地球時代の教育情報誌 エデュコ
2004 年 4 月 27 日発行 通巻第 5 号
NO. 4 /
2004 年春
地 球 と な か よ し イ ン タ ビ ュ ー
ア フ ガ ニス タ ン の 難 民 と 共 に 中 村 哲
●
〜
● 知 っ て お き た い 教 育 N O W 有 田 和 正 の お も し ろ 授 業 発 見
!
●
〜
● 3 R 学 習 へ の ご 招 待 井内 摂 男
●
〜
● イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン 北 か ら 南 か ら
●
〜
● B O O K R E V I E W
●
/﹁ 知
﹂を 創 る 学 習 指 導 そ の 3 角 屋 重 樹
● C O L U M N ほ っ と な 出 会 い 増 田明 美
●
2
3 8
9 10
11 12
13 14
15 16
4
② 学 校 選 択 制 の 導 入 を 教 育 の 活 性 化 に ど う 生 か す か
① 自 ら 本 に 手 を 伸 ば す 子 供 を 育 て る
北 原 保雄
●
〜
● 葉 養 正明
●
〜
●
4
5 6
7
国 内 に お け る 世 代 間 の 異 文 化 理 解 が 大 切 だ と 思 い ま す ︒
Educo04̲01.qx 04.4.20 11:10 ページ 1
◆ こ の た び は
︑ ア ジ ア の ノ ー ベ ル 賞 と い わ れ る マ グ サ イ サ イ 賞
︵ 平 和
・ 国 際 理 解 部 門
︶ の 受 賞 お め で と う ご ざ い ま す
︒ あ り が と う ご ざ い ま す
︒ ぼ く が も ら っ て い い の か な と い う 気 持 ち は あ り ま し た が
︑ 現 地 の P M S
︵ ペ シ ャ ワ ー ル 会 医 療 サ ー ビ ス
︶ や 二 十 年 間
︑ 物 心 両 面 で 支 え て く れ た 国 内 の ペ シ ャ ワ ー ル 会 員 一 万 二 千 人 の 代 表 の つ も り で い た だ き ま し た
︒
◆ こ れ ま で の 現 地 で の 活 動 の な か で
︑ 最 も 苦 労 さ れ た こ と は 何 で す か
︒ 一 通 り い ろ ん な 苦 労 を し ま し た が
︑ な か で も 難 し か っ た の は 人 間 関 係 の 調 整 で す
︒ マ グ サ イ サ イ 賞 で
︑ 平 和
・ 国 際 理 解 賞 と い み じ く も 言 っ て い る よ う に
︑ い か に 他 の 人 を 理 解 す る か
︑ そ し て 一 緒 に い い 仕 事 を し て い く か に は 非 常 に 神 経 を 使 い ま す
︒ そ れ は 現 地 の 人 と だ け で な く
︑ 日 本 人 同 士 で も そ う で す
︒ 一
〇
〇 人 い れ
ば 一
〇
〇 の 考 え 方 が あ っ て
︑ そ れ を 乗 り 越 え て
﹁ こ れ は 誰 に と っ て も い い こ と で あ る
﹂ と 理 解 を 得 て 何 か を す る の に は
︑ か な り の 努 力 と 我 慢 が い り ま す
︒ ま た
︑ こ ち ら の 考 え 方 が 間 違 っ て い た り
︑ 偏 見 が あ っ た り も す る の で
︑ 自 分 自 身 を 調 整 す る こ と も あ り ま す
︒ 現 地 は い ろ い ろ な 民 族 を 抱 え て い て
︑ 政 治 的 な 考 え や 風 土
・ 習 慣 が 随 分 違 う 場 合 が あ り ま す
︒ 日 本 と い う い わ ゆ る 進 歩 し た 国 と
︑ 現 地 の 近 代 化 さ れ て い な い 社 会
︑ こ の ギ ャ ッ プ を 埋 め る の が 大 き な 仕 事 だ っ た と 思 い ま す
︒
◆ 医 療 活 動 で 現 地 に 向 か わ れ た の に
︑ 井 戸 掘 り を さ れ た の は な ぜ で す か
︒ も ち ろ ん
︑ 医 者 と し て 患 者 一 人 一 人 を 助 け て い く こ と は 大 切 で す が
︑ 現 地 で 考 え な き ゃ い け な い の は
﹁ な ぜ 病 気 に な る の か
﹂﹁ な ぜ こ ん な に 衛 生 状 態 が 悪 い の か
﹂ と い う こ と で
︑ や は り 医 療 人 と し て は 清
潔 な 水 を 確 保 す る こ と を 最 優 先 に 考 え
︑ そ う 動 か ざ る を 得 な か っ た ん で す
︒ 日 本 で は 豊 富 な 水 が あ っ て
︑ 水 利 土 木 の 専 門 家 も い ま す
︒ そ の 基 礎 の 上 に 我 々 の 生 活 や 医 療 が 成 り 立 っ て い ま す
︒ し か し
︑ 現 地 で は ま ず そ の 基 礎 の 部 分 か ら 始 め な く ち ゃ な ら な い と い う の が 実 態 で し た 最 ︒ 初 は ボ ー リ ン グ 機 械 を 使 う こ と を 考 え ま し た が
︑ 現 地 で 機 械 を ど う や っ て 運 搬 す る か と い う 問 題 に ぶ つ か り ま す
︒ 貧 し い 国 な の で
︑ 道 路 も ほ と ん ど 舗 装 さ れ て い ま せ ん
︒ ま た
︑ 電 気 も あ り ま せ ん し
︑ メ ン テ ナ ン ス の で き る 人 も い ま せ ん
︒ そ こ で
︑ 現 地 の や り 方 に 沿 っ た か た ち で 援 助 す る の が 最 も い い 方 法 で は な い か と 考 え ま し た
︒ 結 局
︑ 彼 ら に は 手 掘 り が 一 番 分 か り や す か っ た ん で す
︒ そ れ に 当 時 は 水 位 が ど ん ど ん 下 が っ て い て
︑ ボ ー リ ン グ は チ ュ ー ブ を 入 れ る だ け で す か ら
︑ も し 井 戸 が 枯 れ た 場 合 は 再 生 で き ま せ ん
︒ と こ ろ が 手 掘 り 井 戸 だ と
︑ 水 位 が 下 が っ て も
︑ さ ら に 数 メ ー ト ル 掘 り 下 げ る こ と は 可 能 で す
︒ 中 に は 七 十 や 八 十 メ ー ト ル と い う の も あ り ま す
︒ だ か ら
︑ 住 民 の 側 か ら 手 掘 り に し て く れ と
︑ わ ざ わ ざ 言 っ て き た 地 域 が ほ と ん ど で し た
︒
あ の 頃
︑ ド イ ツ や デ ン マ ー ク の 団 体 が ボ ー リ ン グ 機 械 を 持 ち 込 ん で 掘 っ て い ま し た
︒は じ め は う ら や ま し く て
︑
﹁ 俺 た ち に も あ ん な の が あ っ た ら い い な
﹂ と 思 い ま し た が
︑ 結 果 的 に ボ ー リ ン グ で 成 功 し た 例 は ほ と ん ど あ り ま せ ん で し た
︒ ウ サ ギ と カ メ の 競 走 で
︑ カ メ が 勝 っ た と い う と こ ろ で し ょ う か ね
︒
N a k a m u r a T e t s u
中 村 哲
先 生
︵ 医 師・ ペ シ ャ ワ ー ル 会 現 地 代 表
︶
地球となかよし インタビュー
ア フ ガ ニ ス タ ン の 難 民 と 共 に
病 気 は 後 で 治 せ る
︑ ま ず 生 き る こ と が 先 決
