• Tidak ada hasil yang ditemukan

国語総合

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国語総合"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

古文編 漢文編

随筆 か ら 入 り

︑単元が進むごとに内容が

ステッ プ アッ プ

し︑高校国語の基礎から応用まで︑確実に身につ 

  けられる構成にしました︒ 

文字を大きく︑読みやすく

理解を助 け る デザ イ ン

レイア ウ ト

小説・随筆・評論・戯曲とも

教材数を 増 や し ま し た

小説

は︑安定感と親しみやすさを兼ね備えた教材を数多く掲載し︑

6本

︵国総

310︶

↓7 本

に増やしました︒

評論

は様々な分野の現代的課題を取り上げ

6本

︵国総

310︶↓

7本

随筆

0本 ↓2 本

に増やしました︒

﹁学習の手引き﹂には︑適宜解き方のヒントを添え︑生徒の自学自習を助けます︒

作品の

理解を よ り深 め ら れ る

よう︑

スト ーリ ー 性 を 重 視

した﹁故事﹂﹁史伝﹂単元を再構成しました︒

﹁現代文編﹂と同じく

﹁学 習 の 手引き﹂ に は ﹁ ヒ ン ト ﹂

を付し︑学びやすさをアップしました︒ 入門教材は︑

二単 元三 段 階 の 教 材 化

︵中学校教材を中心に音読↓全文傍訳↓部分傍訳︶で︑より丁寧に︒

説話︑随筆︑物語︑和歌と俳諧︑紀行文など︑教材の

ジャ ンル を 幅 広 く バ ラ ン ス よ く

選定︒

﹁現代文編﹂と同じく

﹁学 習 の 手引き﹂ に は ﹁ ヒ ン ト ﹂

を付し︑学びやすさをアップしました︒

﹇新編 国語総合 編集委員﹈

影山輝國 実践女子大学教授 長沼行太郎 元関東短期大学教授 室城秀之 白百合女子大学教授 青嶋康文 東京都立南多摩中等教育学校教諭

大竹智子 学習院女子中・高等科教諭 小野寺伸一郎 東京都立両国高等学校教諭

幸田国広 早稲田大学教授 小森 潔 湘北短期大学教授 小山大地 桐蔭学園高等学校講師 佐野正俊 拓殖大学教授 諏訪部泰斗 神奈川県立瀬谷西高等学校教諭

滝澤美恵 東京都立日比谷高等学校教諭 谷口雅博 國學院大学准教授

豊澤弘伸 宮城学院女子大学教授 中里有希 東京都立武蔵丘高等学校教諭 長谷川充 千葉県立佐倉高等学校教諭 保戸塚朗 東京都立日比谷高等学校教諭 六谷明美 東京学芸大学附属高等学校教諭

新編 国語総合 編集委員

新編   国語総合

学 習 意 欲 を 継 続 さ せ︑

国語 力 の 基 礎

・ 基 本 が 確 実 に 身 に つ く﹁

国語 総 合

﹂︒

新鮮 で 読 み や す い 教材 と 定 評 あ る 教 材 を バ ラ ン ス よ く 選定

表現編 現代文編

単元数を

8

10

に増量

教材数も

17

22

に増量 

改訂 のポイ ン ト

国総343

ワークを中心とした

実際 に書く 活 動

をとおして︑表現力の向上を図りました︒

メールと手紙︑スピーチ︑小論文など︑基礎・基本から

本格的表 現 活 動

まで︑確かな表現力が身につきます︒

3 2

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

⚑放送による検査( 16点) 【資料】 ⚒次の⟹⚑、⟹⚒に答えなさい。( 14点) ⟹⚑次のア~オのの漢字の読みがなを書きなさい。また、カ~コののカタカナの部分を楷 かい書 しょで漢字に書き改めなさい。 ア音読で抑揚をつける。 イ廉価な製品をつくる。 ウ曇天の中を移動する。 エ地域の催しに参加する。 オ事実と意見を併せて発表する。

一 次の文章は、見 みた田宗 むねすけ介「差別社会 若者を絶望させた」 (二〇一七年発表)の記事である。これを読んで、後の設問 に答えなさい。 一九六九年、市民四人を射殺した連続射殺犯として、一九歳 さいの 少年「N・N」が逮 たい捕 ほされます。永 ながやま山則 のり夫 おさん(元死 し刑 けいしゅう囚=九七 年執 しっこう行)です。ぼくが A衝

⚑放送による検査( 15点) 【資料】 ⚒次の⟹⚑、⟹⚒に答えなさい。( 14点) ⟹⚑次のア~オのの漢字の読みがなを書きなさい。また、カ~コののカタカナの部分を楷 かい書 しょで漢字に書き改めなさい。 ア花束が芳香を放つ。 イ両方の請求を棄却する。 ウ劇団を主宰する。 エ針を使って洋服を繕う。 オ約束まで時間を潰す。

〔問 4〕そして個々のピースは、いずれも必ずしも鳥瞰的に全体像を ちょうかんてき 知っている必要はない。とあるが、筆者がこのように述べたのはな ぜか。次のうちから最も適切なものを選べ。 ア 生命体を構成する個々のピースは、周囲のピースと連携して絶えず 作り直されながら、全体として相補的に平衡を保っているため、個々の

3.共通語と方言について 共通語と方言の移行については,「中学校学習指導要領解説 国語編」で次のように記されている。 第2節 国語科の内容 2 〔知識及び技能〕の内容 (3)我が国の言語文化に関する事項 ○言葉の由来や変化 言葉の由来や変化に関する事項である。 時代による言葉の違いや,地域や世代による言葉の違いに関する内容を示している。

ることなく、本文の魅力を味わえます。 文の傍らに付けました。内容理解に滞 『舞姫』には、適宜、現代語訳を本 現代文 B ★ 教材理解 を助けるビジュアルな紙面 ★全単元末にコラム 「ステップアップ」 ★ 傍訳付き『舞姫』 ★学習活動をしっかりと支える 「筆者紹介」 「学習の手引き」 P.330-331 P.346-347 P.261 P.16