• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 基礎数学 B 第3回 - 福山平成大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 基礎数学 B 第3回 - 福山平成大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

基礎数学B 第3回

3-1

2. 2次関数のグラフの性質 【動画】

ここでは例を使って2次関数の性質を簡単にまとめておきます。

例1

y = x

2

− 2 x − 8

のグラフ

2次関数は何を調べたいかによって書き方を変えると、調べたいものが分かり易くなり ます。上の式と同じですが、

( 1 )

2

9

y = x − −

の形で書くと頂点が

(1, 9) −

とはっきりします。

( 2 )( 4 )

y = x + x −

の形で書くと

x

軸との交点がはっきりします。

グラフを描くと以下の通りです。メニュー[分析-数学-グラフ-1変数グラフ]を選 択し、実際に書いてみて下さい。書式は、x^2-2*x-8 または、(x-1)^2-9 または、

(x+2)*(x-4) のどれかです。

例2

y = ax

2

y = 2 x

2,

y = x

2,

y = − x

2,

y = − 2 x

2)のグラフを比較する これらのグラフをまとめて描いてみましょう。

0

a 

の場合は上に開いており(下に凸)、

a  0

の場合は下に開いています(上に凸)。係 数

a

の値によって開き方が変わってきます。
(2)

基礎数学B 第3回

3-2 グラフの平行移動

次にグラフの移動について見てみます。

( ) ( )

y = f x → = y f x − a

(1)

(1) 式のように、

x

x − a

に変えると、グラフは横に

a

移動します。もし

a = 2

なら右 に2、

a = − 2

なら左に2です。

( ) ( )

y = f x → − = y a f x

y = f x ( ) + a

(2)

(2) 式のように、

y

y a −

に変えると、グラフは縦に

a

移動します。もし

a = 2

なら上 に2、

a = − 2

なら下に2です。これは右のカギ括弧のように、定数を右辺に移項するとよ く分かります。例で見てみましょう。

1)

y = x

2

+ 3 x − → = 2 y ( x − 4 )

2

+ 3 ( x − − 4 ) 2

[横・縦]に[ 4 ]移動

これはグラフを右に4(横に4)移動させる例です。実際にグラフを描いてみます。

2)

y = 2 sin

x

x → = y 2

x+1

sin ( x + 1 )

[横・縦]に[ -1 ]移動

これはグラフを左に1(横に-1)移動させる例です。実際にグラフを描いてみます。

3)

y = 2 cos x x → = y 2( x − 1) cos( x − 1)

横に 1 移動

横に1移動させるなら、

x → − x 1

と変えます。実際にグラフを描いてみます。
(3)

基礎数学B 第3回

3-3

4)

y = x

2

+ + → = x 1 y x

2

+ + x 6

縦に 5 移動

縦に1移動させるなら、

y → − y 5

と変えます。即ち、右辺に5を加えます。実際 にグラフを描いてみます。

グラフの対称移動

( )

y = f x

を、

y = f ( − x )

y = − f x ( )

− = y f x ( )

)としたらグラフはどのように移 動するでしょうか。上で述べた

y = 2 sin

x

x

のグラフを使って見てみましょう。まず、

x → − x

とした

y = 2

x

sin( − x )

です。ソフトの中では、2^(-x)*sin(-x)と表されます。次 に、

y → − y

とした

y = − 2 sin

x

x

です。これらを並べて描いてみましょう。

x → − x

の場合は、

y

軸対称、

y → − y

の場合は

x

軸対称になります。これらから、両方の 変換を行うと、原点対称なグラフが描かれることも分かります。
(4)

基礎数学B 第3回

3-4

3.3 3次関数と4次関数

一般に、

n

次関数は以下のように書かれます。

2

0 1 2

n

y = + a a x a x + + + a x

n

この中で3次関数と4次関数について、どんなものかグラフを見てみましょう。

下限を-3、上限を3にして実際にグラフを書いてみて下さい。

いろいろな3次関数

y = x

3,

y = x x ( − 2 )( x + 2 )

,

y = − x x ( 2+ 5 )

いろいろな4次関数

y = x

4,

y = ( x − 2 )( x − 1 )( x + 1 )( x + 2 )

,

y = − + + x

4

x

3

2 x

2

+ + x 10

演習

1)以下の変換でグラフはどのように移動するか。

2 2

( 2) ( 2)

y = x + → = − x y x + − x

[横・縦]に[ ]移動

2)

y = − + ( x 2)( x − 1)( x − 3)

の概形を描け。

y

軸との交点を求めよ。

0

x =

とおいて、

y =

x

軸との交点を3つ求めよ。

0

y =

とおいて、(または図から)

, ,

x =

Referensi

Dokumen terkait

階数と次元公式 線形写像の像の次元と表現行列の階数の関係を教科書定理 5.2, 5.3 とは少し異なる 方法で証明する。 定理

開設者名 講習の名称 講習の開催地 時間数 受講料 福山平成大学 【必修】時代をリードする教師の専門性 (主として幼・小教諭) 広島県福山市 6時間 6,000円 福山平成大学 【必修】時代をリードする教師の専門性 (主として中・高・養護教諭) 広島県福山市 6時間 6,000円 免許職種,教科等 福山平成大学 【選択必修】進路指導及びキャリア教育

5.開設される授業科目(本プログラムを構成する授業科目) 令和4年度入学生に対して開講される授業科目(本プログラム(リテラシーレベル)を構成する授 業科目)は次の通りです。 一般教育科目: 情報リテラシーA,情報リテラシーB データサイエンス入門 データ科学のための数理統計 人工知能概論 データサイエンス応用 データリテラシー

位相関係数があります。これは2つの変数の大きさの順位を用いた相関係数です。我々は これらの2つの相関係数を使って、相関の有無を調べることにします。 6.1 (Pearsonの)相関係数 ここでは Pearsonの相関係数が、統計的に0 と異なるかという検定を紹介します。但し、 2つのデータが2変量正規分布に従う場合にこの検定は有効です。2変量正規分布の検定に

[r]

6章 相関係数の検定と回帰分析 この章では2つの量的なデータの関係を調べる検定手法を学びます。2つの量的な データを表示するには散布図がよく用いられ、描画された点の散らばり方によって、 相関係数が計算されました。この相関係数はピアソン(Pearson)の相関係数と呼ばれ、 2つのデータの間の線形の(散布図では直線的な)関係を調べるものでした。しかし、

5-1 3.5 対数関数 【動画】 対数は後で話すように指数の逆です。指数がaのx乗の値y=axを求めるものであった のに対して、対数y=logaxは値xがaの何乗になるかを求めるものです。実用上では、小 さな値(例えば10)と大きな値(例えば1,000,000)が混在する場合、これを同じグラフの