︱ ︱ 中 村 医 師 は 旱 魃 に 苦 し む ア フ ガ ニ ス タ ン の 人 々 と 共 に 井 戸 を 掘 り 始 め た
︒ 医 療 活 動 の か た わ ら 掘 り あ げ た 井 戸 の 数 は 一
〇
〇
〇 本
︒ 現 地 の 人 々 と 苦 し み を 共 に し
︑ 戦 乱
・ 疾 病
・ 苦 難 の 痛 み を 癒 す 中 村 医 師 の 献 身 的 な 活 動 に 対 し て
︑ 2 0 0 3 年 度 マ グ サ イ サ イ 賞 が 贈 ら れ た
︒
1946 年福岡市生まれ。九州大学医学部卒。
国内の診療所勤務を経て、1984 年パキスタ ン北西辺境州州都のペシャワールに赴任。
ハンセン病を中心としたアフガン難民 の診療に携る。PMS(ペシャワール会 医療サービス)総院長、ペシャワール 会現地代表。2003 年度マグサイサイ 賞(平和・国際理解部門)受賞。
主著『ペシャワールにて』『医者 井戸を掘る』(以上、石風社)、
『アフガニスタンの診療所 から』(筑摩書房)など。
中村 哲先生 プロフィール Educo04-02̲03.qx 04.4.20 11:18 ページ 2
◆﹁ 緑 の 大 地 計 画
﹂と い う 用 水 路 づ く り に も 取 り 組 ま れ て い ま す ね
︒ ア フ ガ ニ ス タ ン の 難 民 の 大 半 は
︑ 旱 魃 難 民 で す
︒ と こ ろ が
︑ 政 治 や 戦 争 の 問 題 ば か り 取 り 上 げ ら れ て
︑ 現 地 の 人 々 が 本 当 は 何 に 困 っ て い る の か は 日 本 に ほ と ん ど 伝 わ り ま せ ん
︒ 私 た ち が オ ペ レ ー シ ョ ン し て る ア フ ガ ン 東 部
︑ 南 部
︑ 西 部 で は 旱 魃 が 人 々 を 一 番 苦 し め て い て
︑ 二
〇
〇 万 人 以 上 が パ キ ス タ ン に 逃 れ て い ま す
︒ そ れ を 無 理 に 帰 し て も 砂 漠 化 し た 場 所 で 生 活 は で き な い の で 人 々 は 大 都 市 に 流 れ
︑ こ れ が 治 安 悪 化 の 原 因 に な っ て い ま す
︒ 食 べ る た め に 何 ら か の 賃 金 が 必 要 で す が
︑ み ん な が 職 に つ け る わ け で は な い
︒ そ こ で ま た 不 安 が 募 る と い う 悪 循 環 で す
︒ 以 前
︑ U N H C R
︵ 国 連 難 民 高 等 弁 務 官 事 務 所
︶ が 二
〇
〇 万 人 の 難 民 の う ち 一
七
〇 万 人 を 帰 し た と い い
︑ そ の 後 の 帰 還 計 画 で
︑ さ ら に 一 八
〇 万 人 を 帰 す と 発 表 し ま し た が
︑ 数 字 の つ じ つ ま が 合 わ な い ん で す よ
︒ つ ま り 帰 し て も 生 活 が で き な い の で ま た 戻 っ て く る か ら な ん で す
︒ だ か ら 難 民 帰 還 計 画 を 延 々 と 続 け て も
︑ 彼 ら が 元 の 土 地 で 生 活 で き る 条 件 を 整 え な い 限 り
︑ 難 民 は 減 り ま せ ん
︒ ま た
︑ 難 民 の 死 亡 者 は ほ と ん ど が 子 ど も で す
︒ 一 番 多 い 死 亡 原 因 は
︑ 栄 養 失 調 状 態 か ら 脱 水 状 態 に な り
︑ 汚 い 水 を 飲 ん で 赤 痢 な ど に か か っ て し ま う ケ ー ス で す
︒ こ れ を 考 え て も
︑ ま ず 清 潔 な 飲 料 水 を 確 保 し
︑ そ れ か ら 十 分 に 食 べ ら れ る よ う に す る こ と が 必 要 な ん で す ね
︒ ア フ ガ ニ ス タ ン は
︑ 国 民 の 九 割 前 後 が 農 民 だ と い わ れ て い ま す
︒ 農 業 は 基 本 的 に 自 給 自 足 で す か ら
︑ た と え 隣 町 が 滅 び て も
︑ 自 分 さ え 耕 し て お け ば 生 き 残 れ る と い う 世 界 で す
︒ つ ま り 彼 ら は も と も と 農 業 や 土 地 に 対 す る 愛 着 が 非 常 に 強 い わ け で
︑ だ け ど や む を 得 ず 難 民 化 し て い る
︒ 水 を 引 い て 十 分 食 べ ら れ る よ う に す れ ば
︑ み ん な 土 地 へ 帰 っ て き て 耕 し 始 め ま す
︒ だ か ら 医 療 の 立 場 か ら 言 っ て も
︑ 診 療 所 を 一
〇
〇 つ く る よ り
︑ 十 分 に 潤 せ る 用 水 路 を 一 本 つ く っ た 方 が 犠 牲 者 を 減 ら す た め に は 早 道 な ん で す
︒ も ち ろ ん
︑ 人 間 の 命 の 尊 さ は 数 だ け で は あ り ま せ ん が
︑ 最 低 限 の 生 き て い く 条 件 が あ っ て
︑ そ の 上 に 医 療 は 成 り 立 っ て い き ま す
︒ そ う 考 え る と
︑ 診 療 所 の 機 能 は 一 時 拡 大 を 停 止 し て で も
︑﹁ 緑 の 大 地 計 画
﹂ に 集 中 す べ き だ と い う の が 私 た ち の 結 論 な ん で す ね
︒
◆ 現 地 住 民 の た め の 国 際 協 力 と は
︑ ど う あ る べ き だ と お 考 え で す か
︒ ま ず
︑ 現 地 に と っ て 今 本 当 に 必 要 な も
の は 何 か と い う こ と を 知 る こ と で す
︒ そ の た め に は
︑ そ こ に 住 ん で 生 活 し て い る お じ さ ん
︑ お ば さ ん に 聞 く の が 一 番 い い ん で す
︒ 日 本 で も 田 舎 も あ れ ば 都 会 も あ る し
︑ 寒 冷 地 も あ れ ば 温 暖 地 も あ り
︑ 地 域 に よ っ て 考 え 方 も 違 え ば 必 要 な も の も 違 う は ず で す
︒ ま さ か 沖 縄 に ラ ッ セ ル 車 を 贈 る な ん て こ と は し ま せ ん か ら ね
︒ よ そ 者 が 来 て こ れ が い い と 押 し 付 け る も の で は 決 し て あ り ま せ ん
︒ こ こ に 国 際 協 力 と い う と き の 基 本 的 な 問 題 が あ る と い う 気 が し て な り ま せ ん
︒ 現 地 の 人 々 が 何 を 考 え て い て
︑ 何 を 欲 し て い る の か を 汲 む
︑ そ の こ と が 大 事 だ と 思 い ま す
︒ そ の こ と を ぼ く は
﹁ 現 地 主 義
﹂ と 言 っ て い ま す
︒ 私 た ち は 往 々 に し て
︑ 一 部 の 人 の 意 見 か ら そ の 国 の 姿 や イ メ ー ジ を つ く っ て し ま う こ と が あ り ま す
︒ 例 え ば
﹁ ア メ リ カ は 戦 争 好 き で と ん で も な い 国 だ
﹂ と い う 批 判 が あ り ま す が
︑ 決 し て ア メ リ カ 人 み ん な が 戦 争 好 き と い う の で は な い わ け で す か ら
︒ そ の 国 の 実 情 を 知 る に は
︑ 限 ら れ た 人 々 の 発 言 や 材 料 で そ の 国 を 判 断 し て は い け な い と い う 気 が し ま す
︒ こ れ は ア フ ガ ニ ス タ ン だ け で な く
