• Tidak ada hasil yang ditemukan

微分積分・同演習B - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "微分積分・同演習B - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
38
0
0

Teks penuh

(1)

微分積分・同演習 B

新居 俊作

(2)

原始関数を求める手法 III

(3)

原始関数を求める手法 III

[置換積分 II] 以下では、R(u) (or R(u, v) or R(u, v, w)) u (or u, v or u, v, w) の有理式

多項式 多項式

とする。

は と置く

このとき、

となり、 は の有理関数の積分に

なる。

(4)

原始関数を求める手法 III

[置換積分 II] 以下では、R(u) (or R(u, v) or R(u, v, w)) u (or u, v or u, v, w) の有理式

多項式 多項式

とする。

Z

R(sin x, cos x, tan x)dx tan x

2 = t と置く このとき、

となり、 は の有理関数の積分に

なる。

(5)

原始関数を求める手法 III

[置換積分 II] 以下では、R(u) (or R(u, v) or R(u, v, w)) u (or u, v or u, v, w) の有理式

多項式 多項式

とする。

Z

R(sin x, cos x, tan x)dx tan x

2 = t と置く このとき、

sinx = 2t

1 + t2, cos x = 1 − t2

1 + t2 , tan x = 2t

1 − t2 , dx = 2

1 + t2dt は の有理関数の積分に

なる。

(6)

原始関数を求める手法 III

[置換積分 II] 以下では、R(u) (or R(u, v) or R(u, v, w)) u (or u, v or u, v, w) の有理式

多項式 多項式

とする。

Z

R(sin x, cos x, tan x)dx tan x

2 = t と置く このとき、

sinx = 2t

1 + t2, cos x = 1 − t2

1 + t2 , tan x = 2t

1 − t2 , dx = 2

1 + t2dt Z

(7)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z sin x

1 + cos xdx 解答

と置くと

(8)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z sin x

1 + cos xdx

[解答] tan x

2 = t と置くと Z sin x

1 + cos xdx =

Z 2t

1+t2

1 + 11+tt22 · 2

1 + t2 dt

(9)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z sin x

1 + cos xdx

[解答] tan x

2 = t と置くと Z sin x

1 + cos xdx =

Z 2t

1+t2

1 + 11+tt22 · 2

1 + t2 dt =

Z 2t

1 + t2dt

(10)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z sin x

1 + cos xdx

[解答] tan x

2 = t と置くと Z sin x

1 + cos xdx =

Z 2t

1+t2

1 + 11+tt22 · 2

1 + t2 dt =

Z 2t

1 + t2dt

= log(1 + t2) + C

(11)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z sin x

1 + cos xdx

[解答] tan x

2 = t と置くと Z sin x

1 + cos xdx =

Z 2t

1+t2

1 + 11+tt22 · 2

1 + t2 dt =

Z 2t

1 + t2dt

= log(1 + t2) + C = log(1 + tan2 x

2) + C

(12)

原始関数を求める手法 III

前例の特別な場合:

Z

R(sin2 x, cos2 x, tan2 x)dx tan x = t と置く このとき、

となるので、 は の有理関数の

積分になる。

(13)

原始関数を求める手法 III

前例の特別な場合:

Z

R(sin2 x, cos2 x, tan2 x)dx tan x = t と置く このとき、

sin2 x = t2

1 + t2 , cos2 x = 1

1 + t2, tan x = t, dx = 1

1 + t2 dt となるので、

は の有理関数の 積分になる。

(14)

原始関数を求める手法 III

前例の特別な場合:

Z

R(sin2 x, cos2 x, tan2 x)dx tan x = t と置く このとき、

sin2 x = t2

1 + t2 , cos2 x = 1

1 + t2, tan x = t, dx = 1

1 + t2 dt となるので、 Z

R(sin2 x, cos2 x, tan2 x)dx t の有理関数の 積分になる。

(15)

原始関数を求める手法 III

Z

R(x, √n

ax + b)dx n

ax + b = t と置く このとき、 より

となるので、 は の有理関数の積分に なる。

(16)

