• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成18事業年度の財務諸表について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "平成18事業年度の財務諸表について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成18事業年度の財務諸表について

  国立大学法人豊橋技術科学大学の平成18事業年度の財務諸表が,平成19 年9月11日付けで文部科学大臣より承認されましたので,ここに公表いたし ます。

  この財務諸表は,企業会計原則をベースとして国立大学法人特有の処理方法 を加味した国立大学法人会計基準により作成したもので,貸借対照表,損益計 算書,キャッシュ・フロー計算書,利益の処分に関する書類(案),国立大学法 人等業務実施コスト計算書等の内容となっています。

  財務及び経営状況については,別紙「平成18事業年度決算の概要」をご参 照ください。平成17事業年度との増減の主な理由も記載いたしました。なお,

当期総利益のうち,目的積立金として文部科学大臣の承認を受けたものについ ては,教育研究環境の整備に使用する予定です。

  本学は,国からの運営費交付金で支えられていますが,平成17年度以降は 効率化係数により交付額が減少しています。

教育研究水準の充実・発展のため,財政基盤の一層の強化が不可欠であるこ とから,業務の見直しによるコスト縮減や競争的資金の増収を図ると共に,人 件費節減を含めた中長期的な財政状況を見直し,さらなる経営努力に努めてま いりますので,今後ともご支援,ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

国立大学法人  豊橋技術科学大学

学長  西  永      頌

(2)

別紙

(単位:千円)

1 財務状況【貸借対照表より】

資 産 の 部 負 債 の 部 資 本 の 部

(1) 資産の部は,約5億円減少しています。教育・研究用の設備及び図書等に投資を行っていますが,それを    上回る減価償却を計上する必要があるため,固定資産が約7億9千万円減少しました。流動資産の増加は,

   開学30周年記念によるものを含む寄附金及び当期の利益による預金等の増加が主な要因です。

(2) 負債の部は,約1億6千万円の減少しています。運営費交付金,寄附金,複数年契約の受託研究等が負債    として整理されるため,毎年増減が生じます。法人としての『借入金』等はありません。

(3) 資本の部は,約3億4千万円の減少しています。当期の利益分が増加していますが,国から承継された資    産の減価償却分を資本から減少させる処理をすることから相殺され減少しています。

2 経営状況【損益計算書より】

《経常費用の内訳》

教育経費 研究経費

教育研究支援経費 受託研究費 受託事業費 人件費 一般管理費 財務費用

(1) 経常費用は,合計で約4億9千万円の増加しています。目的別分類での主な増減理由は以下のとおりです。

     ○教育経費・・・大学改革推進等補助金(GP)の採択増,語学センター等の改修による修繕費の増加      ○受託費・・・・受託研究及び受託事業の契約増による費用増

     ○人件費・・・・給料総額は減少,前年度と比較し定年退職者が増加したため人件費総額は増加      ○一般管理費・・職員宿舎の改修(アスベスト対策)による修繕費の増加

    研究経費及び教育研究支援経費は減少していますが,減価償却の減少及び設備投資等による資産への予算    投入によるものです。

(2) 経常収益は,合計で約5億5千万円の増加しています。効率化の影響で運営費交付金は減少しましたが,

   競争的資金の獲得をはじめとする自己収入の増加によるものです。

443,194 992,719 7.43

979,052 18年度

[C]

17年度 [D]

目的別分類

504,633 18年度 金額(千円)

 [E] 比率(%)

1,122,416

223,258 816,835 30,120

16.52 2.78 188,959

63,557 3.54

12.96

△34,299 305,581 3,408 0.42

106,761 54.96

△13,667 17年度

金額(千円) [F]

7.03

増 減 金額(千円)

[E]‑[F]

61,439 比率(%)

26,712 14.41

5.24 0.09 15.75

0.44

5.80 330,612

52.56

6,794,087 6,303,417

5,750 3,464,339 0.05

3,571,100 3,640 394,169

資 本 金

20,943,151 2,199,588

2,477,918 1,999,251 固定資産

流動資産

固定負債 流動負債

17年度

[B] 21,738,124

18年度 [A]