︑ 他 の 国 に も 言 え る こ と で は な い で し ょ う か
︒
◆ 今
︑ 小
・ 中 学 校 の
﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間
﹂ な ど で
︑ 国 際 理 解 や 異 文 化 理 解 の 学 習 が 行 わ れ て い ま す が
︒ 私 に も 小 学 校 か ら 大 学 ま で の 子 ど も が い ま す の で
︑ 学 校 で そ う い う 活 動 が 行 わ れ て い る こ と は 聞 い て い ま す
︒ 韓 国 の 人 が 来 る と い っ て 簡 単 な ハ ン グ ル 文 字 や 韓 国 語 を 覚 え た り
︑ 英 語 を 覚 え た り
︒ そ う
や っ て 自 分 と 違 っ た 言 葉 を 使 い
︑ 違 っ た 考 え 方 を す る 人 が い る こ と を 子 ど も の う ち か ら 知 っ て お く こ と は 大 切 な こ と だ と 思 い ま す
︒ た だ そ こ で 問 題 な の は
︑ 自 国 の 文 化 を 大 事 に し て い な い と 自 己 紹 介 も で き な い し
︑ 異 文 化 交 流 も で き な い と い う こ と で す
︒ こ の 点 を 真 剣 に 考 え る べ き だ と 思 い ま す
︒ 日 本 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ と い う か
︑﹁ 我 々 は 日 本 人 だ
﹂ と い う 同 一 性 が ど こ に あ る か と い う こ と を し っ か り 考 え な け れ ば い け な い と 思 い ま す
︒ 日 本 人 は よ く
﹁ 宗 教 心 が な い
﹂ と い わ れ ま す が
︑ 日 本 人 と し て の 道 徳 心 は 昔 か ら あ る わ け で す
︒ そ の 元 は
︑ お 寺 に お 参 り す る な ど の 日 本 の 伝 統 的 な 生 活 の 中 で 培 わ れ
︑ 無 意 識 に 定 着 し て い ま す
︒ 我 々 は 神 社 の 境 内 で 小 便 し よ う と は 思 い ま せ ん よ ね
︒ そ う い っ た 培 わ れ た 文 化 が 崩 れ つ つ あ る と い う の が 今 の 日 本 の 実 態 で は な い で し ょ う か
︒ そ う い う 伝 統 や 文 化 を
︑ 若 い 世 代 は
﹁ 古 臭 い
﹂ と い い
︑ 一 方
︑ 古 い 世 代 は
﹁ こ の 頃 の 若 い も ん は
﹂ と 嘆 い て い る
︒ こ れ で は 本 当 に 日 本 文 化 の 継 承 は な く な り ま す
︒ 日 本 人 が 古 来 育 て て き た 伝 統 や 道 徳 的 な 考 え 方 を 大 切 に し な い と
︑ や が て 日 本 人 は 国 籍 不 明 に な り
︑ 異 文 化 理 解 ど こ ろ か
︑ 自 国 と 他 国 と の 違 い も 分 か ら な く な る と い う こ と に な り か ね ま せ ん
︒ 国 内 に お け る 世 代 間 の 異 文 化 理 解 が 大 切 だ と 思 い ま す
︒ 地球となかよしインタビュー
■ ペ シ ャ ワ ー ル 会 中 村 医師 の パ キ スタ ン
・ ア フガ ニ ス タン で の 医 療活 動 を 支 援す る 市 民 団体
︒
︿ 事 務局
﹀
〒 8 1
│0 0 0 4 1 福岡 市 中 央 区大 名 1
│10
│ 25 上村 第 二 ビ ル3 0 7 号 電 話 0 92
│ 7 31
│ 2 37 2 FA X 0 92
│ 7 31
│ 2 37 3
●伝統的な井戸の手掘り Educo04-02̲03.qx 04.4.20 11:18 ページ 3
■ 答 申 ま で の 経 緯
今 回 の 答 申 は
︑ 国 語 審 議 会 が 文 化 審 議 会 の 中 の 分 科 会 の 一 つ と し て 位 置 付 け ら れ た 最 初 の 答 申 で あ る
︒ 文 化 審 議 会 に お け る 文 化 芸 術 の 振 興 に 関 す る ほ ぼ 一 年 の 審 議 を 踏 ま え て
︑ 文 部 科 学 大 臣 か ら 文 化 審 議 会 に 対 し て
︑﹁ こ れ か ら の 時 代 に 求 め ら れ る 国 語 力 に つ い て
﹂ の 諮 問 が な さ れ た の は 平 成 14 年 2 月 22 日 の 第 20 回 総 会 に お い て だ っ た
︒ こ の 諮 問 に 関 す る 審 議 は 直 ち に 国 語 分 科 会 に 付 託 さ れ た
︒ こ れ か ら の 時 代 は ど う い う 時 代 に な る か
︑ ど う い う 能 力 が 必 要 と さ れ る か を 見 極 め る の も 容 易 な こ と で は な い が
︑﹁ 国 語 力
﹂ を ど う い う 能 力 と し て 捉 え る の か も 難 問 で あ る
︒ 文 化 審 議 会 の 委 員 の 任 期 は 1 年 で あ る
︒ 5 名 の 委 員 を 中 心 に 20 名 の 臨 時 委 員 を 加 え て 分 科 会 を 構 成 し
︑ 第
1 回 国 語 分 科 会 が 開 催 さ れ た の は 平 成 14 年 3 月 27 日 だ っ た
︒ テ ー マ が 大 き く て 広 い 分 野 に わ た る の で
︑ ま ず は 委 員 に よ る 自 由 討 議 を 重 ね
︑ 各 界 の 有 識 者 か ら 意 見 を 聴 取 し
︑ そ れ を 踏 ま え て
︑ 各 委 員 に ア ン ケ ー ト を 行 っ た り し て
︑ 論 点 を 絞 り 内 容 を 掘 り 下 げ る 努 力 を し た
︒ そ の 結 果
︑ 平 成 15 年 1 月 29 日 に
﹁ 審 議 経 過 の 概 要
﹂ を ま と め た
︒ こ の 間
︑ 国 会 に お い て
︑﹁ 文 化 芸 術 振 興 基 本 法
﹂
︵ 平 成 13 年 11 月 30 日
︶ が 成 立 し
︑ そ れ に 基 づ い て
︑
﹁ 文 化 芸 術 の 振 興 に 関 す る 基 本 的 な 方 針
﹂ が 閣 議 決 定
さ れ た
︵ 平 成 14 年 12 月 10 日
︶︒ そ の 中 で
︑ 文 化 芸 術 の 振 興 に お け る 国 の 役 割 と し て
︑ 特 に 重 視 し て 取 り 組 ん で い く べ き 事 項 と し て
﹁ 国 語
﹂ が あ げ ら れ た の は 心 強 い こ と だ っ た
︒ 2 年 目 も ほ ぼ 同 じ 委 員 構 成 に よ り 1 年 目 に お け る 審 議 の 経 過 を 踏 ま え て 発 展 的 に 審 議 が 進 め ら れ た
︒ そ し て
︑ こ れ か ら の 時 代 に 求 め ら れ る 国 語 力 に つ い て 確 認 し
︑ そ れ を 身 に 付 け る た め の 方 策 と し て
︑ 読 書 活 動 と 国 語 教 育 に 絞 っ て 検 討 を 深 め る こ と と し た
︒ 読 書 活 動 等 小 委 員 会 と 国 語 教 育 等 小 委 員 会 を 設 置 し て
︑ そ れ ぞ れ の 委 員 会 に お い て 検 討 を 重 ね
︑ そ れ を も と に 答 申 案 を ま と め た
︒
(1)
