• Tidak ada hasil yang ditemukan

6. 一変数関数の積分 6–1. 定積分の定義. 関数 y = f(x) が有

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6. 一変数関数の積分 6–1. 定積分の定義. 関数 y = f(x) が有"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

6. 一変数関数の積分

6–1. 定積分の定義. 関数y=f(x) が有界閉区間 [a, b] ={x|a ≤x≤b} で有界とする。

∆ :a=x0 < x1 <· · ·< xn=b:区間 [a, b] の分割

Ii := [xi1, xi]:各小区間 (i= 1, . . . , n)、|Ii|:=xi−xi1:小区間 Ii の区間幅 小区間の最大幅 max

1in|Ii|||, δ(∆) 等と書く。

mi := inf

xIi

f(x), Mi := sup

xIi

f(x) : 各小区間 Ii での関数値 f(x) の下限・上限

s:=

n i=1

mi|Ii|, S:=

n i=1

Mi|Ii|

s:= sup

s, S := inf

S : f の [a, b] での下積分・上積分

f が [a, b]で積分可能⇐⇒ s=S この時、s=S=:

b

a

f(x)dxf の [a, b] での定積分

(Darboux の定理) (∆n)n=1:分割の列で、|n| →0 とする。この時、

sn →s, Sn →S (n → ∞)。

定積分の値の見当がついているときには、次を利用することも出来る:∫ b

a

f(x)dx=I ⇐⇒ ∀ε >0 :∆ = ∆ε:[a, b] の分割:I−ε ≤s, S≤I+ε

次のRiemann和を用いて定式化することもある:

Ξ = (ξ1, . . . , ξn):各小区間から代表点を1つづつ選んだもの(ξi ∈Ii) I(∆,Ξ) :=

n i=1

f(ξi)(xi−xi1) :Riemann

⋆ f が[a, b]で積分可能⇐⇒ ∃ lim

||→0I(∆,Ξ)。この時、lim

||→0I(∆,Ξ) =

b a

f(x)dx

6–2. 積分の基本性質.

区間に関する加法性:

b a

f(x)dx+

c b

f(x)dx=

c a

f(x)dx

線型性:

b

a

(f(x)±g(x))dx=

b

a

f(x)dx±

b

a

g(x)dx,

b

a

kf(x)dx =k

b

a

f(x)dx

単調性:[a, b] で f(x)≤g(x)

b

a

f(x)dx≤

b

a

g(x)dx

6–3. 不定積分. 定積分関数

x

a

f(t)dt に於いて、下端の違いによる定数の差を気にしな

い時、単に

f(x)dx と書く。· · · 不定積分

6–4. 微分積分学の基本定理. f が連続ならば、有界閉区間に於いて積分可能で、

d dx

x a

f(t)dt=f(x)

即ち、不定積分 = 原始関数(微分するとf になる関数)。… 微分法と積分法との邂逅!! 又、Ff の原始関数(の一つ)とすると、

b a

f(t)dt=F(b)−F(a) (

= [

F(x) ]b

a と書く

)

—抽象的存在は反復によって具体的存在と化する。

足立恒雄「類体論へ至る道」より

—2019年度春期 数学BI(微分積分) (担当:角皆) 9—

(2)

6–5. 練習問題.

(1) 閉区間 I = [0,2] で定義された次の関数 f が積分可能であることを、定義に基づ

いて示せ:

f(x) = {

1 (x= 1のとき)

0 (それ以外)

(2) 有界閉区間 I = [a, b]で定義された有界な関数 f, g が、∀x∈I :f(x)≤g(x) を満 たすとする。

(a) inf

xIf(x)inf

xIg(x) であることを示せ。(ヒント:inf

xIf(x)がg(x)の下界であ ることを示せば、下界の中での inf

xIg(x)の最大性から従う。)

(b) 区間 I の分割 ∆ :a = x0 < x1 < x2 <· · · < xn =b に対し、f, g に対する s を、関数を明記してそれぞれs(f), s(g) と書くことにする。このとき、

s(f) s(g) であることを示せ。(ヒント:各小区間 Ii = [xi1, xi] につい て、前小問を適用せよ。)

(c) 各関数の下積分 s(f), s(g) について、s(f) s(g) であることを示せ。(ヒン ト:s(g) が s(f) の上界であることを示せば、上界の中での s(f) の最小性 から従う。)

(d) f, g が共にI で積分可能であれば、

I

f(x)dx≤

I

g(x)dxであることを示せ。

(ヒント:上積分についても同様に考えて、併せよ。)

(3) 有界閉区間Iで定義された関数f, gに対し、その和f+gを(f+g)(x) :=f(x)+g(x) で定義する。以下、f, gI で有界であるとする。

(a) inf

xI(f +g)(x) inf

xIf(x) + inf

xIg(x) であることを示せ。(ヒント:inf

xIf(x) +

x∈Iinfg(x)が(f+g)(x)の下界であることを示せば、下界の中での inf

x∈I(f+g)(x) の最大性から従う。)

(b) 区間 I の分割 ∆ : 0 =x0 < x1 < x2 <· · · < xn = 1 に対し、f, g, f +g に対 する s を、関数を明記してそれぞれs(f), s(g), s(f+g)と書くことにす る。このとき、s(f +g) s(f) +s(g) であることを示せ。(ヒント:各 小区間 Ii = [xi1, xi]について、前小問を適用せよ。)

(c) sup

(s(f) +s(g)) = s(f) +s(g) であることを示せ。(ヒント:形式的に進 めても しか出ない。 を示すには、s(f) +s(g) が s(f) +s(g) の最小 の上界であること、即ち、任意の ε > 0 に対し、或る分割 ∆ が存在して、

s(f) +s(g)≥s(f) +s(g)−ε となることを示す必要がある。s(f), s(g) の上界の中での s(f), s(g) の最小性から、s(f)−ε

2, s(g) ε

2 に対してしかる べき分割 ∆1,2 を取り、それらの分点を併せた分割(共通細分)を考えよ。)

(d) 各関数の下積分 s(f), s(g), s(f+g)について、s(f+g)≥s(f) +s(g) である ことを示せ。(ヒント:s(f+g)がs(f) +s(g)の上界であることを示せば、

上界の中での sup

(s(f) +s(g))の最小性と、前小問とを併せて従う。)

(e) 各関数の上積分 S(f), S(g), S(f+g)について、S(f+g)≤S(f) +S(g)であ ることを示せ。(ヒント:下積分と同様に考えよ。)

(f) f, g が共にI で積分可能であれば、f+gI で積分可能であり、

I

(f +g)(x)dx=

I

f(x)dx+

I

g(x)dx が成り立つことを示せ。

(4) 有界閉区間I で定義された関数 fc∈Rに対し、スカラー倍 cf を(cf)(x) :=

cf(x)で定める。fI で有界であるとする。f が積分可能ならば、cf も積分可

能で、 ∫

I

(cf)(x)dx=c

I

f(x)dx

であることを示せ。

—2019年度春期 数学BI(微分積分) (担当:角皆) 10—

Referensi