• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 30 年度先進的技術に関するシンポジウム実施要領 1. 目的

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 30 年度先進的技術に関するシンポジウム実施要領 1. 目的"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成 30 年度先進的技術に関するシンポジウム実施要領  1. 目的 

高専と豊橋技術科学大学との連携を深めるという豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェク トの趣旨に基づき,当該プロジェクトに参画している学生(高専専攻科・本科)によるプロジェクト 進捗状況報告会を開催する。 

ただし,イノベーション教育支援分野で採択された課題については,学生が主体で参画しているも のを対象とする。

 

2. 開催日時・場所 

日時:平成 31 年 3 月 7 日(木)10:30-14:45 

場所:豊橋技術科学大学講義棟(A2-101,A2-201,A2-301,図書館1階コラボレーションエリア等) 

(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1−1) 

日程: 

10:00〜10:30:受付(A2-101 前ロビー) 

10:30〜10:35:開会挨拶(A2-101) 

10:35〜10:45:講演「最近の話題」(A2-101) 

10:45〜10:55:各部屋に移動(A2-101,A2-201,A2-301) 

11:00〜12:00:ショートプレゼンテーション(各部屋) 

(昼  食) 

12:45〜14:15:ポスターセッション(図書館1階) 

優秀発表者の投票は,14:00 まで  14:15〜14:30:移動,表彰者決定 

14:30〜14:45:表彰式(A2-101),解散 

3. 開催方法 

(ア)参加者等 

高専側:プロジェクトに参画している学生(専攻科・本科)・教員など。 

本学側:執行部,当該プロジェクト担当教員・学生,高専訪問エキスパート等。 

(イ)出欠連絡 

高専教員が課題毎に共同研究者へ周知・取りまとめ,「回答書」により, 2 月 7 日(木)まで にメールにて本学事務担当へ回答してください。 

メール件名は「高専 P 出欠連絡・課題番号」,ファイル名は「高専 P・課題番号.xls」としてく ださい。 

(ウ)発表方法 

高専教員が,進捗状況報告書概要を提出するとともに,参画高専学生によるショートプレゼン テーション・ポスターセッションの両方で発表を行う(課題毎に1件のみ)。参画高専学生が 授業等で出席が困難な場合には,代理発表は必要ありません。 

① 進捗状況報告書概要 

1. 当日資料として配布するため,PDF ファイル(A4 判 1 ページ)を 2 月 21 日(木)ま でにメールにて本学事務担当へ提出してください。 

2. PDF ファイル作成時は,フォント埋め込みを指定してください。 

3. メール件名は「高専 P 概要・課題番号」,ファイル名は「高専 P 概要・課題番号.pdf」

としてください。 

4. 様式は「報告書概要例」のとおりです。様式のワードファイルは,高専連携推進セン

(2)

ターホームページからダウンロードできます。 

https://www.kousen.tut.ac.jp/wp-content/uploads/2018/12/gaiyourei.docx 

② ショートプレゼンテーション 

1. 発表時間:2分(質疑応答は,ポスターセッションで行います) 

2. Windows 7または Windows 10,PowerPoint2010 の PC を準備します。 

3. 事前に発表用ファイル(PowerPoint ファイル)を,2 月 21 日(木)までに電子メー ルにて事務担当へ提出してください。 

4. メール件名は「高専 P・SP・課題番号」,ファイル名は「高専 P・SP・課題番号.pptx」

としてください。 

5. 発表順等は当日お知らせします。 

6. ご自分の PC を利用する場合には,アナログ RGB 接続(D-Sub 15 ピン)または HDMI 接 続が可能なものを準備してください。この場合にも期限までに発表用ファイルの提出 は必要です。 

③ ポスターセッション 

1. ポスターサイズ(掲示スペース)は,A0 版(841×1189)です。ポスターの大きさは,

最大 A0 判までの任意とし,例えば,A4 用紙を並べて掲示しても結構です。 

2. ポスターセッションの開始時間前に,会場の所定の場所にポスターを貼付してくださ い。貼付に必要な画鋲は会場に準備します。 

3. アルミパネルでの展示はできません。   

4. ポスター以外の造形物の展示や PC 等でのデモはできません。 

5. ポスターは,当日,持参し,終了後は持ち帰ってください。残っているポスターは破 棄します。 

④ 表彰 

1. 優秀発表者には表彰を行い,ホームページで高専名,氏名を公開し栄誉を讃えます。 

(エ)その他 

① 報告に際しては,事前に報告内容を当該プロジェクト担当の本学教員と打合せのうえ,報 告してください。 

② 報告会での報告は公知のものとなるので特許出願に関して留意してください。 

③ 報告会に参加する学生は,本学への旅行期間中の不慮の事故等に対応できる災害傷害保険 及び賠償責任保険に加入している方に限ります。 

④ 忘れ物があった場合には,記名してあるものを除き,廃棄します。 

⑤ 報告会時に写真撮影し,ホームページで写真を公開します。 

 

