令和4年12月6日 質問・回答書
件名:岡山県立大学開学30周年記念誌制作業務
標記の企画提案コンペに関する質問について、以下のとおり回答します。なお、2者以上からの類 似の質問は1つの項目にまとめて回答しています。
No. 質問 回答
デザインサンプルの制作について
1 デザインサンプルの概要版表紙及び裏表紙 は表1・表4の認識でよいか。
そのとおりです。
2 デザイン案作成に当たり、大学側から画像を 提供いただくことは可能か。また、大学内で、
人物が特定できない範囲で撮影することは可 能か。
画像が必要な場合は、本学ウェブサイトに掲 載されているものを使用できます。また、学内 での撮影は可能ですが、事前に当課までご連絡 をお願いします。
完成品の仕様について
3 概要版及び本編の各項目のページ数は、受注 者にて提案でよいか。もしくは今後の調整でペ ージ数を決定されるか。
本編の120ページ以内という表記について、
下限ページ数の規定はあるか。
概要版は16ページ、本編は110~120ページに なると想定しています。詳細は原稿が揃い次第 相談して決めたいと考えていますが、ご提案時 にはそれぞれ16ページ、120ページとして見積 もってください。
4 概要版16ページの内、「岡山県立大学の30年 の歩み(年表)」は何ページで構成されるか。
年表はデザインサンプルで提案いただく2ペ ージに収めることを想定しています。
5 原稿及び画像は提供されるという認識でよ いか。もしくは座談会以外に撮影が必要な場合 があるか。提供される場合、原稿はMicrosoft Word、画像はJPEG等の編集可能なデータで提 供可能か。
原稿及び画像は編集可能なデータで本学か ら提供します。座談会以外では、掲載を指定す る画像、候補となる画像は提供しますが、デザ インとして必要な場合は新たに撮影してくだ さい。
6 商標調査等が必要な図案とは、具体的にどの ような図案を想定しているか。
キャラクター、イラスト、ロゴなど、誌面に 使用する図案で、商標登録されている可能性が あるもの全てです。
7 本編第2部座談会の仕様の「画像4枚」とは、
1万文字のテキストに対し、画像4枚のみ使用し て構成するということでよいか。
またこの画像4枚は参加者4名の写真が該当 するか。
座談会Ⅰについては画像4枚程度を使用する 想定です。それをふまえて撮影していただきた いという意図で示しています。
画像の内容は、実際の座談会の様子や撮影し た写真により検討いただきます。
8 仕様書の「9 その他」の納品物に「Microsoft
Word データ(編集可能なもの)」とあるが、デ
ザインするにあたりMicrosoft Wordでの編集は 考えていない。デザインしたデータとは別に Wordで同じような表現をしたデータを納品す る必要があるか。
「Microsoft Word データ等(編集可能なも の)」とします。Adobe Illustrator、InDesign 等の データで構いません。
9 仕様書の「9 その他」の納品物の「デジタル データ(ポジ、ネガフィルムで作成した写真6 枚程度)」とはどういった内容か。
本学から記念誌に使用するポジ、ネガフィル ムの写真を提供します。それを誌面に使用する ためにデジタルデータ化されたものを納品い ただきたいということです。
ロゴマークについて
10 大学指定のロゴマーク、30周年ロゴマークは データで提供されるか。
企画提案時のデザインサンプル用には公募 ページにJPEGで掲載していますので、そちら を使用してください。
契約後の制作にあたってはAdobe Illustrator のデータを提供します。
11 30周年記念ロゴマークを目立たせるデザイ ンが求められるか。
表紙に使用とのことだが、表紙裏の扱いでも よいか。
本学ロゴマークと30周年記念ロゴマークの いずれか(両方でも可)を表紙に使用すること を想定しています。ロゴ自体を目立たせる必要 はなく、誌面デザインに馴染む形で使用してく ださい。
12 30周年記念ロゴマークのコンセプトを教え てほしい。
本学のシンボルカラーであるパープルとサ ブカラーのグリーンを使い、「30」周年を本学 の略称OPUのアルファベットをモチーフにし て表現しています。
審査について
13 審査基準の3項目の配点は公開可能か。 詳細はお示しできませんが、デザイン・レイ アウト等の冊子の内容面が90%、見積金額が 10%となります。
14 提示の仕様書に追加で予算上限額までの記 念事業関係の制作物を提案することは可能か。
(例:記念クリアファイルなど)
可能ですが、審査としては基準に示すとおり 記念誌自体に関する提案のみが採点対象とな ります。