• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 26 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 26 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

  平成26年度 岐阜工業高等専門学校シラバス  

教科目名 鉄骨構造Ⅱ   担当教員 下村 波基 

学年学科 5年 建築学科 通年 必修 2単位(学修)

学習・教育目標 (D−2 力学系)100%   JABEE基準1(1):(d)

成績評価の方法: 

前期: 平常試験100点、期末試験100点

後期: 鉄骨トラス構造屋根の設計演習100点、期末試験100点 以上総計400点の得点率により評価する。

なお,成績評価に教室外学修の内容は含まれる。

授業の目標と期待される効果:

これまでの構造関連科目の知識と工学実験 で得られた知識と技術を基礎に、複雑な力学 特性を有する鋼構造部材及び接合部を許容応 力度設計法に基づいて、部材断面等の算定法 を修得する。

①組み合わせ応力に対する接合部の設計

②柱梁接合部周りの設計

③鉄骨トラス構造の屋根架構の設計

④合成構造の設計

達成度評価の基準:

外力により部材断面に生じる応力と設計式との関係を解説と演習 により修得するが、一級建築士問題と同程度の問題を上記試験で出 題し、下記の水準までに達し、総合して6割以上の正解率に達して いること。

①組み合わせ応力に対する接合部の設計を6割以上の正解率で解答 できる

②柱梁接合部周りの設計を6割以上の正解率で解答できる

③鉄骨トラス構造の屋根架構が設計を6割以上の正解率で解答でき る

④合成構造の設計が6割以上の正解率で解答できる  授業の進め方とアドバイス:

授業は、教科書と板書を中心に行うので、各自学習ノートを充実させること。

材料力学と構造力学等の知識を要し、その充分な復習と理解が要求される。

構造計算とプログラム作成のため、授業にはプログラム電卓(PC)を必携すること。

また、各回の講義内容と下記参考書と対比させ、講義レベルを確認するので、参考書も毎回携行すること。

教科書および参考書:

教科書:基礎からの鉄骨構造(森北出版)

授業の概要と予定:前期  教室外学修

第1回:組み合わせ応力に対する設計(引張力と剪断力を受ける溶接部)

第2回:組み合わせ応力に対する設計(曲げと剪断力を受ける溶接部)

第 3 回 : 組 み 合 わ せ 応 力 に 対 す る 設 計 ( 引 張 力 と 剪 断 力 を 受 け る リベット,ボルト)

第4回:組み合わせ応力に対する設計(引張力と剪断力を受ける高力 ボルト その1)

第5回:組み合わせ応力に対する設計(引張力と剪断力を受ける高力 ボルト その2)

Von  Misesの降伏条件の復習

隅肉溶接の許容応力度の復習 3年次材料力学の学習

第6回:梁継手の設計(力の伝達、フランジ部の高力ボルト接合)

第7回:梁継手の設計(曲げと剪断力を受けるウェブ高力ボルト接合)

高力ボルト接合(鉄骨構造Ⅰ)の復習

第8回:中間のまとめ

第9回:全塑性モーメントの概念と架構の崩壊荷重−1 第10回:全塑性モーメントの概念と架構の崩壊荷重−2

架構に生ずるM図の復習、内動と外動の釣 り合いの理解を図る演習課題

第11回:保有耐力接合の設計−1 第12回:保有耐力接合の設計−2

高力ボルト接合の復習 梁の許容曲げ応力度の復習 隅肉溶接の許容応力度の復習

第13回:柱−柱継手の設計(PCによるM-N interaction Curve) M-N interaction Curve算定プログラムの作 成

第14回:柱梁接合部パネルゾーンの設計(力の伝達、補強法)

第15回:柱梁接合部パネルゾーンの設計(演習)

3年次材料力学で学習した剪断応力度の 概念の復習

前期期末試験   −

第16回:前期の復習(答案返却)、鉄骨トラスの構造設計課題の解説 正答出来なかった問題の復習

       

