大阪工業大学(学長:井上正崇)は8月24日(土)、「科学のとびらを開こう」をテーマに、大宮キャ ンパスで「工作・実験フェア 2013」を開催します。本フェアは「理科好き」「工作好き」の子どもた ちを育てようと、工学を中心に多様な分野で研究を行っている教員と学生が企画・運営する催しです。
5回目の開催となる今回は、過去最多の87のプログラムを実施します。いずれも実践的教育やものづく りの体験を重要と考える同大学ならではの内容となっており、参加する子どもたちが実際に手を動かし、
教員や学生と一緒に工作や実験を行いながら、体験することを重視しています。
事前申し込みが必要な59プログラムと当日自由参加の28プログラムがあります。事前申し込みプログ ラムには約2000人から申し込みをいただき、受付を終了しましたが、自由参加プログラムがあります ので、たくさんの皆さんにキャンパスへお越しいただきたいと思います。さらに、小さい子どもたちに も楽しんでいただくために「KID’S ROOM」を開設します。小学生以下の幼児などを対象にした内容で、
風船パワー模型ロケットの製作・打ち上げ大会、ペーパークラフトを使ったロケット・人工衛星・太陽 系惑星の模型製作など、安全な材料で、知的好奇心を刺激するものづくりが体験できます。夏休みの課 題学習や自由研究として活用いただけるだけでなく、大学のキャンパスでの1日を存分に楽しんでいた だける内容になっています。
つきましては、「工作・実験フェア 2013」の開催概要を別紙のとおりお知らせします。事前告知の機 会がありましたら取り上げていただき、また当日、ぜひ取材にもお越しいただきたく、よろしくお願い いたします。
<送信枚数:本紙含む 5 枚>
小学生を対象にした恒例の科学プログラム
大阪工業大学が「工作・実験フェア 2013」を開催
【8 月 24 日(土)10:00〜16:00 参加無料、全 87 のプログラムを実施】
報道機関各位
2013 年 8 月 9 日配信 No.19
NEWS RELEASE
【参考】昨年は小学生やそのご家族など約 3500 人の皆さんにご来場いただきました
■■大阪工業大学「工作・実験フェア 2013」開催概要■■
1.日 時:2013年8月24日(土)10:00〜16:00
※受付は9:30〜。各プログラムには定員があります。
2.主 催:大阪工業大学
3.場 所:大阪工業大学大宮キャンパス (大阪市旭区大宮5−16−1)
【アクセスは大阪工業大学HP(http://www.oit.ac.jp)または別添を参照】
4.主な内容:《事前申し込み制プログラム》 ★申し込み受付は終了しています
●「人工筋肉型ロボットアームを作ろう」
形状記憶合金を使った人工筋肉型ロボットアームを作って、動作音も無く生き物のような動きを体感します。
●「燃料電池車を作ろう」
マグネシウムを使った燃料電池車を作るほか、どの材料の組み合わせが最も動くのかを学びます。
●「アートで、なるほど!セメントの性質」
アート作品作りにチャレンジし、身近にあるコンクリートの主な材料であるセメントが固まる仕組みを体感します。
●「3D CADで梅田の丸ビルの建築・空間をデザイン!」
3D CADを使って、梅田・丸ビルをデザインします。
●「ペットボトルロケット製作・打上げ大会」
ロケットの原理を簡単な実験を交えて学びます。
《当日自由参加プログラム》・・・28テーマ(一例は以下のとおり)
●「オリジナルペーパーカーで坂道レースに参戦」
紙で製作した車を遠くまで走れるようにタイヤや車の形を工夫し、坂道レースをします。
●「シャーペンのシンが、エジソン電球に」
シャーペンのシンを使って、電球の仕組みを学びながら作ります。完成した電球は電池につなぎ光らせます。
●「エコカーを見てみよう、乗ってみよう」
ミニソーラーカーや電動バギーに試乗ができます。
●「空にうかぶ雲を作ってみよう」
ペットボトルやビニール袋を使って、気象現象を実際に発生させます。身近な「お天気の科学」を体験します。
5.その他:参加無料。《当日自由参加プログラム》は事前申込不要ですが、各プログラムには定員 があります。本フェアの内容に関するお問い合わせ先は【本件に関するお問い合わせ】
へ、取材のお申し込みは広報室までお願いします。
【添付資料】3枚(「工作・実験フェア 2013」開催概要)
■内容に関するお問い合わせ
大阪工業大学工学部事務室(担当:森本、西川) TEL.06-6954-4419
〒535-8585 大阪市旭区大宮 5-16-1
■取材のお申し込み・本件発信部署
学校法人常翔学園広報室(担当:油井、西田) TEL.06-6954-4026