国 語 の 果 た す 役 割 と 国 語 の 重 要 性 に つ い て
(2)
こ れ か ら の 時 代 に お い て 求 め ら れ る 国 語 力 と そ の 具 体 的 目 安
(3)
こ れ か ら の 時 代 に 求 め ら れ る 国 語 力 を 身 に 付 け る た め の 方 策
① 国 語 教 育 の 在 り 方
② 読 書 活 動 の 在 り 方
■ 国 語 の 果 た す 役 割 と 国 語 の 重 要 性
ま ず
(1)
に つ い て は
︑
① 個 人 に と っ て の 国 語
︑
② 社 会 全 体 に と っ て の 国 語
︑
③ 社 会 変 化 へ の 対 応 と 国 語
︑ の 三 点 に 整 理 し て
︑ 国 語 の 果 た す 役 割 と 重 要 性 を 確 認 し た
︒
① で は
︑ 個 人 に と っ て 国 語 は
︑ 知 的 活 動 の 基 盤
︑ 感 情
・ 情 緒 等 の 基 盤
︑ そ し て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 基 盤 を 成 す も の で あ り
︑ 生 涯 を 通 じ て 個 人 の 形 成 に か か わ る も の で あ る こ と を 指 摘 し た
︒
② に つ い て は
︑ 国 語 が 文 化 の 基 盤 で あ り
︑ 中 核 で あ る こ と を 明 記 し
︑ 社 会 生 活 の 基 本 で あ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 国 語 に よ っ て 成 立 す る こ と を 確 認 し た
︒
③ で は
︑ 価 値 観 の 多 様 化
︑ 都 市 化
︑ 少 子 高 齢 化
︑ あ る い は 国 際 化
︑ 情 報 化 な ど の 進 展 に よ り 国 語 の 果 た す 役 割 が い よ い よ 重 要 に な っ て い る こ と を 指 摘 し た
︒ 以 上 の よ う に 考 え た 時
︑ 国 語 の 重 要 性 は い つ の 時 代 に お い て も 変 わ る も の で は な い が
︑﹁ こ れ か ら の 時 代
﹂ に お い て は そ の 重 要 性 は 一 層 増 大 し て く る
︒ つ ま り
︑ 都 市 化
︑ 国 際 化 に よ る 見 知 ら ぬ 人 や 外 国 人 の 増 加
︑ 少 子 高 齢 化 や 核 家 族 化 に よ る 家 族 関 係 の 変 容
︑ 情 報 機 器 の 増 加 に よ る 伝 達 様 式 の 変 化 な ど に よ り
︑ 意 志 疎 通 に お い て
︑ こ れ ま で 以 上 の 国 語 力 が 求 め ら れ る よ う に な る
︒ 少 子 高 齢 化 や 核 家 族 化 に よ る 家 族 関 係 の 在 り 方 が 変 容 し
︑ 家 庭 に お け る 言 語 教 育 力 が 低 下 し て い る と 言 わ れ て い る こ と も 問 題 で あ る
︒ さ ら に
︑ 人 間 と し て 持 つ べ き 感 性
・ 情 緒 を 理 解 す る 力 が 欠 け て い る と 見 ら れ る の も 問 題 で あ る
︒
■ こ れ か ら の 時 代 に 求 め ら れ る 国 語 力
(2)
に つ い て は
︑﹁ 国 語 力
﹂ を 国 語 の 中 核 を 成 す 領 域 と
﹁ 国 語 の 知 識
﹂ や
﹁ 教 養
・ 価 値 観
・ 感 性 等
﹂ の 領 域 の 二 つ に 分 け て と ら え る こ と と し た
︒ 前 者 は
︑ 言 語 を 中 心 と し た 情 報 を
﹁ 処 理
・ 操 作 す る 能 力
﹂ と し て の﹁ 考 え る 力
﹂﹁ 感 じ る 力
﹂﹁ 想 像 す る 力
﹂﹁ 表 す 力
﹂
自 ら 本 に 手 を 伸 ば す 子 供 を 育 て る
知っておきたい
教育NOW 1 1
文 化 審 議 会 副 会 長・ 国 語 分 科 会 会 長
北 原 保 雄
﹁ こ れ か ら の 時 代 に 求 め ら れ る国 語 力 に つ い て
﹂︵ 答 申︶ の 解 説 答 申 の 構 成
Educo04-04̲07.qx 04.4.20 11:19 ページ 4
知っておきたい教育 NOW●1
の 総 合 体 で あ り
︑ 後 者 は
︑ 前 者 の 力 が 働 く と き の 基 盤 を 成 す も の で あ る
︒ 後 者 の う ち
︑﹁ 教 養
・ 価 値 観
・ 感 性 等
﹂ は 国 語 力 に よ っ て 形 成 さ れ 前 者 の 諸 能 力 の 基 盤 に も な る も の で あ る が
︑ そ れ だ け で な く
︑ す べ て の 活 動 の 基 盤 と な る も の で あ り
︑﹁ 人 間 と し て
︑ あ る い は 日 本 人 と し て の 根 幹 に か か わ る 部 分
﹂ で も あ る
︒ こ の 点 を 明 示 す る こ と が で き た の も 本 答 申 の 意 義 の 一 つ で あ る
︒ 国 語 力 を 構 成 す る 諸 能 力 を こ の よ う に 捉 え た 上 で
︑ こ れ ら の 諸 能 力 は
︑ 日 常 の 言 語 生 活 に お い て は
︑﹁ 聞 く 力
﹂﹁ 話 す 力
﹂﹁ 読 む 力
﹂﹁ 書 く 力
﹂ と し て 働 く こ と に な る の で
︑ こ の 四 つ の 力 の そ れ ぞ れ に つ い て 具 体 的 な 目 標 を 示 す こ と に し た
︒ な か な か 難 し い 問 題 で
︑ 日 本 人 の 成 人 と し て こ こ ま で の 国 語 力 は 身 に 付 け た い と い う
︑ 具 体 的 な 目 安 を 一 つ の 参 考 と し て 示 し た も の で あ る が
︑ こ う い う 形 で ま と め て 提 示 す る こ と が で き た の も
︑ 意 義 の 一 つ で あ ろ う
︒
■ こ れ か ら の 時 代 に 求 め ら れ る 国 語 力 を 身 に 付 け る た め の 方 策
最 後 に
︑ し か し
︑ 最 も 重 要 な こ と は
︑
(3)
の こ れ か ら の 時 代 に 求 め ら れ る 国 語 力 を 身 に 付 け る た め の 方 策 で あ る
︒ 国 語 力 の 向 上 で 大 切 な の は
︑ 一 人 一 人 が 個 人 と し て の 国 語 力 を 向 上 さ せ た い と い う 意 欲 を 持 つ こ と で あ る
︒ そ の こ と を 前 提 と し て
︑ 今 後
︑ 行 政 が 中 心 に な っ て 取 り 組 む べ き 方 策 と し て
︑ 特 に
﹁ 国 語 教 育 の 在 り 方
﹂ と
﹁ 読 書 活 動 の 在 り 方
﹂ を 取 り 上 げ
︑ 答 申 を ま と め る こ と が で き た
︒
● 国 語 教 育 の 在 り 方 ま ず 国 語 教 育 の 在 り 方 に つ い て
︑ 基 本 的 な 認 識 と し て
︑
① 国 語 教 育 は
︑ 学 校 だ け で な く
︑ 家 庭
︑ 社 会 全 体 の 課 題 で あ る こ と
︑
② 情 緒 力
・ 論 理 的 思 考 力
・ 語 彙 力 を 育 成 す べ き こ と
︑
③
﹁ 自 ら 本 に 手 を 伸 ば す
子 供
﹂ を 育 て る こ と
︑
④ 発 達 段 階 に 応 じ た 国 語 教 育 を す べ き こ と