(2)

   

授業の概要と予定:後期 教室外学修

第17回:鉄骨トラスの構造設計演習

第18回:鉄骨トラスの構造設計演習(解説、積載荷重の算定)

各種手法によるトラスの解法の復習

第19回:鉄骨トラスの構造設計演習(クレモナ図による応力算定)  示力図、クレモナ図の作成法の復習 第20回:鉄骨トラスの構造設計演習(組立圧縮材の検討) 座屈応力度の復習

第21回:鉄骨トラスの構造設計演習(組立圧縮材の検討) 組立圧縮材の座屈メカニズムの復習 第22回:鉄骨トラスの構造設計演習(PCによる応力度、たわみのcheck)

第23回:鉄骨トラスの構造設計演習(接合部詳細検討、作図)

第24回:鉄骨トラスの構造設計演習(接合部詳細検討、作図 提出)

マトリックス法による骨組み構造解析プロ グラムの利用、DATA入力

第25回:合成梁の設計(力の伝達機構の概説と例題 その1)

第26回:合成梁の設計(力の伝達機構の概説と例題 その2)

第27回:合成梁の設計(RCスラブと鉄骨による合成梁各部位に生ず る応力度と演習)

第28回:合成梁の設計(RCスラブと鉄骨による合成梁各部位に生ず る応力度と演習))

異種材料により構成される断面の図心、断 面二次モーメント、及び弾性曲線式の復習

第29回:鉄骨柱脚の設計(ベースプレート柱脚の設計 その1)

第30回:鉄骨柱脚の設計(ベースプレート柱脚の設計 その2)

3年次材料力学での断面の核、RC 梁断面 設計の復習

第31回:鉄骨柱脚の設計(根巻柱脚、その他鉄骨柱脚の設計演習) RC梁断面設計の復習

期末試験 −  第32回:フォローアップ(後期の復習、答案返却と解説)       − 

 

Referensi

Dokumen terkait

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 鶴田佳子 学年学科 4年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-2 社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 建築計画を進める上で不可欠となる、建築が 都市の主要な構成要素として、都市空間の中で

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 保 健 担当教員 久世 早苗 学年学科 1年C、A学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-3)100% 授業の目標と期待される効果: 人間の身体の生理現象から、自分の健康を 維持するために必要な知識を高めることを第 一の目標とする。併せて、日本人の健康生活

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 通信工学 担当教員 金子美博(非常勤) 学年学科 4年電気情報工学科 通年 必修 2単位(学修) 学習・教育目標 (D-4(1)):100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 情報の技術は,回路等で実現するために, ハードウェア技術が必要とされ,蓄えるため

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 現在の健康観、生活習慣 病、栄養と健康について、 与えられた問題をほぼ正 確に( 8 割以上)解答する 事ができる。また、課題点 数と合わせて、 8 割以上の 内容であること。 現在の健康観、生活習慣病、

授業の概要と予定: 以下の分野から研究分野を選択し、別に定める特別研究の指導教員が提示したテーマに基づき研究課題を設定す る。 なお、最終的に特別研究2(次年度)を合格とする要件には、特別研究論文や発表会の審査、学協会等における口 頭発表に加えて、JABEE の修了要件(学習・教育目標の達成度評価、取得単位数、学習保証時間)が含まれるので、

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 学習した表現技術につい て理解し、活用できる(8 割以上)。 学習した表現技術について 理解し、ほぼ(6 割以上)活 用できる。 学習した表現技術について 理解し、活用することができ ない。 ②

平成28年度岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 塑性力学 担当教員 加藤浩三 学年学科 5年機械工学科 後期 選択 1単位(学修) 学習・教育目標 (D2:力学系)70%(D-3:創生系)10%(D-4)20% JABEE 基準1 (1):(d) (100%) 授業の目標と期待される効果: 4学年次の塑性加工学Ⅰ・Ⅱで学習 し た 塑 性 力 学