原始関数を求める手法 III

Z

R(x, √n

ax + b)dx n

ax + b = t と置く このとき、ax + b = tn より

x = tn − b

a , dx = n

atn1dt となるので、

は の有理関数の積分に なる。

(17)

原始関数を求める手法 III

Z

R(x, √n

ax + b)dx n

ax + b = t と置く このとき、ax + b = tn より

x = tn − b

a , dx = n

atn1dt となるので、 Z

R(x, √n

ax + b)dx t の有理関数の積分に なる。

(18)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z √

x + 1 x dx 解答

と置くと 、 なので

(19)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z √

x + 1 x dx

[解答]

√x + 1 = t と置くと x = t2 − 1dx = 2tdt なので

(20)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z √

x + 1 x dx

[解答]

√x + 1 = t と置くと x = t2 − 1dx = 2tdt なので Z √

x + 1

x dx =

Z 2t2

t2 − 1dt

(21)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z √

x + 1 x dx

[解答]

√x + 1 = t と置くと x = t2 − 1dx = 2tdt なので Z √

x + 1

x dx =

Z 2t2

t2 − 1dt =

Z

2 + 1

t − 1 − 1 t + 1

dt

(22)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z √

x + 1 x dx

[解答]

√x + 1 = t と置くと x = t2 − 1dx = 2tdt なので Z √

x + 1

x dx =

Z 2t2

t2 − 1dt =

Z

2 + 1

t − 1 − 1 t + 1

dt

= 2t + log |t − 1| − log |t + 1| + C

(23)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z √

x + 1 x dx

[解答]

√x + 1 = t と置くと x = t2 − 1dx = 2tdt なので Z √

x + 1

x dx =

Z 2t2

t2 − 1dt =

Z

2 + 1

t − 1 − 1 t + 1

dt

= 2t + log |t − 1| − log |t + 1| + C = 2t + log

t − 1 t + 1

+ C

(24)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z √

x + 1 x dx

[解答]

√x + 1 = t と置くと x = t2 − 1dx = 2tdt なので Z √

x + 1

x dx =

Z 2t2

t2 − 1dt =

Z

2 + 1

t − 1 − 1 t + 1

dt

= 2t + log |t − 1| − log |t + 1| + C = 2t + log

t − 1 t + 1

+ C

(25)

原始関数を求める手法 III

Z

R(x, √m

ax + b, √n

ax + b)dx m n の最小公倍数 を k としてk

ax + b = t と置く このとき、 より

となるので、 は の有理関数

の積分になる。

(26)

原始関数を求める手法 III

Z

R(x, √m

ax + b, √n

ax + b)dx m n の最小公倍数 を k としてk

ax + b = t と置く このとき、ax + b = tk より

x = tk − b

a , m

ax + b = tmk , √n

ax + b = tnk , dx = k

atk1dt となるので、

は の有理関数 の積分になる。

(27)

原始関数を求める手法 III

Z

R(x, √m

ax + b, √n

ax + b)dx m n の最小公倍数 を k としてk

ax + b = t と置く このとき、ax + b = tk より

x = tk − b

a , m

ax + b = tmk , √n

ax + b = tnk , dx = k

atk1dt となるので、 Z

R(x, m

ax + b, √n

ax + b)dx t の有理関数の 積分になる。

(28)

原始関数を求める手法 III

Z

R x, n

rax + b cx + d

!

dx n

rax + b

cx + d = t と置く このとき、 より

となるので、 は の有理関数の積分

になる。

(29)

原始関数を求める手法 III

Z

R x, n

rax + b cx + d

!

dx n

rax + b

cx + d = t と置く このとき、ax + b

cx + d = tn より x = −dtn + b

ctn − a , dx = n(ad − bc)

(ctn − a)2 tn1dt となるので、

は の有理関数の積分 になる。

(30)

原始関数を求める手法 III

Z

R x, n

rax + b cx + d

!

dx n

rax + b

cx + d = t と置く このとき、ax + b

cx + d = tn より x = −dtn + b

ctn − a , dx = n(ad − bc)

