• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 9 回ガラス工作技術シンポジウム 開催のご案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第 9 回ガラス工作技術シンポジウム 開催のご案内"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

第 9 回ガラス工作技術シンポジウム 開催案内

このファイルは、CONNECT ホームページに掲載されている内容を印刷用にしたものです。

内容は随時更新されますので最新の情報はホームページ上でご確認ください。

第 9 回ガラス工作技術シンポジウム 開催のご案内

この度、広島大学にて、標記シンポジウムを開催する運びとなりましたので、ご案内 申し上げます。

「ガラス工作技術シンポジウム」は、益々高度になる研究の要求に応えるべく、技 術者の知識の伝承及び研究者への技術支援体制の向上を目的とし、日頃のガラス工作業 務の成果はもとより、日常業務から生まれた創意工夫、失敗の解決方法、他の製作方法 などを互いに報告し、知識の共有を図りたいと思っております。また、発表者と参加者 とが活発な討論を行うことで、有意義な会にしたいと考えております。

詳細につきましては、別紙開催要項並びに CONNECT の HP に掲載しておりますのでご覧 ください。

広島大学技術センター 技術センター長 山本陽介

ガラス工作技術シンポジウム実行委員会 実行委員長 新谷博志

日程

平成 28 年 9 月 15 日(木) 12:00~ 受付開始

13:00~17:00 特別講演・技術報告 18:00~20:00 技術交流会

  9 月 16 日(金) 9:00~15:00 技術報告・ガラス加工室見学 ※ 時間帯については、プログラム内容により変更になることがあります。

会場・アクセス

○シンポジウム会場

広島大学 工学研究科 大会議室(事務棟 2F)

〒739-8527 広島県東広島市鏡山 1 丁目 4-1

※シンポジウム会場が変更になった場合、随時更新されますので、

ご確認をお願いします。

※シンポジウム参加申込みされた方、CONNECT 会員の皆様にはメールでも お知らせ致します。

(2)

○技術交流会会場

学士会館 1F 「ラ・ボエーム」

○会場までのアクセス方法

駅からの交通アクセス、キャンパスマップをまとめました。

交通案内の PDF をご覧ください。

○喫煙について

指定喫煙所での喫煙をお願いします。

参加申込み

参加申込み方法

参加申込みフォームからお申し込みください。

※ 申し込み時に得た個人情報は、本シンポジウム運営以外での利用は致しません。

フォームより申し込み後、自動受付メールを送信致します。受信できない場合は、お 手数ですが再度申込み頂くか、事務局までご連絡ください。

参加申込み数日後から参加申込み状況のページにて申し込みの確認ができます。 発 表される方は、発表要項に従い予稿の提出をお願いいたします。

参加申込み時の注意 申し込み締め切り

発表参加申込み締切 平成 28 年 7 月 15 日(金)

聴講参加申込み締切 平成 28 年 8 月 15 日(月)

参加費

9 月 15 日(木)当日、受付時にてお支払いいただきます。

シンポジウム参加費 1,000 円 技術交流会参加費 4,000 円

旅費について

広島大学からの旅費支給はありません。参加者の所属する機関で負担くださるよう お願い申し上げます。

宿泊

最寄りのホテルは、西条HAKUWAホテル(東広島市西条下見六丁目 5-45)です。

(3)

西条駅、東広島駅周辺にはビジネスホテルが多数あります。

ホテル検索サイトの URL を示しますので参考にしてください。

楽天トラベル

http://travel.rakuten.co.jp/yado/hiroshima/higashihiroshima.html?lid=jparea_und ated_arealink

トリップアドバイザー

https://www.tripadvisor.jp/Hotels-g1022437-Higashihiroshima_Hiroshima_Prefectur e_Chugoku-Hotels.html

るるぶトラベル

http://rurubu.travel/A09/34/

発表要項

発表に際して

技術報告、技術討論 2通りの発表があります。選択してください。

技術報告 持ち時間一人 30 分(発表 20 分、質疑応答 10 分)

