• Tidak ada hasil yang ditemukan

大規模・高層建築物における防災管理に係る東日本大震災の実態調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大規模・高層建築物における防災管理に係る東日本大震災の実態調査"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成24年度)

テーマ5 小課題番号5.3-2

大規模・高層建築物における防災管理に係る東日本大震災の実態調査

消防計画、防災管理、消防用設備、自衛消防組織、初動対応 氏名 三好勝則*1

1.はじめに

大規模な地震が発生 した場 合には、被害が同時多 発的に発生するとともに、 揺れなどによる被害と火 災による被害が同時に起きる可能性もある。平成 21 年 6 月 1 日から施行された消防法の一部改正では、

多 数 の 者 が 利 用 す る 大 規 模 ・高 層 の 防 火 対 象 物 に つ いて、従来からの火災対応 に加えて防災対応のため の消防計画を作成し、避難 の訓練の実施その他防災 管理上必要な業務を行うことが義務付けられた。

この消防計画で自衛消 防組 織の設置が必要となり、

火災発生時の初期消火、情 報連絡、避難誘導などを 自ら実施することが想定されている。

消防計画の作成に当たっ ては、被害の態様と必要 な対応行動を一律に限定す るのではなく、防火対象 物を管理する事業者におい て自主的な取り組みをす ることとしている。

そのため、事業者が大規 模地震をどのように想定 し、どのように消防計画を 作成すれば良いかについ て、調査検討を進めることとしている。

2.2010年度、2011年度の成果概要

大規模地震発生時に火災 と火災以外の災害対応を 的確に行うためには、被害 の発生見込み (被害想定) を把握し、様々な被害に対 応できる方策を予め検討 しておく必要がある。平成 22 年度の本研究では、防 火対象物となる高層建築物 が東京都内では急速に増 加しているにもかかわらず 、高層建築物における地 震被害を管理する事業者に 、被害の算定に必要な情 報が十分ではないことを指摘した。

また、平成 23 年度の研究では、東日本大震災の被 害と対応状況を調査し、大 規模地震発生に備える消 防計画に係る被害想定で留 意すべき事柄を 検討した。

そして、個別の防火対象物 において消防計画に盛り 込むだけでなく、都道府県 や市区町村が定める地域 防災計画と連携させる検討 が必要であることを指摘 した。

3.調査対象と進め方

消防計画の策定方法を対象 とすることから 、被害 の予測と、被害が発生した 場合の対応措置を予め消 防計画に盛り込むことを検討する。

本年度からは、大規模地震 による 被害の発生が一 様でなく、一つの被害が他 の障害とならないように 対処することを念頭に調査研究を進める。このため、

地震への備えと、地震発生 時の人の動きに着目する。

さらに、機能維持に関す る 項目を加えることとした。

具体的には、消防設備等に ついて、まず、 昨年度 行った調査データを更に詳 細に分析し、被害の相互 連関を明らかにすることを 試みる。 また、昨年度に 建物の被害を調査した岩手 県、宮城県、福島県 を対 象に、建物特性と消防用設 備等の 設置状況、機能が 維持できたか否かを追加で 調査し、機能維持に支障 を生じた原因として消防設 備本体の損傷等による場 合と、建物及び建物に付随 する損傷等による不具合 や不都合とに区分する。さ らに、消防設備等が本来 の機能を停止している間、 補完体制として講じた措 置、機能復旧期間、復旧方 法及び復旧の障害になっ たことについて、可能な限り調査する。

追加の調査は、消防庁及び財団法人消防科学総合 センターが昨年度アンケー ト調査を行った岩手県、

宮城県、福島県に所在する建築物等 327 件のうち、

何らかの被害の発生が報告 された約半数の建築物に アンケート調査を行う。ま た、アンケート調査の対 象となる建築物等の中から 、発生時の対応状況が見 られるものを対象に、事業 者からヒアリングを行う こととしている。

3.地震発生時の防災管理に関する備えと運用 まず、上記3県でアンケ ートに回答のあった 205 の建築物等で、緊急地震速 報の受信装置を設置して

いるのは48(23.4%)で、建 物の建築年が 1980年以前

の古いものが約半数を占めている。なお、回答数 205 のうち、建築時期が 1980年以前の建物は49(23.9%) であった。

*1 :工学院大学建築学部まちづくり学科

(2)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成24年度)

テーマ5 小課題番号5.3-2 東日本大震災発災時に、緊 急地震速報が ほぼ正し

い震度を速報したのが26件、誤った震度を速報した のが7件、作動しなかったのが9件であった。

次に、自衛消防組織を構成 する人数と、その内訳 として自社職員と委託会社 等の人員との割合を見る と、表1の通り自社職員の割合が80%以上のものが 138(67.3%)を占め ている。

表1 自衛消防組織の構成人員と自社職員割合

また、防災センターの構成 人数と、その内訳とし て自社職員と委託会社等の 人員との割合を見ると、

表2の通り人数が10人以内のところが多く、自社職 員の割合が 80%以上のもの は 46(22.4%)にとどまり、

自社職員が 4割未満のもの が 84(41.0%)と多くなっ ている。

東日本大震災発災後に自衛 消防組織が消防計画等 に基づいて活動したのは回答数205のうちほとんど

となる191(93.1%)の事業所 であった。具体的内容を

複数回答で多い順に見ると、「建物内の被害の確認」

と「館内におけるけが人の確認」が各170件、「電気 ガ ス 上 下 水 道 通 信 等 ラ イ フ ラ イ ン 機 能 不 全 へ の 対 応」163件、「職員間の連絡」137件と続いており、