︑ な ど を 提 言 し た
︒ い ず れ も 重 要 な 提 言 で あ る が
︑
③ は
︑﹁ 読 書 活 動 の 在 り 方
﹂ に も 共 通 す る 事 項 で あ る
︒
② の 情 緒 力 は い さ さ か 耳 慣 れ な い こ と ば で あ る が
︑ 人 間 と し て 持 つ べ き 感 性
・ 情 緒 を 理 解 す る 力
︑ 社 会 的
・ 文 化 的 な 価 値 に か か わ る 感 性
・ 情 緒 を 自 ら の も の と し て 受 け と め
︑ 理 解 で き る 力 で あ る
︒ 論 理 的 な 思 考 を 適 切 に 展 開 し て い く と き の 基 盤 と な る の が 情 緒 力 で あ る と し て
︑ 情 緒 力 の 育 成 の 重 要 性 を 提 言 し た の で あ る
︒ 学 校 に お け る 国 語 教 育 に つ い て
︑
⑤ 国 語 の 教 育 を 学 校 教 育 の 中 核 に 据 え て
︑ 全 教 育 課 程 を 編 成 す る こ と が 重 要 で あ る こ と
︑ 小 学 校 段 階 は 国 語 力 の 向 上 に 特 に 重 要 な 時 期 な の で
︑ 授 業 の 在 り 方 を 見 直 し た 上 で
︑ 授 業 時 間 を 大 幅 に 増 や す こ と も 考 え る
︑
⑥
﹁ 聞 く
﹂﹁ 話 す
﹂﹁ 読 む
﹂﹁ 書 く
﹂ を 有 機 的 に 組 み 合 わ せ て 指 導 す る
︑ そ の た め に は
︑ 演 劇 を 授 業 に 取 り 入 れ る こ と も 有 効 で あ る
︑
⑦ 国 語 科 教 育 の 大 き な 目 標 の 一 つ は
︑ 情 緒 力 と 論 理 的 思 考 力 の 育 成 に あ る
︑ そ れ ぞ れ の 力 を 育 成 す る こ と を 中 心 と し て
︑﹁ 文 学
﹂﹁ 言 語
﹂ の
2 分 野 に 整 理 す る な ど
︑ 教 科 内 容 を よ り 明 確 に す る
︑
⑧ 小 学 校 段 階 で は
︑﹁ 読 む
・ 書 く
﹂ に 指 導 の 重 点 を 置 く
︑﹁ 聞 く
・ 話 す
﹂ の 指 導 に つ い て は
︑ す べ て の 教 科 で 一 層 意 識 的 に 行 っ て い く
︑
⑨ 音 読 や 暗 唱 を 重 視 し
︑ 古 典 に 触 れ さ せ る よ う に し て
︑ 日 本 語 の 美 し さ や リ ズ ム を 身 に 付 け る よ う に さ せ る
︑
⑩ 小 学 六 年 生 ま で に 常 用 漢 字 の 大 体 が 読 め る よ う に す る こ と な ど も 視 野 に 入 れ て
︑ 漢 字 指 導 の 在 り 方 を 検 討 す る
︑
⑪ 現 職 教 員 の 研 修 や 採 用 以 前 の 配 慮 に よ っ て
︑ 国 語 科 以 外 の す べ て の 教 員 の 国 語 力 を 高 め る よ う に す る
︑ な ど の 提 言 を し た
︒ こ れ ら の 提 言 は 相 互 に 関 連 す る も の で あ り
︑ 小 学 校 段 階 で は 大 幅 に 授 業 時 間 を 増 や し
︑﹁ 読 む
・ 書 く
﹂ に 指 導 の 重 点 を 置 き
︑ 情 緒 力
・ 論 理 的 思 考 力
・ 語 彙 力 の 育 成 を す べ き で あ る と い う こ と で あ る
︒
● 読 書 活 動 の 在 り 方 次 に
︑ 読 書 活 動 の 在 り 方 に つ い て は
︑ 学 校 に お け る 読 書 活 動 推 進 の 具 体 的 な 取 り 組 み と し て
︑
① 学 校 図 書 館 の 図 書 を 整 備 す る と と も に
︑ 読 書 に 関 し て 子 供 た ち の 話 し 相 手
︑ 相 談 相 手 に な る 人 が 常 に い る 体 制 を 作 る
︑
② 読 書 活 動 は
︑ 国 語 科 だ け で な く す べ て の 教 科 で 取 り 組 み
︑ 読 書 習 慣 を 身 に 付 け さ せ る た め に
︑ 小 学 校 段 階 か ら の 継 続 し た 読 書 指 導 を す る
︑
③ 学 校 教 育 の 中 で
︑ 読 書 自 体 が 楽 し く な る 読 み 方 を 教 え
︑ な ぜ 読 む 必 要 が あ る か を 考 え さ せ る
︑ 教 員 の 果 た す 役 割 が き わ め て 重 要 で あ り
︑ 学 校 と 家 庭 が 連 携 し た 読 書 指 導 も 大 切 で あ る
︑
④ 子 供 た ち が 読 む 本 の 質 的
・ 量 的 な 充 実 が 大 切 で あ り
︑ 自 ら 本 を 手 に 取 る 気 持 ち に な る よ う に 教 科 書 等 の 内 容 を 見 直 し た り
︑ 子 供 た ち の 読 め る 本
︑ 読 み た く な る 本 を 出 版 し た り す る こ と が 必 要 で あ る
︒ そ し て
︑ 家 庭 や 社 会 に お け る 読 書 活 動 推 進 の 具 体 的 な 取 り 組 み に つ い て
︑
⑤ 小 学 校 入 学 前 に 家 庭 や 地 域 で 絵 本 等 の 読 み 聞 か せ を す る
︑ そ れ ら の 具 体 的 な や り 方 の 情 報 交 換 や 情 報 の 共 有 化 が 大 切 で あ る
︑
⑥ 国 や 地 方 公 共 団 体 は
︑ 読 書 環 境 の 整 備 の 状 況 を 情 報 公 開 し
︑ 整 備 計 画 の 数 値 目 標 を 示 し て
︑ 住 民 や 保 護 者 の 評 価 を 受 け る こ と が 望 ま し い
︑ な ど の 提 言 を し た
■
︒お わ り に
こ の 答 申 で は
︑ か な り 大 胆 か つ 斬 新 な 提 言 を す る こ と が で き た と 思 う
︒ 今 日 ほ ど 国 語 力 の 向 上 が 強 く 求 め ら れ て い る 時 代 は な い
︒ 国 語 力 の 向 上 の た め に は
︑ 学 校 が 地 域 や 社 会 と 連 携 し て
︑﹁ 自 ら 本 に 手 を 伸 ば す 子 供 を 育 て る
﹂ こ と が 何 よ り も 大 切 だ と い う の が
︑ 本 答 申 を 貫 く 基 本 的 な 認 識 で あ る
︒
Educo04-04̲07.qx 04.4.20 11:19 ページ 5
■ 教 育 の 自 由 化 論 の 発 生
学 校 選 択 制 が 話 題 に な っ て だ い ぶ た つ
︒ 振 り 返 れ ば
︑ 本 格 的 に 学 校 選 択 制 が 議 論 さ れ 始 め た の は
︑ 昭 和 59 年 に 総 理 府 に 設 置 さ れ た 臨 時 教 育 審 議 会 に お い て で あ っ た
︒ 同 審 議 会 の
﹁ 21 世 紀 を 展 望 し た 教 育 の 在 り 方
﹂ を 審 議 し た 第 一 部 会 を 中 心 に 教 育 の 自 由 化 論 が 展 開 さ れ
︑ そ れ に 消 極 的 な 第 三 部 会 と の 間 で 激 し い 応 酬 が あ っ た こ と が 知 ら れ て い る
︒ 第 三 部 会 は
︑
﹁ 初 等 中 等 教 育 の 改 革
﹂ を 審 議 事 項 と し て い た
︒ こ の 間 の 経 緯 は
︑ 次 の よ う に 説 明 さ れ て い る
︵ 教 育 政 策 研 究 会 編 著: 臨 教 審 総 覧
= 上 巻
︑ 第 一 法 規
︑ 昭 和 62 年
︑ pp.
