履修状況・成績を確認するには(保護者向け)
手順1)2ページ目の「学修ポートフォリオシステム保護者向けログイン URL・パスワード通知書」に記載され ているログイン URL の2次元バーコードをスマートフォンで読み取ってください。PC で URL を直接入力した 場合でもアクセス可能です。URL が長いのでログイン画面をブラウザ(Safari、Chrome、Edge 等)でブックマ ークしておくと、次回からのアクセスが容易になります。
【iPhone をご利用の場合】
① アプリケーション「カメラ」を起動し、スマートフォンを2次元バーコードに向けて、画面内に収まるよう に位置を合わせます。
② 画面に表示される通知をタップすると、学修ポートフォリオシステムのログイン画面に移動できます。
【Android をご利用の場合】
① アプリケーション「カメラ」を起動し、 「Google レンズ」を選択します。
② スマートフォンを2次元バーコードに向けて、画面内に収まるように位置を合わせます。
③ カメラ上の2次元バーコードの位置に URL が表示され、表示をタップすると、学修ポートフォリオシステム のログイン画面に移動できます。
手順2)ログイン画面が表示されたら、 「学修ポートフォリオシステム保護者向けログイン URL・パスワード通 知書」記載のパスワードを入力し、ログインをタップしてください。入力すると学修ポートフォリオシステムに アクセスできます。
手順 3)学修ポートフォリオシステムでは単位修得状況、GPA、各科目の成績・履修状況、これから修得が必要 な科目を確認することができます。この画面は、学生本人、教職員と保護者がオンラインで確認することができ ます。お子様の学修の進捗を同級生の成績と比較することにより、客観視出来る情報が集約された画面になって います。
ログイン画面 学修ポートフォリオシステム画面
ここにパスワ
ードを入力
【学修ポートフォリオシステム「履修状況・成績」画面説明】
(A)卒業必要単位数・修得単位数
各学科・専攻で卒業(修了)までに必要な単位数を 分野別に確認できます。
(A)
(B)同学科(専攻)・同課程内
GPA と単位修得状況の分布図 横軸が修得単位数、縦軸を通算 GPA としたお子様が所属する 学科学年全員の分布図です。赤 色がお子様自身、青色が同級 生、〇が学科平均です。
(B)
(C)成績(GPA)推移と参考)同学科(専攻)・同課程の平均
お子様の成績(GPA)の推移を年度別、学期別、通算で確認ができます。右側が同級生の平均です。
(C)
(D)
(D)学科ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)と
GPA
各学科の専門科目については全ての科目が学科のどのデ ィプロマ・ポリシーの獲得に関係しているか対応付けが されています。その科目をディプロマポリシー別に計算 し表示しています。学科平均 GPA と比較してお子様の 強みや弱みを分析することも可能です。
◇ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
学科等の教育理念に基づき、どのような力を身に付けた者に卒業を認定し、学位を授与するのかを定める 基本的な方針であり、学生の学修成果の目標ともなるものです。
◇GPA
GPA(Grade Point Average)とは、授業ごとの成績秀、優、良、可、不可それぞれに対して、4から1 のグレードポイントを付けて(秀を4、優を3、良を2、可を1、不可を0として) 、全履修科目の平均を 算出する成績評価システムです。
用語解説
~~~~~~~~~~~~~~~(中略)~~~~~~~~~~~~~~~
(E)
(F)
(E)フィルタ「学修成果」、「DP」、「修得年度」
フィルタで各種条件をコンボボックスで選択することにより(F)履修中・履修済み科目と、(G)修得が必要な科目の表示を絞り込む ことが出来ます。フィルタ「修得年度」は、修得年度で絞り込み出来ますので年度別に絞り込みたい場合はご利用ください。フィルタ
「学修成果」では、学位取得に関係する科目や、各種資格に必要な科目をフィルタリング出来ます。フィルタ「DP」は(D)で示され た学科のディプロマ・ポリシーで科目をフィルタリング出来ます。
(G)修得が必要な科目
「学修目標」画面で設定した取得を目指す資 格・免許や、卒業(修了)の為に履修する必要 がある科目が表示されます。選択科目も表示さ れるため既に卒業(修了)要件を満たしている 場合も該当する科目が表示されます。
(G)
(F)履修中・履修済み科目
既に履修し、成績がついた科目と、履修中の科目が表されます。「評価」欄が各科目の成 績(評価については以下「用語解説」参照)です。評価に「履修中」が表示されている 科目は、履修中の科目です。「欠席」および「出席」が各科目の出欠席の回数で、授業へ の 3/2 以上の出席が科目の成績評価を受けるための条件となります。関連する学修成果 や関連する学科のディプロマ・ポリシーを確認することができます。
◇各科目の「評価」について
成績評価については以下の基準で科目ごとにつけられています。
評価 秀 優 良 可 不可 評価不能 認定
S A B C D E P
GP値 4 3 2 1 0 0 -
点数 100~90点 89~80点 79~70点 69~60点 59点以下 受講・受験せず 単位認定