このほかに「火災対応(結 果的に非火災による火災 報知設備の鳴動などを含む)」が62件、スプリンク ラー設備等の破損に伴う水損防止措置(制御弁の閉

表2 防災センターの構成人員と自社職員割合

鎖等)」52 件、エレベータ 閉じ込め救出やけが人に 対する応急救護」26件などの活動が行われた。

震災時の初動対応は、系統立った行動が必要不可 欠となる。大規模・高層建 築物では 自衛消防組織や 防災センター要員が中心と なって活動することによ り、目の届いた素早い対応 が可能となる。震災によ り消防用設備等が破損する 等の被害が発生した場合 にも、それらが果たすべき 機能を補完する ために、

自衛消防組織や防災センタ ー要員が必要となること もある。現在引き続き、前述 した 追加のアンケート調 査を行っており、ヒアリン グも実施することとして いる。

4.おわりに

平成 24 年に消防法を改正し、テナントごとの防 災管理者に加えて高層の防 火対象物等では統括防災 管理者の選任が義務付けら れ、建物全体としての消 防計画を作成し、テナント の防災管理者への指示権 が付与されることとなった(平成 26 年 4 月 1 日施行)。

設備と人的対応が相まって 防災管理をより強固にす るため、消防計画の充実を 図る必要が高まっている。

謝 辞

使 用 す る デー タ は 、財団 法 人消防 科 学 総 合セ ン ター 及 び 日 本 消 防 検定 協 会の 協 力を 得て い る 。

構成 人数 職員

割合 10

人 以 内

11

~ 50 人

51

~ 100

人 101

人 以 上

全 職 員

無 回 答

総 計

100% 13 34 24 31 2 104

90%以上 2 6 12 20

80% 2 4 8 14

70% 2 1 1 4

60% 1 3 1 3 8

50% 3 1 2 1 7

40% 1 1

30% 1 2 1 2 6

20% 2 2 4

10% 1 1 1 3

9%以下 1 1

0%(受託 側が 100%) 1 1 1 3

無回答 30 30 総計 22 49 43 59 2 30 205 構成 人数 職員 割合 10 人 以 内 11 ~ 30 人 31 ~ 50 人 51 人 以 上 全 職 員 無 回 答 総 計 100% 32 9 1 1 1 44

90% 80% 1 1 2

70% 1 1

60% 1 1 2

50% 4 1 5

40% 30% 3 2 5

20% 4 4

10% 2 2 4

9%以下 1 1

0%(受託側が 100%) 61 9 70 無回答 67 67 総計 109 26 1 1 1 67 205

Referensi

Dokumen terkait

2017年度卒業研究概要 災害時情報支援アプリケーションの開発 史 中超 研究室 1461017 大沼 喜敬 1461074 萩中 健人 1.研究背景・目的 日本列島では、地震をはじめ、台風、火 山噴火など数多くの災害が度々起こってき ている。災害時において、被災者にとって 避難情報をはじめ、物資の存在場所、営業 しているコンビニやスーパー、寸断されて

次項では災害管理の第2段階目にあたる災害へ の備えについて米国の地域住民の備えの在り方 を CERT を概観することで考察する。 4.災害への備えと CERT 大規模災害では、前述のように、被災者は緊 急支援にアクセスできるまで自らの力と資源を 駆使して生存を維持しなければならない。米国 では、発災直後、被災者が公的あるいは専門的

【平成24年度大会】 シンポジウム 報告要旨:山本 哲生 1 巨大災害・巨大リスクと法制度‐地震保険のあり方について− 北海道大学 山本 哲生 1.はじめに 本報告では、巨大災害・巨大リスクに関する法制度のうち、地震保険制度をとりあげ、制 度設計をする際にどのようなことが考慮要素となるかを検討する。地震保険制度をどのよう

テンプレート:A1 ページ設定 ※ 幅 59.4cm 高さ 84.1cm ※PowerPointのバージョンによっては数値に 若干誤差が生じている場合がありますが、 そのまま作成いただいて問題ございません。 日本語学校における防災教育の再考 ―日本語指導の一環として― 内海玲那・佐藤京子(早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程)

Page 55 16/03/16 20:34 ― ノート ― 女子短大生に対する防災教育の取り組み ― グループワークによる授業の実践 ― 古 田 貴美子 An Approach to Disaster Prevention Education for Womenʼs Junior College Students: An Example of

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成25年度) テーマ5 小課題番号5.2-3 超高層建築の防災計画・業務継続計画 建物の即時使用性判定と初動対応対策について キーワード:超高層建築物、初動対応 宮村正光*久保 智弘*村上正浩*久田嘉章*湯澤伸伍** 即時使用性、被災度判定システム 1.はじめに 本研究は、高層建築 物を対

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)最終研究報告書(平成26年度) テーマ5 小課題番号5.1 あるが、災害時、主に利用 が想定されるのは、 1 階 の南側、北側、西側(通用 口を除く)の出入口であ る。次に、要援護者を「身体 的 機 能 」「 言 語・認 知 ・ 判断力」の側面から 12 タイプに分類し、それぞれが 大学内の各出入口にアクセ

はじめに 都市圏では,巨大震災被害が生じた際に,コンクリート 塊をはじめ,廃木材,がれき等の膨大な震災廃棄物が生じ るとされている。阪神淡路大震災では,1500 万㌧とも云 われる大量の被災建設廃棄物が瞬時に発生したのに対し, 首都直下型地震では,阪神淡路大震災の6.4倍程度(9600 万㌧)という膨大な被災建設廃棄物が発生する予測もあり,