23
〜 24
︶︒ い わ ゆ る
﹁ 教 育 の 自 由 化
﹂ は
︑ 戦 前
・ 戦 後 の 教 育 を 通 じ て
︑ 我 が 国 近 代 教 育 が 本 格 的 に 取 り 組 ん だ こ と の な い 自 由
︑自 律 の 価 値 を 中 心 に す え て
︑﹁ 理 念 の レ ベ ル
﹂ と
﹁ 手 段 の レ ベ ル
﹂ の 両 面 に わ た り 積 極 的 に 検 討 し 進 め ら れ る べ き で あ る と い う 意 見 と
︑ こ れ に 対 し て
︑﹁ 教 育 の 自 由
﹂ あ る い は
﹁ 教 育 の 自 由 化
﹂ と い う 言 葉 は あ い ま い で あ り
︑ 親
︑ 教 師 が 子 供 を 教 え 育 て る と い う 本 質 に 照 ら し て
︑ こ れ ら の 言 葉 は 理 解 で き な い な ど の 意 見 が あ っ た
︒ し か し な が ら
︑ 戦 後 教 育 に お い て は
︑ い ず れ か と い う と
﹁ 教 育 の 機 会 均 等
﹂ の 実 現 を 目 指 す あ ま り
︑﹁ 平 等
﹂ の 概 念 が 強 調 さ れ 過 ぎ
︑ 個 性 の 尊 重
︑ 自 律
︑ 自 己 責 任 と い う よ う な
﹁ 自 由
﹂ の 概 念 が 軽 視 さ れ て き た き ら い が あ り
︑ 今 次 教 育 改 革 の 目 指 す べ き 基 本 方 向 と し て
︑ 教 育 に お け る 個 性 の 尊 重
︑ 個 人 の 尊 厳 を
︑
人 格 の 完 成 の た め に 欠 く べ か ら ざ る も の と し て 掲 げ る こ と が 必 要 で あ る と い う 点 で は
︑ ほ ぼ 共 通 の 認 識 が な さ れ た
︒ こ の よ う な 経 緯 を 経 て
︑ 昭 和 62 年 に 公 表 さ れ た 第 三 次 答 申 で は
︑﹁ 初 等 中 等 教 育 の 改 革
﹂ の 一 環 と し て 学 校 選 択 制 の 導 入 が う た わ れ た
︒﹁ 通 学 区 域
﹂ を テ ー マ と し た 箇 所 で は
︑﹁ 現 行 の 市 町 村 教 育 委 員 会 の 学 校 指 定 の 権 限 は 維 持 し つ つ
︑ 各 教 育 委 員 会 が 地 域 の 実 情 に 即 し
︑ 可 能 な 限 り
︑ 子 ど も に 適 し た 教 育 を 受 け さ せ た い と い う 親
︵ 保 護 者
︶ の 希 望 を 生 か す た め の 工 夫 を 行 う 方 向 で 改 革 す る と と も に
︑ 様 々 な 改 革 プ ロ グ ラ ム の 総 合 的 検 討 を 進 め る
﹂ と い う 提 言 を 含 ん で い る
︒
■ 転 機 と な っ た 行 政 改 革 委 員 会 第 二 次 意 見
と こ ろ で
︑ こ の 臨 教 審 答 申 が 実 際 に 動 き 出 す の は 答 申 の 約 10 年 後 の
︑ 平 成 9 年 あ た り か ら で あ る
︒ そ の き っ か け に な っ た の は
︑ 平 成 8 年 12 月 に 首 相 宛 提 出 さ れ た
﹁ 行 政 改 革 委 員 会 第 二 次 意 見
﹂ で あ っ た
︒ 同 意 見 で は
︑ 教 育 を 受 け る 側 の 選 択 機 会 を 拡 大 す る 観 点 か ら
︑ 学 校 選 択 の 弾 力 化 が う た わ れ た
︒ そ し て 翌 年 の 1 月
︑ 文 部 省 初 等 中 等 教 育 局 長 通 知
﹁ 通 学 区 域 制 度 の 弾 力 的 運 営 に つ い て
﹂ が 都 道 府 県
・ 市 町 村 教 育 委 員 会 に 宛 て て 出 さ れ る こ と と な っ た
︒
こ の 通 知 を き っ か け に
︑ 全 国 各 地 で 試 み ら れ て き た 通 学 区 域 の 弾 力 化 策 が 続 々 と 表 面 化 す る こ と に な る
︒ 従 前 か ら
︑ 地 域 の 各 種 事 情 が あ っ て 調 整 区 域 の 設 定 な ど 通 学 区 域 の 弾 力 化 措 置 を 採 用 し て き た ケ ー ス が
︑ 一 挙 に 表 面 化 し た と い う 感 じ が 強 い と い わ れ る
︵ あ る マ ス コ ミ 関 係 者 の 談
︶︒ 同 時 に
︑ 東 京 都 品 川 区 や 三 重 県 紀 宝 町 な ど で は
︑
﹁ 学 校 選 択 の 自 由 化
﹂ や
﹁ 通 学 区 域 の 撤 廃
﹂ を う た い 文 句 と す る ケ ー ス が 登 場 し
︑ 小
・ 中 学 校 の 場 合 に は 指 定 さ れ た 学 校 に 通 わ せ る も の と い う 観 念 が 長 ら く 抱 か れ て き た 世 間 に 対 し
︑ 大 き な 衝 撃 を 与 え た
︒ 以 来
︑ す で に 5
〜 6 年 を 経 過 す る こ と に な る が
︑ 学 校 選 択 制 そ の も の は 首 都 圏 の み な ら ず 全 国 各 地 に 徐 々 に 拡 大 し つ つ あ る 状 況 が 見 ら れ る
︵ 筆 者 の 調 査 で は
︑ 検 討 中 も 含 め る と
︑ 学 校 選 択 制 に 前 向 き に 取 り 組 ん で い る 自 治 体 は
︑ 複 数 の 学 校 が 配 置 さ れ て い る 自 治 体 の 約 半 数 に 及 ぶ
︶︒ で は
︑こ れ ま で の と こ ろ
︑ 新 し い 制 度 導 入 の 効 果 や 弊 害 は ど の よ う に 現 れ て い る だ ろ う か
︒
■
学 校 選 択 制 導 入 は ゴ ー ル か︑あ る い は 手 段 か 前 述 の よ う に
︑ 学 校 選 択 制 と 呼 ば れ る 仕 組 み が 発 生 し て ほ ぼ 5 年 程 度 経 過 し た
︒ 各 地 の 実 態 か ら
︑ こ の 仕 組 み の 持 つ 意 義 や 課 題 は か な り 明 ら か に な っ て き た
︑ と い っ て よ い よ う だ
︒ 最 初 に 結 論 的 に 述 べ て し ま え ば
︑ そ の 意 義 や 課 題 は
︑ 学 校 選 択 制 を 導 入 し た 自 治 体 に 次 の よ う な 二 つ の タ イ プ が 明 確 に 区 別 で き る よ う に な っ て き た こ と に 対 応 し て い る
︒ つ ま り
︑ 学 校 選 択 制 導 入 で 学 校 教 育 に 大 き な 変 化 を 引 き 起 こ す こ と に 成 功 し て い る 自 治 体 と
︑ 学 校 選 択 制 を 導 入 し た も の の
︑ 学 校 教 育 そ の も の に は さ し た る 変 化 は 現 れ て い な い 自 治 体 と に 分 か れ る 傾 向 で あ る
︒ 学 校 選 択 制 の 導 入 が
﹁ 学 校 を 変 え る
﹂ こ と に あ る
学 校 選 択 制 の 導 入 を 教 育 の 活 性 化 に ど う 生 か す か
知っておきたい
教育NOW 2 2
東 京学 芸 大 学 教 授
葉 養 正 明
Educo04-04̲07.qx 04.4.20 11:19 ページ 6
と す れ ば
︑ 前 者 で は 導 入 が 成 功 し た
︑ と い え る
︒ し か し
︑ 後 者 の 場 合 に は
︑ 多 く の 課 題 を 含 ん で い る
︑ と 見 て よ い こ と に な る
︒ 前 者 に 該 当 す る 典 型 は
︑ 東 京 都 品 川 区 や 足 立 区 で あ り
︑ 後 者 に は
︑ そ の 他 の 多 く の 自 治 体 が あ て は ま る
︒ で は
︑ な ぜ こ の よ う な 結 果 が 生 じ て い る の だ ろ う か