(ctn − a)2 tn1dt となるので、 Z

R x, n

rax + b cx + d

!

dx t の有理関数の積分

(31)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z r

x + 1 x − 1dx 解答

と置くと 、 なので

(32)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z r

x + 1 x − 1dx

[解答] rx + 1

x − 1 = t と置くと x = t2 + 1

t2 − 1dx = −4t

(t2 − 1)2dt なので

(33)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z r

x + 1 x − 1dx

[解答] rx + 1

x − 1 = t と置くと x = t2 + 1

t2 − 1dx = −4t

(t2 − 1)2dt なので Z r

x+1

x−1dx = Z

t · −4t

(t2−1)2 dt

(34)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z r

x + 1 x − 1dx

[解答] rx + 1

x − 1 = t と置くと x = t2 + 1

t2 − 1dx = −4t

(t2 − 1)2dt なので Z r

x+1

x−1dx = Z

t · −4t

(t2−1)2 dt = − Z

4

1

t2−1 + 1

(t2−1)2

dt

(35)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z r

x + 1 x − 1dx

[解答] rx + 1

x − 1 = t と置くと x = t2 + 1

t2 − 1dx = −4t

(t2 − 1)2dt なので Z r

x+1

x−1dx = Z

t · −4t

(t2−1)2 dt = − Z

4

1

t2−1 + 1

(t2−1)2

dt

=− Z

2

1

− 1 +

− 1

+ 1

+ 1

+ 1

dt

(36)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z r

x + 1 x − 1dx

[解答] rx + 1

x − 1 = t と置くと x = t2 + 1

t2 − 1dx = −4t

(t2 − 1)2dt なので Z r

x+1

x−1dx = Z

t · −4t

(t2−1)2 dt = − Z

4

1

t2−1 + 1

(t2−1)2

dt

=− Z

2

1

− 1 +

− 1

+ 1

+ 1

+ 1

dt

(37)

原始関数を求める手法 III

[練習問題] 次の積分を計算せよ。

Z r

x + 1 x − 1dx

[解答] rx + 1

x − 1 = t と置くと x = t2 + 1

t2 − 1dx = −4t

(t2 − 1)2dt なので Z r

x+1

x−1dx = Z

t · −4t

(t2−1)2 dt = − Z

4

1

t2−1 + 1

(t2−1)2

dt

=− Z

2

1

− 1 +

− 1

+ 1

+ 1

+ 1

dt

(38)

宿題

問題集

136 ページ〜142 ページ (例題と演習 A)

Referensi

Dokumen terkait

Kyushu University Professional Experience Associate Professor, Faculty of Arts and Science, Kyushu University 2013-present Associate Professor, WPI-I2CNER, Kyushu University

化学情報処理概論ホームページ 1月31日木※未確定に行われる試験について 注意事項 1) 単位認定は,課題1〜5までを期日(課題1〜3は11/26木、課題4,5は1/21木まで に提出・完了し,かつ,試験を受け合格した人に対して行います。なお,特別な事情(※ 疾 病,事故等やむを得ないものに限ります)により,これに間に合わない場合には申し出て下 さい。

Bx Ax = 多項式 多項式

[r]

可微分写像の大域的特異点論. 可微分写像の特異点の研究はこれまでにかなりなされてきているが,ほとん どは局所的振る舞いを調べるにとどまり,大域的研究はあまりなかった.さ らに,このような特異点論の観点から可微分多様体の構造を研究することは, 意外なことに今までほとんどなされてこなかった.これまでの我々の研究に

任意の x∈V に対して,自己共役作用素x§xは半正定値である(固有 値はすべて非負).

可微分写像の大域的特異点論. 可微分写像の特異点はこれまでにかなり研究されてきているが,ほとんどは 局所的振る舞いを調べるにとどまり,大域的性質の研究はあまりなかった.さ らに,このような特異点論の観点から可微分多様体の構造を研究することは, 意外なことに今までほとんどなされてこなかった.これまでの我々の研究に