発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター
Switch!
Vol.2017.02.2805 教育力の山梨学院
教育支援部門 今年度事業
2 月 15 日の会議にて、今年度事業の振り返りを行ないました。今回の Switch!はこの 1 年間に LED セン ターが取り組んできた事業に関する報告を行ないます。なお、紙幅の都合上抜粋となります。
■FD 教育懇談会
FD 教育懇談会は、非常勤講師の先生方と LED センター運営委員がざっくばらんに意見交換をする場で、
11 月に複数回実施しました。
■調査・分析(IR)
前期授業アンケート、後期授業アンケート、基礎演習Ⅰ・Ⅱアンケート、「日本の大学生の学習経験調査
(JUES)」、PROG を実施しました。
■教育開発研究助成
本学専任教員の教育方法の改善(試行錯誤)を資金面で支援する制度で、今年度は 3 件が採択されました。
■FD(学内・学外)
学内 FD を 9 月、11 月、2 月に開催しました。テーマは「プロジェクト学習」「3 ポリシー策定」「manaba」
「発達障害」となります。学外 FD は、FD 研修先の紹介および研修への参加助成を実施しました。
■LMS(学習管理システム)
LMS「manaba」の導入に伴い、「manaba」の運用・広報等を行ないました。
■SD(職員の職能開発・支援)
Paper Bag Meeting(PBM)を原則毎月 1 回開催し、マインドセットに関する研修を 9 月に実施しまし た。
■ニューズレター
ニューズレター「Switch!」を作成しました。
学習支援部門
■基礎演習Ⅰ・Ⅱ
基礎演習Ⅰのテキストをワークブック形式に改訂・作成し、それにあわせて基礎演習ご担当の先生を対象と した FD を開催しました。小論文ルーブリック、プレゼンテーションルーブリックを作成しました。また現在 基礎演習Ⅰの更なる改善のため、事例集を作成中です。小論文コンテストも例年通り実施しました。
発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター
授業に使える道具
学生の出席管理を効率的に行ないたい、学生ともっとコミュニケーションをとりたいとお考えの先生も多い のではないでしょうか。今回は「大福帳」を紹介します。大福帳とは、下記のようなものです。15 回授業で あればこれを A4 両面に印刷し、最初の授業で学生に配布します。下記テンプレートは、向後千春先生(早稲 田大学)のサイト(https://kogolab.wordpress.com/)にて無料でダウンロードできます。
(児島功和 LED センター運営委員)
■課外授業
課外授業を上級クラスと標準クラスに分けて開始し、一定数の学生の参加がありました。
■ピア・サポート(メンター制度)
前年度に制度化したメンターを基礎演習Ⅰ・Ⅱに導入しました。16 名の先生がメンターを導入し、21 名 のメンターが参加しました。また、メンターの質向上を保証するための科目「ピア・サポート論 A」「ピア・
サポート論 B」を設置しました。加えて、メンターを対象とした夏季・春季研修を実施しました。