• Tidak ada hasil yang ditemukan

大阪府岸和田市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大阪府岸和田市"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

36

【活動の基本情報】

参加学生数「:9 名「 1 年生「:2 名、2 年生「:5 名、3 年生「:2 名)

活動期間:2021 年 5 月~2023 年 1 月 担当教員:竹林明

1.活動実施の経緯

岸和田市の臨海部は平成 31 年 4 月に みなとオアシ ス岸和田」の登録を受け、さらなる活性化を目指してい る。昨年度に引き続き、みなとオアシスエリアで活動す ることとなり、岸和田市、漁協、漁協が経営する飲食店協力のもと、Sea 級グルメの開発 を中心とした活動を行うこととなった。

2.活動の内容

2022 年度の主な活動は、①Sea 級グルメの開発とイベント出店、②インスタグラムの運 営、の 2 つである。今年度の Sea 級グルメの試作「・販売にあたっては、漁協が運営してい る「 きんちゃく家」に協力いただき、使用する魚を決定する段階からスタートした。当初 は Sea 級グルメ全国大会を目指していたものの、出場条件の厳しさにより断念した。そし て、岸和田市で開催される親子まつりに出店し、みなとまつりにボランティアで参加する こととなった。試作にあたり、イベント出店のことを考え、食材は扱いやすさや安定した 漁獲量に考慮し、選定した。試作を重ね、最終的には「 しらす揚げ餃子」に決定した。中 のタネには釜揚げしらすを、餃子の上には生しらすをかけることで、しらすのおいしさを 最大限感じさせることができた。祭り本番は 150 食用意し、午前中で完売した。

インスタグラムの運営も昨年度に引き続き行っていたが、昨年度に比べて更新頻度が落 ちてしまった。また、岸和田市の飲食店や観光スポットの紹介を今年度はやめ、LPP の活 動を発信するツールとして使用した。

3.活動を通じて

昨年度よりも多くの成果と課題が生まれる活動となった。まつりでは売れ残りを心配し ていた中、予想をはるかに上回るスピードで完売することができた。しかし、もう少し市 場調査を行い、準備食数を増やしていればもっと利益を拡大することができたため、機会 損失となったと言える。地域の方や漁協にその売れ行きを褒めていただき、LPP の活動に 対して興味を持ってくださるなど、交流をすることができた。

大阪府岸和田市

港湾エリアにおける持続可能なまちづくり

(岸和田港まつりの企画・運営)

(2)

37

4.成果ポスター

(3)

合同報告会 当日の様子

大阪府岸和田市(港湾エリア)

テーマ:港湾エリアにおける持続可能なまちづくり(岸和田港まつりの企画・運営)

今回の報告会において、港湾 LPP ではただの活動報 告ではなく、成果と課題をメインで提示することで我々 の学びとなるよう意識した。結果的に、聞いてくださっ た方々からのコメントでは多くの成果と課題に対する 意見をいただき、さらなる学びへと繋がった。ポスター の作成段階では、できるだけ多くのメンバーがポスター 作成に携わることができるよう、ポスターの項目を細か く分けて役割分担をしたが、かえってポスターを読みづ らくさせてしまった。パソコンの画面で見る印象と、実 際にポスターに印刷した時の印象の違いが分かった。

また、大浦先生からグルメ開発のコツについての質問 を受け、評価をいただくことができた。フィードバック

コメントの中には、「商品開発から販売まで、地元関係者の協力を得ながら一連の流れを 学習できたことが良いと感じた。」というコメントがあり、まさに私たちが最も学ぶこと ができたことのひとつであったため、聞き手に我々の意図が伝わっていたことを実感し た。今回の報告会は、活動を行うだけで済ませず、アウトプットを行うことで客観的な評 価をいただけた良い機会となったと思う。

Referensi

Dokumen terkait

四報名期間: 1、第三梯次:即日起至108年9月1日星期日。 2、第四梯次:即日起至108年9月8日星期日。 五報名方式:欲報名參加者,請上網填寫報名表 https://bit.ly/2TPJ83J。 三、有關報名方式、繳費及匯款等相關資訊,請詳見本活動實 施計畫。 四、檢附「臺中市政府相遇108─足GO幸福」未婚員工聯誼活動

佐和山城主としての石田三成 佐和山城主としての石田三成 西尾 薫里 (鍛治 宏介ゼミ) はじめに第一章 石田三成について 第二章 佐和山城入城の時期について 第一節 佐和山城入城の通説 第二節 通説の問題点 第三節 天正一九年四月説 第三章 佐和山城主としての政策 第一節 十三ヶ条と九ヶ条の掟書 第二節 佐和山城の改築 第三節 三成の父と兄

108 年國際及兩岸事務種子培育營 壹、前言 一、活動目的 協助臺灣青少年學生瞭解國際關係及兩岸情勢發展與政府政策, 認識臺灣優勢及文化軟實力,並從國際事務視野瞭解兩岸關係。 二、活動單位 主辦單位:大陸委員會 承辦單位:中華青年交流協會 三、活動對象 1.年滿 15 歲~18 歲具中華民國國籍,就讀中華民國公私立之高級 中學之在學學生 70 人(應屆畢業生請勿報名)

日本農芸化学会 2020 年度大会 ランチョンセミナー (LS-2-1) 日時 3 月 27 日金 12︓30~13︓20 会場 A14(教室番号 2304 センター2 号館 3F) 演者 澤田 大輔 アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 コアテクノロジー研究所 乳酸菌技術部

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 2203111 生活スタジオ入門 SEIKATSU studio introduction 相原・龍田・西原・ 丹羽・平岩・森山・ 山田 専門 2 選択 2年 後期 科目の概要

「観光振興の助けになれば」との思いから、酒田市に改良型フェイスシールドを寄贈いたし ました。 ■「今」だからこそ「今」できる地域貢献を 令和2年8月4日(火)、酒田市定期船発着所において、学生が自作した改良型フェイス シールドの贈呈式が行われました。これは本校で例年、県内唯一の離島である飛島で活動を

Fukuoka University of Educati 昭和24年 5月 昭和24年 6月 昭和27年 4月 昭和27年 8月 昭和40年 3月 昭和41年 4月 昭和41年11月 昭和42年 3月 昭和42年 4月 昭和48年 3月 昭和53年 9月 昭和54年 1月 昭和59年 1月 昭和62年 3月 昭和62年 8月 平成 3年 2月 平成

‘Japanese Cultural Backgrounds A, B’の概要:日本の近代以降の文 化の諸相について、各分野の専門家がオムニバス形式で講義します。 樟蔭の開学を含む日本の近現代史、日本料理の講義と実習、ナチュ ラルメイクの実習、日本の大手企業の見学など、多彩な内容です。 2 見学、地域交流等の参加型科目