2,672,732

1,901,432 1,961,872

 △ 496,818  23,142,738

23,639,556

37,379 0

18,665,570

298,156

4,477,168

4,634,603

490,670 区 分

490,670 550,935

増 減 [C]‑[D]

経 常 費 用 経 常 収 益 6,794,087

△2,110 計

60,264 当 期 総 利 益

6,303,417

7,057,371 6,506,436

263,283 203,019

平成18事業年度決算の概要

 △ 157,435   △ 339,382 

△194,814 区 分

△794,973 増 減

[A]‑[B]

19,004,952

18,443,902

18,443,902

Referensi

Dokumen terkait

表2 基準モデルと改訂モデルの帳簿の記録管理の比較 基準モデル 総務省方式改訂モデル 帳簿組織 ○主要簿 仕訳帳(仕訳伝票) 総勘定元帳 ○補助簿 固定資産台帳(建設仮勘定台帳) 資産負債整理簿 純資産変動整理表 ○不要 取引の記録 ○発生の都度又は期末に一括して 個々の取引情報を複式記録(仕 訳) (簡便作成法(決算組替法)): 例外

- 1 - 平成 18 年度事業計画 学校法人武蔵野美術大学は、これまでの到達と成果を踏まえつつ、4 つの重点課題を中心 に、平成 18 年度の事業計画を策定する。 第一に教育組織等の改編である。21 世紀においては、美術・デザイン分野の専門性の深 化と分野を越えた総合性が一層求められており、新たな展開と社会的ニーズを踏まえた改編

資金収支計算書 当該会計年度の教育研究諸活動に対応するすべての収入及び支出の内容並びに当該会計年度 における支払資金現金及びいつでも引き出すことができる預貯金の収入及び支出のてん末を 明らかにするものです。 2-a.. 資金収支内訳表 資金収支計算書に記載される収入及び支出で当該会計年度の教育研究諸活動に対応するもの

平成22年度事業計画 1 中長期事業計画への展望と方針 武蔵野美術大学は 2009平成 21年に 80 周年を迎え、記念事業を推進し、世 界美術大学学長サミット、国際デザインシンポジウムなどを開催した。 また、第3期自己点検評価における認証評価計画に基づき、平成20年度に財 団法人大学基準協会による認証評価を受け、平成21年3月には大学基準に適合

運 営 財 源 国民の皆様より 学生・保護者の皆様より 企業・個人の皆様より 国の会計に 準じた書類 キャッシュ・フロー計算書 業務活動による キャッシュ・フロー 期首資金残高 利益剰余金 流動資産 資金の増加額 期末資金残高 財務活動による キャッシュ・フロー 投資活動による キャッシュ・フロー 財務諸表等 運営費交付金 補助金 入学金

授業 して, 料自由化と学生の拡大募集政 各大学の授業料収入は倍々ゲ 策が相乗 ームのよ うに増 料など 財務収 長している。中国の大学全体 学生から直接徴収している料 入総額の約 %を占めている でも授業 金は大学 (図 )。 図 出典:「中国統計年鑑 」 ) 図 学生寮収入 出典:「中国統計年鑑 の経営形態と 」

②認められた減損の兆候の概要 当該土地は,平成13年3月の宿舎建物の撤去後に更地となり遊休状態となっているため,減損 の兆候があるものと判断しました。 ③減損を認識しない根拠 有効活用を行うため外部の有識者の意見等を踏まえて附属学校の教育用としてグラウンド整備 を行うこととしており,当該土地の使用見込みがあることから,減損を認識しないこととしました。

平成 30 年 12 月 25 日 平成 27 年度~平成 29 年度に係る業績評価の結果について 国立大学法人豊橋技術科学大学学長選考会議 国立大学法人豊橋技術科学大学学長選考会議規則第4条第2項の規定に基づく,学長の 業績評価の結果について,下記のとおり公表します。 【評価結果】 大西学長は,平成 27