ガラス実験装置・器具の製作方法、改良等の技術報告

ガラス加工に必要とされる設備、冶具等の紹介、実習や地域貢献等の報告 技術討論 持ち時間一人 30 分

製作方法のアドバイスや新しい技術の提案等

発表会場ではノート型コンピュータ(Windows、Mac OSX)、液晶プロジェクターを 用意しています。発表者は参加申し込み時に使用機器をお知らせください。

ファイルを CD/DVD または USB メモリに入れご持参ください。

発表件数が多い場合には発表形式、発表時間等の調整をさせて頂く場合があります。

発表時間などの詳細はプログラムでお知らせします。

発表者には予稿の提出(シンポジウム前)、報告書の提出(シンポジウム後)を お願いします。

予稿の作成要領

原稿は原寸大でカラー印刷します。次に従い間違いがないようにしてください。

用紙など

A4 用紙縦に図表を含め 1 枚に発表の概要をまとめてください。

上下左右 25 ㎜の余白をとってください。

(4)

題目など

題目:1行目の中央にフォントサイズ 14pt で書いてください。

発表者及び共同研究者:2行目に右寄せでフォントサイズ 10.5pt で書いてください。

所属機関(会社名)と氏名を書き、発表者には○印を付けてください。

本文:5行目(題名が 2 行にまたがる場合は 6 行目)から、フォントサイズ 10.5pt で書き始めてください。

予稿の提出方法 提出締め切り

平成 28 年 7 月 15 日(金)必着

郵送の場合は、締め切りに注意してください。

提出方法

以下のファイルをメールまたは郵送で提出してください。

・ Microsoft Word または、完全互換の文書ファイル

・ 文書作成時に使用した画像ファイル

郵送される場合は CD-R/CD-RW/DVD 等をご使用ください。送られたメディアについて は返却いたしませんのでご了承ください。

提出された予稿は本ページ上に公開されます。

提出先

メールの場合

郵送の場合

〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平 2-1-1 東北大学 多元物質科学研究所 ガラス工場

報告書の作成要領

発表内容をシンポジウム報告集に掲載するため、発表者には報告書原稿を提出していた だきます。

記述方法等につきましては、後日連絡させていただきます。

Referensi

Dokumen terkait

PTA3学年部会よりご案内 例年のお集まりいただいての進路講話会に替えて、Youtube で進路情報を発信します。6月 26日(金)18:00~6月28日(日)21:00の間の限定公開といたします。ご都合 のよい時間に、お子さんと一緒に動画をご覧ください。今後の進路決定の参考にしていただけ れば幸いです。 流れ Google

第19回 農芸化学Frontiersシンポジウムにご参加のみなさま 東北地方太平洋沖地震で被災された方々に,衷心よりお見舞いを申し上げます.また, 犠牲になられた方々,ご遺族の皆様には深く哀悼の意を表します. さて,第19回農芸化学Frontiersシンポジウムは予定通り開催致します.シンポジウム

2020.6.8~ 学生・保護者の皆様へ 相談窓口のご案内 ―コロナ影響下での学生生活の一助として コロナウィルスの影響下での生活が強いられる中、学生の皆さんの置かれてる状況はたいへん厳しいものになっていると 思います。学内には、さまざまな悩みや困りごとについて、一緒に考えていくための専門窓口として、「なんでも相談室」と

30 Web形式の研修のご案内 皆様の学ぶ機会、向上する機会をいろいろな形で提供させていただきたいと思います 今年度より Web で参加される研修を開催いたします。 従来の集合型のよい部分をできるだけ残します。グループディスカッションを Web 研修で も多く取り入れます。知識や技術として提供させていただく部分とグループ討議により、他

演題募集要項 1.発表形式:口頭発表 2.申込締切:平成 22 年 9 月 30 日木 ※演題応募予定の方は一旦8月末までにタイトルのみメールに てお送り頂けますようお願い致します。 3.演題送付形式 *演題は、CD-Rとプリントをセットで下記事務局宛にご郵送下さい。 ※FDは受付致しかねますので予めご注意ください。

が負担するのかなど毎回議論になりました。役員で補てんをしようではないかという話も あり、やっとまとまってきたというお話です。 入澤 補足ですが、行政とのかかわりは、伊藤先生を中心としたワークショップの時に清水さ んと先生の方から市の方もそこに参加してくださいと呼びかけられた時が一番強かったと

第 第 第 第23回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と

各テストの実施会場確認方法 ※画面は公開組み分けテスト ※デザインは変更される場合があります ①ホームページの上部メニューバーより「公開テスト」 にカーソルを合わせると各種テストが一覧で表示され ます。 ご希望のテストを選択してください。 ②各テストの紹介ページには「実施要項」の記載が あります。この中から「試験会場・申込番号」の項目