• Tidak ada hasil yang ditemukan

地域に暮らす多様な家族

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "地域に暮らす多様な家族"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

日時:

2016年9月28日(水) 18:30~20:30

会場:明治学院大学白金キャンパス 本館1254教室

(最寄駅:白金高輪駅・白金台駅・高輪台駅)

対象:ステップファミリーほか様々な子ども家庭へ の支援に関心ある方、関心ある方どなたでも 定員:30名

(先着順)

保育サービス:

1歳以上 (先着順) 締切9月21日(水)

<申込先・詳細>

明治学院大学社会学部付属研究所

TEL&FAX 03-5421-5205

Eメール [email protected]

〒108-8636 港区白金台1-2-37

協力:港区立子ども家庭支援センター

地域には多様な家族が暮らしを営んで います。家族の形態はさまざまです。

ひとり親家庭、事実婚含むステップファミリー、

里親養育家庭等々、子どもも保護者も孤立する ことなく、その子らしく育ち、その人らしく 子育てできる地域社会でありたいですね。

地域に暮らす多様な家族

~ステップファミリー との関わりに学ぶ~

<ゲストスピーカー>

ステップファミリー・アソシエーション

・オブ・ジャパン( SAJ )代表 緒倉珠巳さん

明治学院大学副学長

/ 社会学部教授 野沢慎司さん

◆ステップファミリーとは?

ステップファミリーとは、親の再婚(事実婚も 含む)を経験した子どものいる家族のことです。

親の再婚によって、子どもと親の配偶者(パー トナー)が継親子関係になる家族と言い換え ることもできます。

地域創り担い手学習会

は、

社会的孤立を生まない地域をめざし実践 するみなさんの学びの場として、また、

つながりを拡げる場として開催します。

ゲストスピーカーからのお話を共有後、

参加者間の対話の時間も大切にしたいで す。

分野やお立場・世代等をこえて対話し、

生み出されるものがあったら嬉しいです ね。お気軽にご参加ください!

第2回 12月 7 日(水)18:30-20:30

「ひきこもりと家族~地域からみる生活 困窮者自立支援制度の可能性~」

ゲストスピーカー:

横浜市青少年相談センター 鹿角浩美さ

ん&明治学院大学 新保美香さん

第3回 2月後半予定

「介護か仕事か~苦悩する介護者への支 援を先駆者から学ぶ~」

ゲストスピーカー:

NPO法人介護者サポートネットワークセ ンター・アラジン代表 牧野史子さん

子どもと家庭 にかかわる 活動者 / 支援者

必見!

<地域の多様な家族が孤立しないために私たちができること>

・・・地域創り担い手学習会・・・ 明治学院大学社会学部付属研究所

Referensi

Dokumen terkait

1 明治学院大学社会学・社会福祉学会 2010年5月31日発行 2011年5月31日発行 学内学会会報 第20号 明治学院大学社会学・社会福祉学会の会員の皆様、 学内学会も今年で20周年を迎えます。1991年6月に発 足した「社会学・社会福祉学会」(通称学内学会)は、 1969年にはじまる大学紛争の中で解散した旧「明治学

対話を紡ぐ方法 ~多世代・立場を超えた人と交わるために~ 「既存の会議等での工夫」 ファシリテーター:加留部貴行 (九州大学客員准教授/日本ファシリテーション協会フェロー/ 日本ボランティアコーディネーター協会理事・運営委員長) 日時: 2014年 3月13日木18:30~21:00 会場:明治学院大学