• Tidak ada hasil yang ditemukan

多摩大学大学院MBA 特別体験講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "多摩大学大学院MBA 特別体験講座"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

知の再武装を必要とする時代 ~異次元高齢化の時代に~

AI、IoT、ビッグデータ等の進展も著しい中、環境変化のスピードは劇的 に早まっています。加えて、アジアのダイナミズムやアメリカの保護主義 化など地球規模での政治経済の潮流に対する自分なりの大局観を養 うことも、グローバルな視点がますます必要なこれからのビジネス パーソンには欠かせないでしょう。こうした激動の時代を生き抜く ためには、人生にも戦略が必要です。志をいかに立て、どうやって 成し遂げるか。その戦略の鍵が、“知の再武装”です。

人生を飛躍させる“知の再武装”について語りたいと思います。

21世紀のイノベータが活用する

「目に見えない6つの資本」

広志 田坂 広志

多摩大学大学院MBA 特別体験講座

寺島 実郎

多摩大学学長

この講座では

21世紀に活躍する「イノベータ=変革リーダー」は、「思想」「ビジョン」「志」

「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という「7つの知性」を垂直統合して身につけ なければなりません。では、いかにすれば、その「7つの知性」を身につけることが できるのか?そのために求められる「多重人格のマネジメント」とは何か?「志」を持 つことによって集まる「目に見えない6つの資本」とは何か?「人間力」を身につけること が、なぜ「最高の戦略」となるのか?

この講座では、そうしたテーマについてお話しします。

なぜ 人生を拓く志と “知 ビジネススキル の 再武装” を身につける方法 が 必要 か ?

2017 開場 13:30 年 月 7 30 /開演 14:00 日(日)

日 時

品川クリスタルスクエア

会 場 東京都港区港南1-6-41 品川クリスタルスクエア 3階

「品川駅」港南口より徒歩8分

寺島学長講演

徳岡研究科長による大学院の説明 休憩

田坂教授による体験講座

14:00〜14:45

14:45〜15:15 15:15〜15:30 15:30〜16:30

当日のプログラム内容

参加お申し込み 多摩大学大学院 検索 http://tgs.tama.ac.jp

★本講演のご参加には事前の登録が必要です。下記の多摩大学大学院Webサイトにてお申し込みをお願いします。

体験講座終了後に個別入学相談ブースを設けます

参加 無料

授 多摩大学大学院教授

2017 夏

2017 夏

(2)

講演者プロフィール

1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所長、三井物産常務執行役員、早稲田 大学大学院アジア太平洋研究科教授等を歴任し、現在、文部科学省 日中韓大学間交流・連携推進会議委員、同省 グローバル人材育成推進事業プログラム 委員会委員、同省 大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業プログラム委員会委員、経済産業省 資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政 策分科会委員、国土交通省 国土審議会計画推進部会委員等兼任。1994年石橋湛山賞受賞。2010年4月早稲田大学名誉博士学位。 

近著に、『寺島実郎 中東・エネルギー・地政学―全体知への体験的接近』(東洋経済新報社)。

東京大学卒業。東京大学大学院修了。工学博士(原子力工学)。米国シンクタンク・バテル記念研究所・客員研究員を経て、日本総合研究所の設立に参画。取締 役・創発戦略センター所長を務める。現在、シンクタンク・ソフィアバンク代表。社会起業家フォーラム代表。世界経済フォーラム(ダボス会議)GACメンバー。

世界賢人会議ブダペストクラブ日本代表。東日本大震災に伴い内閣官房参与に就任。原発事故への対策、原子力行政の改革、原子力政策の転換に取り組む。

著書は80冊余。『ダボス会議に見る 世界のトップリーダーの話術』(東洋経済新報社)、『知性を磨く― 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)、『人は、

誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」』(光文社新書)、『人生で起こること すべて良きこと』(PHP研究所)など。

寺島 実郎

田坂 広志

(多摩大学大学院教授)

(多摩大学学長)

多摩大学大学院は、自分の夢や目標達成を目指す社会人のための「結果を出す実践スキル」に徹底的にこだ わった超実学志向ビジネススクール。ビジネスと社会を変革する力「イノベーターシップ」が身につきます。

親身な指導を受けられる少人数クラス制が特色です。ビジネスの第一線で活躍する実務家講師陣による、

少人数クラスならではの丁寧な指導によって、結果を出すためのビジネスの実践知を深く学べます。

また、平日夜と週末にプログラムが組まれているので、仕事を続けながらMBA(経営学修士)を取得できま す。あなたも当大学院で、仕事と人生を飛躍させる“知の再武装”に一緒に取り組みませんか?

