ま り この 二 つ の 樹 木 は 親 木 が

ギセ イ に な る こと で

︑ 子 孫 を 残す こ と に 成 功 して い る の で ある

︒ 考 え て み る と︑ 土 石 流 の 発生 は 人 間 に と って は 事 件 だ が

︑自 然 界 に お いて は 数 百 年 に 一回 は か な ら ず 起 こ る 出 来事 に す ぎ な い︒ 仮 に 二

〇 年に 一 回 発 生 す ると し て も

︑ 氷河 時 代 が 終 わ って か ら の 一 万 年 の あ い だに 五

〇 回 も おこ っ た こ と に なる

︒ こ う な る とも う 事 件 と はい え な い

︒ 植 物に も 当 然

︑ こ う し た 土 石 流の 発 生 を う まく 利 用 す る も のが あ ら わ れ て くる だ ろ う

︒ わた し は シ オ ジ やサ ワ グ ル ミ は ま さ に そ うし た 植 物 の 代表 で は な い か と考 え て い る

︒ 渓畔 林 の 植 物 にと っ て 土 石 流 はけ っ し て

!

"

では な い の で ある

︒ こ こ 三

〇 年 ばか り の あ い だに

︑ わ が 国 の 河川 の 上 流 部 に は土 石 流 防 止 の名 目 で つ ぎ つ ぎに 砂 防 ダ ム が 建 設 さ れ た︒ 河 床 が コ ンク リ ー ト で 固 めら れ て し ま っ たと こ ろ も 少 なく な い

︒ 砂 防 工事 は 人 間 に と っ て 必 要 なこ と か も し れな い が

︑ あ ま り度 が 過 ぎ る と

︑シ オ ジ や サ ワグ ル ミ な ど 渓 流沿 い の 植 物 か ら 更 新 の 機 会 を 奪 っ て し ま う こ と に な る

︒自 然 に 手 を 加 え る こ と に

︑日 本 人 は も う 少 し

シ ン チ ョ ウ に な る 必要 が あ る の では な い だ ろ う か︒ 砂 防 工 事 の 当事 者 で あ る 建設 省 や 林 野 庁 の人 た ち に は

︑ も う 少 し 自然 の 仕 組 み を理 解 し て も ら いた い と 思 う

︒ な お ブ ナ 沢 では

︑ 同 じ 土 石流 跡 と い っ て も︑ 硬 砂 岩 の 分 布地 域 で は 主 とし て シ オ ジ が あら わ れ る

の に

︑ 花 崗 岩 地域 で は 上 流 側で サ ワ グ ル ミ が︑ 途 中 か ら シ オジ が 生 育 し てい る こ と が わ かっ て き た

︒ な ぜ こ う な る のか

︑ 十 分 解 明さ れ て い な い が︑ 土 石 流 堆 積 物が 厚 く

︑ 砂 質の 場 合 に サ ワ グル ミ が あ ら わ れ

︑ 堆 積 物が 水 流 で 削 られ て 河 床 堆 積 物が 薄 く な っ た とこ ろ に シ オ ジが 分 布 す る 傾 向が あ る こ と か ら

︑ 赤 松 さん は

︑ お そ らく サ ワ グ ル ミ のほ う が 通 気 性 の高 い 土 壌 を 必要 と し て い る ので あ ろ う と 考 え て い る

︵小 泉 武 栄

﹃ 山 の自 然 学

﹄ 岩 波書 店

年︶

︵注 一

︶ 実 生

⁝ 接 ぎ 木 や 挿 し 木 で は な く

︑ 種 か ら 芽 が 出 て 生 長 す る こ と

︒ あ る い は

︑ そ の 草木

︵注 二

︶ 隔 離 分 布

⁝ 種の 分 布 が

︑ 離 れた 場 所 に 不 連 続で あ る こ と

︵注 三

︶ 環 境 庁

⁝ 現

・環 境 省

︵注 四

︶ 建 設 省

⁝ 現

・国 土 交 通 省

︵注 五

︶ 沖 積 錐

⁝小 規 模 で 傾 斜 がや や 急 な 扇 状 地︒

︵注 六

︶ 陽 樹

⁝ 幼 木 の成 長 に 太 陽 の 強い 光 が 必 要 な 樹種

︵注 七

︶ 林 床

⁝森 林 内 の 地 表面

※ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

――

(13)

傍 線 部

の カ タ カ ナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は

︑ 解 答 用 紙 の 所 定 欄 に 読 み や す い は っ き り し た 楷 書 体で 書 く こ と

︒解 答 番 号 は

ト ウ ボク

リ ュ ウロ

キ ソ ン

モ ウ イ

コ ク メイ

ギ セ イ

シ ン チョ ウ 空

に 入 る 語 の 組 み 合 わ せ と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の

!

〜( の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答番 号 は

!

− 上流

− 上 流

− 前 者

"

− 下流

− 上 流

− 前 者

#

− 上流

− 上 流

− 後 者

$

− 下流

− 上 流

− 後 者

%

− 上流

− 下 流

− 前 者

&

− 下流

− 下 流

− 前 者 '

− 上流

− 下 流

− 後 者 (

− 下流

− 下 流

− 後 者 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! が ん じが ら め

"

ま ゆ つ ば もの

# もち は も ち や

$ ぬ れ てに あ わ

% お か ど ち がい

&

けん も ほ ろ ろ ' や ぶ から ぼ う

( つ ば ぜ り あい

) たざ ん の い し

――

(14)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 火 中 の栗 を 拾 う

"

果 報 は寝 て 待

# 枯 れ 木も 山 の 賑 わ い

$ 木 に 竹を 接 ぐ

% 窮 す れば 通 ず

&

百 聞 は一 見 に し か ず ' 論 よ り証 拠 ( 災 い 転じ て 福 と な る ) 渡 り に舟

空 欄

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 糧

"

# 損

$ 報

% 痛

&

' 敵

( 族

) 罰

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! こ の デー タ が あ と でた い へ ん 役 に 立っ た

"

こ の デー タ が あ と でい く ぶ ん 修 正 され た

# こ の デー タ が あ と です ぐ に 無 用 と なっ た

$ こ の デー タ が あ と でや や 問 題 を 誘 引し た

% こ の デー タ が あ と で全 く 仮 説 を 否 定し た

&

こ の デー タ が あ と で僅 か に 検 証 を 妨げ た ' こ の デー タ が あ と で完 全 に 無 駄 に なっ た ( こ の デー タ が あ と で一 部 に 誤 解 を 生ん だ

――

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

[r]

[r]

[ ] 共有結合の切断や形成には,熱の出入りが伴う。例えば,水素分子H(気)2 mol中の 共有結合をすべて切断し,水素原子H(気) molにするには, kJのエネルギーが必要で ある。これは,式(ⅰ)の熱化学方程式で表される。 また,物質の状態が変化するときにも熱の出入りが伴い,例えば,黒鉛 molを炭素原子 C(気)にするには,

[r]

[r]