︒ 東 京 都 品 川 区 の 学 校 選 択 制 は
︑ 前 述 の 文 部 省 通 学 区 域 弾 力 化 通 知 後
︑ 平 成 10 年 度 か ら 導 入 が 進 め ら れ た も の だ が
︑ 同 区 の 特 色 は
︑ 学 校 選 択 制 が
﹁ プ ラ ン 21
﹂ と 銘 打 っ た 教 育 改 革 プ ラ ン の な か に 位 置 づ け ら れ て い る 点 に 見 ら れ る
︒ 言 い 換 え れ ば
︑ 学 校 選 択 制 を ゴ ー ル で は な く 手 段 の 一 つ と 考 え て い る
︑ と い う こ と で あ る
︒ そ れ も あ っ て
︑ 同 区 で は 学 校 選 択 制 導 入 に 続 き
︑ 特 色 あ る 学 校 づ く り
︑ 学 校 評 価
︑ 一 斉 学 力 テ ス ト な ど 数 々 の 改 革 に 着 手 し て い る
︒ 現 在
︑ 同 区 教 育 委 員 会 は
︑ 平 成 18 年 度 か ら の 小
・ 中 一 貫 校 の た ち あ げ に 大 き な エ ネ ル ギ ー を 注 い で い る が
︑ そ れ も 学 校 選 択 制 導 入 に 随 伴 す る 方 策 と 見 る こ と が で き る
︒ つ ま り
︑﹁ 特 色 あ る 学 校
﹂づ く り で あ る
︒ そ の 他
︑ 小
・ 中 学 校 を 対 象 に
︑ ブ ロ ッ ク を 設 け な い 全 区 学 校 選 択 制 を 導 入 し た 東 京 都 足 立 区 の 場 合 に も 似 通 っ た 点 が あ る
︒ 区 立 五 反 野 小 学 校 は
︑ 平 成 12 年 同 区
﹁ 開 か れ た 学 校
﹂ モ デ ル 校 第 一 号 に 指 定 さ れ た こ と に
続 き
︑ 平 成 15 年 に は
︑ 全 国 で 初 め て 同 校 に 公 立 小 学 校 設 置 の 学 校 理 事 会 が 設 置 さ れ た
︒ こ う し て
︑ 同 区 の 改 革 も 学 校 選 択 制 導 入 だ け に と ど ま っ て は い な い
︒ 教 育 委 員 会 は
︑ 五 反 野 小 学 校 の 在 り 方 を 区 立 学 校 全 体 に 広 げ る 方 針 と 伝 え ら れ る
︒ そ の 他
︑ 平 成 16 年 度 か ら の 2 学 期 制 の 導 入 な ど 改 革 メ ニ ュ ー の 豊 富 さ は 品 川 区 に 決 し て 劣 ら な い
︒ 他 方
︑ 学 校 選 択 制 を い ち 早 く 導 入 し た も の の
︑﹁ 改 革
﹂ と し て は そ れ の み で
︑ そ の 後 の 選 択 制 活 用 者 数 は 横 ば い か
︑ 取 る に 足 ら な い 数 に と ど ま っ て お り
︑
﹁ 学 校 の 変 化
﹂ と い う 視 点 か ら し た ら さ し た る 効 果 が 現 れ て い る よ う に は 見 え な い ケ ー ス も あ る
︒ こ う し て 見 て み る と
︑ 学 校 選 択 制 が ど の よ う な 意 義 を 持 つ か と い う 問 い は
︑ 学 校 改 革 プ ラ ン の な か で 学 校 選 択 制 を ど う 位 置 づ け て い る か
︑ つ ま り
︑ ゴ ー ル と 考 え て い る の か
︑ 改 革 方 策 の 一 つ と 考 え て い る の か に よ っ て
︑ 答 え 方 が 大 き く 異 な っ て く る こ と が わ か る
︒
■ ﹁ 質 の 高 い 学 校
﹂
︵ Quality school
︶ づ く り を ど う 進 め る か
学 校 選 択 制 導 入 時 の 激 し い 議 論 も 沈 静 化 し た 今
︑ 静 か に 振 り 返 っ て み る と
︑ 学 校 選 択 制 と は そ も そ も 何 で あ っ た の だ ろ う
︒ あ る い は
︑ そ も そ も 教 育 改 革 と は 何 を 目 指 す も の な の か
︒ 学 校 選 択 制 導 入 時 に は 賛 否 両 論 激 し い 議 論 が 交 わ さ れ た が
︑ こ の 仕 組 み の
﹁ 可 能 性
﹂ と
﹁ 懸 念
﹂ と し て 語 ら れ て き た の は 大 部 分 が 単 な る
﹁ 思 い 込 み
﹂ で あ っ た こ と に 気 づ く
︒ 例 え ば
︑ こ の 仕 組 み へ の 反 対 論 と し て
︑ 学 校 の 序 列 化 が 語 ら れ た
︒ し か し
︑ 純 粋 に こ の 仕 組 み の 効 果 と し て
﹁ 序 列 化
﹂ は 生 じ て い る の か
︒ 一 部 の 学 校 に 就 学 希 望 者 が 集 ま っ て い る の は
︑ こ の 仕 組 み の 効 果 で あ る と い う よ り は
︑ こ れ ま で 形 成 さ れ て き た
﹁ 学 校 の 序 列
﹂ 意 識 が 選 択 結 果 に 現 わ
れ た
︑ と 考 え た 方 が 真 実 に 近 い の で は な い か
︒ あ る い は
︑ む し ろ
︑ こ の 仕 組 み 導 入 で 他 校 に 子 ど も が と ら れ る こ と に 危 機 感 を 抱 い た 学 校 の 努 力 に よ っ て
︑ 実 際 の 教 育 格 差 は 小 さ く な っ て い る と い っ た 方 が い い の で は な い か
︒ 他 方
︑ 学 校 選 択 制 の 効 果 と し て
︑﹁ 特 色 あ る 学 校 づ く り
﹂ の 促 進 や 教 職 員 の 職 務 意 識 の 高 揚 な ど が 表 明 さ れ て き た が
︑ そ れ も 結 局 は
﹁ 幻
﹂ に 過 ぎ な か っ た の で は な い か
︒ 東 京 都 品 川 区 の よ う に
﹁ 特 色 あ る 学 校 づ く り
﹂ が 進 ん で い る の は
︑ 選 択 制 の 効 果 で あ る よ り も
︑ 学 校 予 算 の 重 点 配 分 な ど
﹁ 特 色 化
﹂ プ ロ グ ラ ム そ の も の の 効 果 と い っ た 方 が よ い の で は な い か
︒ ま た
︑ 教 職 員 が 子 ど も の 数 を 意 識 し 始 め た よ う に 見 え る の は
︑ 選 択 制 そ の も の の 効 果 で あ る よ り も
︑ 東 京 都 教 育 委 員 会 が 採 用 し 始 め た 人 事 考 課 制 度 な ど 別 個 の プ ロ グ ラ ム の 影 響 の 方 が 大 き い の で は な い か
︒ こ う し て 考 え て く る と
︑ 学 校 選 択 制 と い う 仕 組 み そ の も の は
︑ 他 の 改 革 プ ロ グ ラ ム と 一 体 化 し た と き 初 め て 大 き な 効 果 を 発 揮 す る も の
︑ と い っ て よ い よ う に 思 わ れ る
︒ 学 校 選 択 制 と は
︑ つ ま り
︑ 改 革 メ ニ ュ ー の 一 つ に す ぎ な い と 考 え る べ き で
︑ そ れ を ど う 活 か し ど の よ う な 改 革 を 起 こ す こ と が 目 指 さ れ る べ き か が 問 題 な の で あ る
︒ 前 述 し た よ う に
︑ 学 校 選 択 制 を 導 入 し て も
︑﹁ 学 校 を 変 え る
﹂ と い う 視 点 か ら し た ら さ し た る 効 果 を 挙 げ て い な い よ う に 見 え る ケ ー ス も 少 な く は な い
︒ し か し
︑ 反 面 で
︑ で は
﹁ 学 校 が 変 わ っ た
﹂ か ら 効 果 を 挙 げ た と と ら え ら れ る べ き か と い え ば
︑﹁ 変 わ っ た 方 向
﹂ が 問 わ れ る こ と に な る
