• Tidak ada hasil yang ditemukan

広義積分(変格積分) 7–1.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "広義積分(変格積分) 7–1."

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

7. 広義積分(変格積分)

7–1. 広義積分(変格積分). 積分区間又は非積分関数が有界でない場合。

下記の右辺の極限が存在する場合、左辺の積分が収束するという。

f:区間∫ b [a, b)(resp. (a, b]) の上端b(resp. 下端a)の近くで有界でない場合

a

f(x)dx:= lim

ε+0

bε

a

f(x)dx,

b

a

f(x)dx:= lim

ε+0

b

a+ε

f(x)dx

f:区間∫ + [a,+)(resp. (−∞, b])で定義されている場合

a

f(x)dx:= lim

M+

M

a

f(x)dx,

b

−∞

f(x)dx:= lim

M+

b

M

f(x)dx

f:区間 [a, b] の内点 cの近くで有界でない場合

−→積分区間を [a, c),(c, b] に分けて、それぞれ考えよ。

f:積分区間の両端a, bで広義積分の場合(a, bの近くで有界でないか、a, b=±∞

−→適当な点 c で積分区間を(a, c],[c, b) に分けて、それぞれ考えよ。

典型的な例:∫ +

1

1 xαdx :

{ α >1収束 α≤1発散,

1

0

1 xαdx :

{ α <1収束 α≥1発散

• 比較判定法(簡単な場合):

∃ε >0 :f(x) = O ( 1

x1+ε )

(x→+)

+ 1

f(x)dx :収束

∃ε >0 :f(x) = O ( 1

x1ε )

(x→+0)

1 0

f(x)dx :収束

7–2. Γ 関数・B 関数.

Γ(s) =

+ 0

exxsdx

x :Γ 関数 (広義積分は s >0 で収束)

B(s, t) =

1

0

xs(1−x)t dx

x(1−x) :B 関数 (広義積分は s >0, t >0で収束)

Γ(s+ 1) =sΓ(s), Γ(n+ 1) =n!, Γ(s)Γ(1−s) = π

sinπs, B(s, t) = Γ(s)Γ(t) Γ(s+t) 7–3. 練習問題.

(1) 0< α <1< β かつαβ = 1 とする。広義積分

I =

1 0

1

xαdx, J =

+ 1

1 xβdx

をそれぞれ求めた上で比較し、それをグラフの下の面積という観点から解釈せよ。

(2) a, bを正の実数として、広義積分

I =

+ 0

eaxcosbxdx, J =

+ 0

eaxsinbxdx

を、色々な方法で求めてみよう。

(a) 部分積分してI, J の間の関係式を2つ求め、それらを連立してI, J を求めよ。

(2回部分積分してそれぞれが満たす関係式を得る方法と、実質的には同じ。)

(b) 形式的に K =I+iJ とおくと、Eulerの公式により、

K =

+ 0

e(a+bi)xdx

となる。複素数 α = −a+bi C に対しても、(eαx) =αeαx となると考え て、広義積分K の値を求め、その実部・虚部として I, J を得よ。(この考え は、複素数の指数関数や複素数値関数の微分積分をしかるべく定式化するこ とにより正当化される。詳しくは複素関数論で。)

—2017年度春期 数学BI(微分積分) (担当:角皆) 9—

(2)

8. 積分の計算法

8–1. 有理関数の積分. 部分分数に分解し、次の場合に帰着。(但し c >0)

∫ 1

(x−a)ndxn= 1 なら log|x−a|, n 2なら 1

(n−1)(x−a)n1

∫ 1

((x+b)2+c)ndx :変数変換

c t=x+b,√

c dt=dx

dt

(1 +t2)n に帰着

−→ n= 1 ならarctant, n≥2 なら部分積分で n−1 の場合に帰着

∫ 2(x+b)

((x+b)2+c)ndx :変数変換 t = (x+b)2+c, dt= 2(x+b)dx

dt

tn に帰着 8–2. 冪根(平方根など)を含む積分. 不定積分(原始関数)が求まる幾つかの例を挙げる。

n

ax+b の有理式の積分

−→変数変換 yn =ax+b, nyn1dy=adx で有理関数の積分に帰着

ax+b,√

cx+b(√

1次式2 種類)の有理式の積分

−→変数変換 y2 =ax+b,2ydy =adx で √

2次式 の有理関数の積分に帰着

ax2+bx+cの有理式の積分

−→y2 =ax2 +bx+c 上の点を用いた有理媒介変数表示で有理関数の積分に帰着

3次以上の多項式 の積分は、一般には初等関数の範囲に収まらない。

(√

3次式又は4次式 の場合は楕円関数と呼ばれる関数になる。)

8–3. 三角関数の有理関数の積分. t= tanx

2 と置くと、有理関数の積分に変数変換できる。

sinx= 2t

1 +t2, cosx= 1−t2

1 +t2, tanx= 2t

1−t2, dx= 2dt 1 +t2 8–4. 練習問題.

(1) 次の有理式を部分分数分解せよ。

(a) 1

x(x−1) (b) 1

x(x−1)(x−2) (c) 1

x(x−1)(x−2)(x−3) (2) 有理関数f(x) = x3+x24x−30

x2(x22x+ 10) の不定積分を計算したい。

(a) f(x) = a x + b

x2 +c(2x−2) +d

x22x+ 10 を満たす定数a, b, c, d を求めよ。

(b) それぞれの項の不定積分を計算して、

f(x)dx を求めよ。

(3) 不定積分

In=

dx

(1 +x2)n (n = 1,2, . . .) を考える。

(a) 1

(1 +x2)n = (x) 1

(1 +x2)n と見て部分積分することにより、InIn+1 との 間の関係式を求めよ。

(b) I2, I3 を求めよ。

(4) 次の不定積分を、有理関数の積分に帰着せよ。

(a)

3

x+ 1

x+ 9 dx (b)

1−x−2x2

2 +x dx (c)

∫ 1

1 + cosx+ sinx dx (5) 次の不定積分を求めよ。

(a)

∫ 1

x3+ 1 dx (b)

∫ 1

1 +ex dx (c)

∫ logx x2 dx

—2017年度春期 数学BI(微分積分) (担当:角皆) 10—

Referensi

Dokumen terkait

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

また, “区 間の分割 jの仕方と代表点⇠iの取り方に依らず”も正確ではなく, 加えて,そもそも “| j| !0となる分割列{ j}の取り方によらない”ことが必要かつ重要.. また,線積分も極限が“| j| !0となる分割列{ j}および閉区間[a, b]の分割 jの仕方 と代表点⇠iの取り方によらない”

Sagan, Space-Filling Curves, Springer

[r]

これはn =k+ 1のときに2 が成り立つことを示している。ゆえに2 は、2 以上の任意の

fe:= f|U :U 3x7→ fx∈V は全単射で、逆関数 fe−1: V →U も C1 級である。 µ ´ 時間の関係で、証明は涙を飲んで省略するが 苦笑、逆関数の導関数については、既に学 んだ逆関数の微分法が成立することを注意 「思い出せ!」しておく。 3 陰関数定理イントロ

[r]

注意 4.2 ベクトルの縦と横 この講義では、ベクトルが縦であるか横であるか、問題になる ときは、断りのない限り縦ベクトルとする。行列 Aとベクトル xのかけ算を Ax と書きたい からである。 注意 4.3 内積の呼び方、記号 内積のことをスカラー積 scalar product, ドット積 dot productとも呼ぶ。また、⃗x, ⃗y という記号は、順序対