4. 進捗状況報告書の提出(平成 31 年 2 月 21 日(木)期限) 

上記の進捗状況報告会に参加できない場合についても,電子メールにて進捗状況報告書(様式任意 で A4 判1枚)を事前に本学教員と打合せのうえ,事務担当へ電子媒体(PDF)で提出してください。

本報告会において,資料として配布します。 

 

5. 研究成果報告書の提出(平成 31 年 5 月末日期限) 

上記の成果報告会に参加しない者を含め,課題毎に研究成果報告書(様式任意で A4 判2枚程度)

を事前に本学教員と打合せのうえ,本学事務担当へ提出してください。 

 

6. 会計報告書の提出(平成 31 年 4 月 15 日(火)期限) 

高専に配分される経費については,指定様式による会計報告を行ってください。支出した経費が,

本プロジェクト申請内訳と著しく異なる場合には,会計報告とともに理由書(様式自由)を提出して ください。 

(3)

 

7. その他 

進捗状況報告会に参加できない場合で期限までに進捗状況報告書の提出が無い場合,研究成果報告 書および会計報告書の提出が無い場合には,次年度の採否の参考資料になります。なお,各種締切日 については,本プロジェクト募集時に周知しています。 

 

8. 事務担当 

豊橋技術科学大学教務課教育連携係 

(高専連携推進センター事務担当) 

石川,鈴木 

Tel: 0532-44-6596 

メールアドレス:[email protected]   

Referensi

Dokumen terkait

(参考資料) 都城高専の教員が携わる授業以外の職務概要 本校は、本科800名、専攻科32名の学生定員を有する高等教育機関であり、幅広い年齢層(本科:1 5歳~20歳、専攻科:21歳~22歳)の学生を教育するため、本校に勤務する教員の職務は、高等学校 あるいは大学の教員のそれとは、おのずと大きく異なります。本校への採用後は、教科教育、研究、

研修内容 1日目の最初は、齊藤教授による八戸高専 の COC/COC+についての講 演であった。 COC/COC+とは文部科学省の「地(知)の拠 点整備事業」という、大学が自治体を中心に 地域社会と連携し、地域コミュニティの中核 的存在としての大学の機能強化を図ることを 目的としたプロジェクトである。八戸高専で も採択されており、プロジェクトを通じて学

研修に参加して 参加者(1月期)は豊橋技術科学大学6名、長 岡技術科学大学1名、国立高等専門学校機構8名 でした。2月後半には別に比較的高度な国際研修 が予定されており、参加者(2月期)は豊橋技術 科学大学3名、長岡技術科学大学1名、国立高等 専門学校機構3名です。 研修内容を見てもわかる通り非常に密な内容 で、実務経験もさせて頂き大変勉強となりました。

- 5 - Ⅱ-1-2 大阪医科大学との高大接続課題実習講座 課題研究の参考となるよう、大阪医科大学の先生方により大学教養レベルの実習指導をいただいた。 Ⅱ-1-3 東京サイエンスキャンプの実施 展示学習施設・研究所・大学などを訪問して先端科学技術の現状を学習し、またグループでの討論やポスター制

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2021年12月15日 <概要> 豊橋技術科学大学の後藤太一助教らの研究チームは、半導体であるシリコン(Si)と磁 性絶縁体であるイットリウム鉄ガーネット(YIG)を組み合わせた基板を用いると、チッ プのように小型化しても、スピン波を広帯域かつ高強度で励起および検出が可能な素子が

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 機械工学系 教員(准教授)公募 募集人員 准教授 1名 所 属 機械工学系 環境・エネルギー分野(環境エネルギー変換工学) 専門分野 燃焼工学 担当科目 熱工学,燃焼工学,数学または応用数学,機械工学実験などに関する科目 応募資格 (1)博士あるいは PhD の学位を有する方

豊橋技術科学大学 入学・編入学予定の皆様へ 学生生活に必要なノート型パソコン等について 豊橋技術科学大学 IT 活用教育センター はじめに 豊橋技術科学大学では,新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めながら「技術を究め技術 を創る」ことができる人材を育むため,多くの授業を対面だけでなくオンラインでも実施してい

12.応募締切 2022年11月30日(水)必着 13.書類送付先 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 豊橋技術科学大学大学院 応用化学・生命工学系 系長 齊戸美弘 宛 ※「分子制御化学分野教員応募書類在中」と朱書きし,書留で郵送すること。 14.問合せ先 豊橋技術科学大学大学院 応用化学・生命工学系 辻秀人 Tel: