基礎数学B 第12回
12-1
5.5
汎関数の微分
汎関数とは、y= f(z)という形の関数で、さらにzがz=g(x)のようにxの関数として 表わされるものを言います。一まとめにして書くと、y= f g x( ( ))の形になっている関数で す。例えば、以下のように見ると、y=(x2+x+1)5やy=ex2などが汎関数です。
5
2 1)
( + +
= x x
y については、y=z5,z=x2+x+1
x2
e
y= については、y=ez,z=x2
このような関数について微分を考えてみましょう。dy dxはxの微小な変動に対するy の微小な変動の極限を表わしていますから、間にz=g(x)についての微小な変動を加える ことも可能です。即ち、以下となります。
公式
y= f g x( ( ))の微分
z=g x( ),y= f z( )として dy dz dy
dx =dxdz (最後にzは元に戻します。)
この公式を用いて、微分を行ってみましょう。
例1
2 5
( 1)
y = x + + x
2 1
z=x + +x とすると、y=z5 とおけます。これに公式を適用すると、
2 5 4
( 1) ( ) (2 1) 5
dy dz dy d d
x x z x z
dx = dxdz = dx + + dz = + 右辺にはzがあるので、それを元のxの関数に戻します。
2 4 2 4
(2x 1) 5(x x 1) 5(2x 1)(x x 1)
= + + + = + + +
例2
x2
y=e
z=x2 とすると、y=ezとおけます。これに公式を適用すると、
( 2) ( )z 2 z
dy dz dy d d
x e x e
dx= dxdz = dx dz =
右辺にはzがあるので、それを元のxの関数に戻します。
2 2
2x ex 2xex
= =
ガイドラインに沿って、以下の問題をやってみましょう。
問題
1)y=(2x+1)3 z= ,y=
dy dz dy dx =dxdz =
基礎数学B 第12回
12-2
2)y=sin(x2+1) z= ,y=
dy dz dy dx =dxdz =
3)y=x e2 3x (複合問題)
y=x u2 とすると掛け算の公式から、y =
u=e3x とすると z= ,u=
du dz du u = dx = dxdz =
組み合わせると
y =
問題解答
1)y=(2x+1)3 z=2x+1, y= z3
3 2
2
(2 1) ( ) 2 3
6(2 1)
dy dz dy d d
x z z
dx dx dz dx dz
x
= = + =
= +
2)y=sin(x2+1) z=x2+1, y=sinz
2
2
( 1) (sin ) 2 cos 2 cos ( 1)
dy dz dy d d
x z x z
dx dx dz dx dz
x x
= = + =
= +
3)y=x e2 3x (複合問題)
y=x u2 とすると掛け算の公式から、y=(x2)u+x u2 =2xu+x u2 まずuの微分を考えてみます。
u=e3x ですから、 z=3x, u=ez
3
(3 ) ( ) 3 3
z z
x
du dz du d d
u x e e
dx dx dz dx dz
e
= = = =
=
組み合わせると
2 3 2 3 2 3
2 2 x 3 x ( (2 3 ) x)
y= xu+x u= xe + x e = x+ x e
最初は難しいですが、十分慣れてくると、どんな関数でも暗算で微分できるようになります。
基礎数学B 第12回
12-3 演習
2 4
( 3 1)
y = x + + x
z= ,y=dy dz dy dx =dxdz =
微分公式まとめ
c 0 y= → =y
1
n n
y = → = x y nx
−x
x
y = → = e y e log
e1/
y = x → = y x
sin cos y= x→ =y xcos sin y= x→ = −y x
tan 1/ cos
2y = x → = y x
( ) ( )
y=af x → =y af x
( ) ( ) y= f x g x
( ) ( ) y f x g x
→ =
( ) ( ) y= f x g x
( ) ( ) ( ) ( ) y f x g x f x g x
→ = +
( ) ( ) y= f x g x
2
( ) ( ) ( ) ( ) ( )
f x g x f x g x
y g x
−
→ =
y= f g x( ( ))
z=g x( ),y= f z( ) とおいて
dy dz dy y dx dx dz
→ = =