あなたも人生を変える“知の再武装”に取り組みませんか?

リーダー に 必須 の 教養、知性 も 磨 ける 独自 の リベラルアーツ講座群 通 いやすい 品川キャンパス/ 仕事 を 続けながら MBA が 取得 できる 一生 の 宝 ができる 修士論文プロジェクト と 白熱 の ゼミ

自分 と 仕事 を 大 きく 変 える イノベーション系講座 が どこよりも充実

【 少人数クラス】 だから、深 く、 濃 く、 丁寧 に 学 べる

実践的スキル に 徹底的 にこだわった 【超実学志向 MBA 】

多摩大学大学院 MBA の特長+ α

超実学志向ビジネススクール

1

特長

5

特長

α

+

4

特長

3

特長

2

特長

資料請求・お問い合わせ

Tel: 03-5769-4170(代表) E-mail: [email protected]

〒108-0075 東京都港区港南2-14-14 品川インターシティフロント5階 Fax: 03-5769-4173

真の実践力を養う 超実学志向ビジネススクール 品川サテライトキャンパス

JR・京急「品川駅」港南口 2分アクセス

※2017年7月30日開催の特別体験講座はキャンパスとは別の会場で行いますのでご注意ください。詳しくは表面をご覧ください。

多摩大学大学院MBA 2017年 9 月入学者募集中 !

多摩大学大学院MBA 2017年 9 月入学者募集中 !

日本経済新聞

(2015年7 月14日付)

MBA、国内で取るな ら

識者が薦めるビジネスで、多摩大学大学院スクール 推薦されました!が

MBA、国内で取るな ら

識者が薦めるビジネススクール

秋入学のメリット

秋入学を選択した 在校生に聞きました

として感じる点は?

9月入学のほうが 同期が少人数なので 全員と密に交流できる。

春入学よりも人数が 少ないので講義が より濃密に受けられる。

春より各講義の参加人数が 少ないので教授との交流が 盛ん。

議論や質問がしやすい。

Referensi

Dokumen terkait

2010 Spring Tama Graduate School of Business 大学院特集号 http://www.tama.ac.jp/ 多摩大学 RAPPORT(ラポール)と仏語で「信頼と親愛の絆」を表しています。 アメリカンカルチャー 100 年以上世界を席巻してきたアメリカンカルチャー

1 ︱多摩大学︱多摩大ジャーナル︱ No.32︱ 大学 4 年生が間もなく終了しようとしている今、一番思うことは「感 謝」です。 「大学生」は、人それぞれ捉え方が異なると思います。その辺の大学 生の一人、多摩大学の学生の一人、そのように考える人もいるでしょう。 しかし、個々人が「私」であってほしいと思います。毎日決められた

令和4年度 ※ 新型コロナウイルス感染症の状況によって,変更となる可能性があります。 GIGA スクール時代における読み書きに 困難を抱える児童・生徒への学習支援 読み書きに困難を抱える児童・生徒は、特別支援学級だけでなく通常学級にもいます。このよう な児童らに対して読み書きを助ける ICT 機器を活用することで、読み書きの本来の目的である、

~団体のご紹介~ これまではキリスト教会のなかで、ひとり親世帯や病気の 方など生活のサポートが必要な方に食事をお届けする活 動をしてきましたが、地域の方々のためにも貢献したいと思 い、子ども食堂を始めました。 栄養士の監修の下、栄養バランスのとれた安くておいしい お弁当を作り、地域の方々を応援しています。 将来的には皆で集まって食事をする食堂形式にしたいと

(入学資格) 第15条 修士課程に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する者とする。 (1) 大学を卒業した者、又は本大学院において大学を卒業したと同等以上の学力がある と認めた者 (2) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第68条の2第3項の規則より大学評価・ 学位授与機構から学士の学位を授与された者 (3)

はじめに 多 摩 大 学 副 学 長 地域活性化マネジメントセンター長 諸橋 正幸 昨年度に引き続き多摩地域の採用実態調査報告書をお届けいたします。昨年度 調査でも明らかになったように、採用する側と採用される側(特に新卒採用) との間の共通認識の欠如はますます大きな問題となっており、インターンシッ

1 ―多摩大学―多摩大ジャーナル― No.27― 公認サークル Siesta は、今年度から活動を始めた活動期間の短いサー クルです。講義のない時期になる夏休みや冬休みを使って、国内を中 心に旅行を行うことが主な活動となります。今年度の 9 月上旬には広 島県、2 月上旬には大阪府を訪れました。 創設のきっかけですが、代表である私や創設に関わってくれた学生