• Tidak ada hasil yang ditemukan

山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター

Switch!

Vol.2017.02.28

05 教育力の山梨学院

教育支援部門 今年度事業

2 月 15 日の会議にて、今年度事業の振り返りを行ないました。今回の Switch!はこの 1 年間に LED セン ターが取り組んできた事業に関する報告を行ないます。なお、紙幅の都合上抜粋となります。

■FD 教育懇談会

FD 教育懇談会は、非常勤講師の先生方と LED センター運営委員がざっくばらんに意見交換をする場で、

11 月に複数回実施しました。

■調査・分析(IR)

前期授業アンケート、後期授業アンケート、基礎演習Ⅰ・Ⅱアンケート、「日本の大学生の学習経験調査

(JUES)」、PROG を実施しました。

■教育開発研究助成

本学専任教員の教育方法の改善(試行錯誤)を資金面で支援する制度で、今年度は 3 件が採択されました。

■FD(学内・学外)

学内 FD を 9 月、11 月、2 月に開催しました。テーマは「プロジェクト学習」「3 ポリシー策定」「manaba」

「発達障害」となります。学外 FD は、FD 研修先の紹介および研修への参加助成を実施しました。

■LMS(学習管理システム)

LMS「manaba」の導入に伴い、「manaba」の運用・広報等を行ないました。

■SD(職員の職能開発・支援)

Paper Bag Meeting(PBM)を原則毎月 1 回開催し、マインドセットに関する研修を 9 月に実施しまし た。

■ニューズレター

ニューズレター「Switch!」を作成しました。

学習支援部門

■基礎演習Ⅰ・Ⅱ

基礎演習Ⅰのテキストをワークブック形式に改訂・作成し、それにあわせて基礎演習ご担当の先生を対象と した FD を開催しました。小論文ルーブリック、プレゼンテーションルーブリックを作成しました。また現在 基礎演習Ⅰの更なる改善のため、事例集を作成中です。小論文コンテストも例年通り実施しました。

(2)

発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター

授業に使える道具

学生の出席管理を効率的に行ないたい、学生ともっとコミュニケーションをとりたいとお考えの先生も多い のではないでしょうか。今回は「大福帳」を紹介します。大福帳とは、下記のようなものです。15 回授業で あればこれを A4 両面に印刷し、最初の授業で学生に配布します。下記テンプレートは、向後千春先生(早稲 田大学)のサイト(https://kogolab.wordpress.com/)にて無料でダウンロードできます。

(児島功和 LED センター運営委員)

■課外授業

課外授業を上級クラスと標準クラスに分けて開始し、一定数の学生の参加がありました。

■ピア・サポート(メンター制度)

前年度に制度化したメンターを基礎演習Ⅰ・Ⅱに導入しました。16 名の先生がメンターを導入し、21 名 のメンターが参加しました。また、メンターの質向上を保証するための科目「ピア・サポート論 A」「ピア・

サポート論 B」を設置しました。加えて、メンターを対象とした夏季・春季研修を実施しました。

以上のように、多様な事業に取り組んできましたが、改善点は多数あると考えています。来年度は今年度

の課題を丁寧に分析し、引き続き教育・学習を支援していきます。

Referensi

Dokumen terkait

区 分 留 意 事 項 履 行 状 況 未履行事項について の実施計画 6 留意事項に対する履行状況等 認 可 時 (平成20年12月24日) 設置の趣旨・目的等が活かされる よう,設置計画を確実に履行するこ と。また,学術の理論及び応用を教 授研究するという大学院の目的,さ らに理論と実践を融合して専ら幼稚 園,小学校,中学校,高等学校,中

| 神戸女子大学教育後援会会則 第1章 名称 第1条 第2条 本会は神戸女子大学教育後援会と称する。 この会の所在地は、神戸市須磨区東須磨青山2-1 神戸女子大学学生課内とする。 第2章 目的および事業 第2条 第3条 本会は大学と家庭との連絡を緊密にし、神戸女子大学の教育振興に寄与することを目的とする。

地域に資する日本語学校の社会的合意形成と 日本語教育人材の育成カリキュラム開発事業報告会 令和2年度 日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業 「生活者としての外国人」に対する日本語教師<初任>研修 日本語教師<初任>を対象とした教師研修は、「新しい価値の創造」と「価値観の共有」である。

産研通信 No.56(2003・3・31)23 大学「外国語教育」と「大学外国語」教育 田中 慎也 大学教育は、初等、中等教育の完成段階の 教育として位置付けられてきたが、近年のグ ローバル化という外圧による様々な教育改革 の嵐の中で、その位置付けの中身が多様化し てきているように思われる。 従って、大学の外国語教育も中等教育の完

福岡教育大学大学院教育学研究科のアドミッション・ポリシー 教職実践専攻においては,1)教員としての高い使命感,豊かな人間性・社会性,2)教員としての 高度で専門的な知識・技能,3)学校現場の課題に対応できる教員としての実践的指導力,4)教員の キャリア・ステージに応じたリーダー教員としての力量を培い,小学校,中学校・高等学校で活躍でき

(4)着任後の教育と研究に対する抱負(それぞれ2000字程度) (5)照会の可能な方の推薦状(1通)およびその連絡先(氏名、所属、電話番号、メー ルアドレス等) (6)科学研究費補助金等の外部資金の獲得状況 ※(1)(2)は、大学HP(https://www.ygu.ac.jp/about/outline/recruit/)から

教授会承認及び学長許可後、退学許可書が保証人宛に送付される。 ①を確認した ☐ ②「退学願」提出者への注意事項 部署名 注意事項 教務課 ・退学願はすべて黒ボールペンで記入してください。 ・本人印と保証人印は必ず異なる印鑑を押印してください。 ・在籍する学科の学科長と面談し、署名捺印をしてもらってください。

国際交流センター ニュースレター 47号 山梨学院大学 国際交流センター 発行:2022年8月 企業は採用する際に留学経験者のどの点に注目しているのでしょうか? 求めるポイント1:コミュニケーション能力 求めるポイント2:異文化理解能力 求めるポイント3:課題発見、解決能力