︒ こ う し て
︑ 通 学 区 域 の 弾 力 化 に し て も
︑ 学 校 選 択 制 に し て も
︑ そ の あ り 方 を 考 え
︑ あ る い は
︑ そ の 仕 組 み の 効 果 を と ら え る 原 点 は
︑﹁ 質 の 高 い 学 校
﹂ を ど う 生 み 出 す の に 役 立 っ て い る か に 求 め ら れ る
︒ そ の 際
︑﹁ 学 校 の 変 化
﹂ の 方 向 を モ ニ タ ー す る 仕 組 み や 努 力 が 重 要 に な る こ と は い う ま で も な い
︒
知っておきたい教育 NOW●2
全国自治体における学校選択制の動向(平成 13 年 11 月現在)
小 学 校
中 学 校
平成8年度までに 導入済
44区市町村
23区市町村
平成15年度までの 導入を決定、
および導入済み 90区市町村
(2.8%)
57区市町村
(1.8%)
導入を検討中 523区市町村
(16.1%)
457区市町村
(14.1%)
今後
今後 増加
増加
Educo04-04̲07.qx 04.4.20 11:19 ページ 7
1. ユニークな教材さがし
研究授業で 3 年生の社会科「昔のくらし」の学習に取り組む ことにした森田文恵先生(伊丹市立伊丹小学校)は、昔の道具 を使って授業をしたいと考えた。洗濯板などをよく使っている が、ほかにもっとユニークなものはないかと考えた。
博物館などをまわってみた。図書館にも行ってみた。しかし、
「これだ」というものがみつからない。
考えに考えた末、「ランプと蛍光灯の明るさを比べてみたら どうか」と思いついた。それで、早速、ランプさがしを始めた。
ところが、伊丹市のどこをさがしてもランプがみつからない。
博物館にもない。心当たりのあちこちにも電話をかけた。しか し、手がかりは全くなかった。
あきらめかけた時ひらめいたのは、ちょうど年末にさしかか っていたので、年賀状を兵庫県の田舎の方へ出して、ランプが 残っていないかたずねてみようというアイデアだった。すぐに 年賀状を300枚買い足した。
そして、電話局へ行き、兵庫県の北の方の田舎の電話帳を借 りてきた。これを見て、手あたりしだいに 300 人に、「ランプ を持っていませんか? もし、お持ちでしたら、社会科の学習 に使うので貸してください」という年賀状を書いた。もちろん、
連絡先も書き添えた。
300 枚出して、そのうちたった一人、「ランプを持っていま す。必要ならお貸ししますので、家までおいでください」とい う返事をいただいた。
森田先生は、冬休みに小さな子ども 3 人を車に乗せて、ラン プのあるその家をたずねた。ぐずる子どもをあやしながらあち こち走り回って、ようやく目当ての家にたどりついた。その時 のうれしさは言葉では表せないといっていた。なぜなら、半年 もかけてやっと念願のランプがみつかったからである。
こんなユニークな方法で、ついにランプを入手することがで きた。これこそ社会科教師のお手本である。
2. ランプみがきは子どもの仕事?
ランプはかなり古いもので、真っ黒に汚れていた。みがこう と手を入れようとしたが、大人の手は入らない。そこで、子ど もに手を入れさせたところ、すーっと入る。そうだ、昔はラン プをみがくのは子どもの仕事だったのだ、とひらめいた。
自分の子どもにピカピカにみ がかせた。みがいている様子を 観察しているうちに、ひらめき が実感に変わったという。
授業当日、汚れたランプを一 人の先生がみがこうとしてみた が、手が入らないことがわかっ た。左の写真がそうである。
「一体、どうしてみがいたの だ」と、この先生は「はてな?」
をもった。この「はてな?」は、授業の中で子どもによって解 決された。
3. ランプは明るい?
授業は、暗室で行われた。子どもたちは「どうして?」とい う表情で部屋に入ってきた。
授業が始まった。先生はさり気なく電気を消し、部屋を真っ 暗にした。参観者もみんなびっくりしたが、子どもたちの驚き は大きかった。悲鳴をあげる子どももいた。
ころあいをみはからって、先生はマッチをすり、ランプに点 火した。
その瞬間、子どもたちは歓声をあげた。下の写真にその時の 様子がよく出ている。ランプは教室の真ん中にさげられた。
子どもたちは、「ランプって明るいね」という。「昔の人は、
このくらいの明るさで生活していたのだね」という。
有田和正の
おもしろ授業発見 !
― 森田文恵先生のみごとな教材さがし ―
ランプ一つで「昔のくらし」を考えさせた実践
有田和正の 有田和正の
4
教材・授業開発研究所代表 有田和正
Educo04-08̲09.qx 04.4.20 11:21 ページ 9
子どもたちの反応は、「ランプは結構明るい」ということだ った。森田先生は「家」という字を紙に書いてランプの光で読 ませた(写真上)。
読める。だから明るいというのである。
このあたりの演出が実にうまい。
つまり、真っ暗な中でランプをつければ、かなり明るく感じ る。子どもたちにそう思わせたのである。
わたしは、かなり暗いと思ったけれど、子どもたちは先生の 演出にのせられて「明るい」というのである。
ランプの光の中でおしゃべりをしてみる、じゃんけんをして みる、トランプをしてみる、教科書を読んでみる、ノートに字 を書いてみる、ポケットゲームをしてみる……。
このように森田先生は子どもたちに様々な活動をさせ、ラン プ生活を楽しませた。次の写真は、その活動のシーンである。
この計画が実にすばらしい。
子どもたちに、ランプで何とか生活できると実感させるため である。
4. 電気は明るいなあ!
ランプの中での活動をしばらく続けた後、突然、ランプを消 した。再び真っ暗闇である。
次はどうするのだろうか、と子どもたちに考えさせる間をと った。しばらく暗闇のままである。
こうしておいて、突然、蛍光灯がつけられた。子どもたちは、
「明るい!」「明るい!」と大騒ぎである。
ランプの明かりに慣れた子どもは、蛍光灯の明るさに驚くの である。
「ランプに比べて蛍光灯はどうですか?」と先生が問う。
・問題にならないくらい明るい。
・ランプが明るいと思ったけど、蛍光灯はその何倍も明るい。
・昔の人は、暗い中で生活していたことがわかった。
・ランプは、家族がランプのところに集まらないといけない のに、蛍光灯は明るいので家族はバラバラでも、何でもで きる。
・昔の人はランプのところに集まって、家族みんなで食事を したり、話をしたり、なかよくくらしたのではないか。
・今の人はバラバラでも生活できるから、本当に幸せかどう かわからない。
・ランプは火事になったりすることもあったのではないか。
油を使っているから油をこぼしたりして……。
子どもたちの考えは、なかなか鋭いものであった。先生の演 出も子どもたちのすごい考えを効果的に引き出したといえる。
次に、森田先生はランプのほやをはずして、すすで黒くなっ ていることに気づかせた。
そして、「明るいランプにするには、どうしなければならな いか」と考えさせ、ほやをみがく必要性に気づかせた。
「では、先生がみがいてみましょう」といって手をほやに入 れようとしたが、入らない。子どもたちは「大人の手じゃだめ だ!」という。
「では、誰がみがいたのだろう?」と問う。
「子どもしかだめだよ。子どもがみがいたと思う」という。
「そうすると、ランプみがきは子どもの仕事だったんだね。
昔の子どもは、手伝いしなければならなかったようですね」。
「もし、子どもが怠けてみがかなければ、暗くて家族みんな が困りますね」。
子どもたちは、昔の子どもたちは手伝いをせざるを得なかっ たことに気づき、今の自分たちは何もしていないことにも考え が及んでいった。
ランプ一つでこんなすばらしい社会科授業ができるのであ る。教材がいかに大切かを学んだ授業であった。
Educo04-08̲09.qx 04.4.20 11:20 ページ 8
3 R と は 何 か
3 R と は
︑ リ デ ュ ー ス
︵ ご み を 減 ら す
︶︑