• Tidak ada hasil yang ditemukan

微積分,線形代数 (5問)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "微積分,線形代数 (5問)"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

平成24年度広島大学理学部数学科 編入学試験学力検査問題

数 学

微積分,線形代数 (5問)

平成 23 年 7 月 15 日 自 9 時 00 分 至 12 時 00 分

答案作成上の注意

1  この問題用紙には,微積分と線形代数の問題が計5問ある。総ペー ジは表紙を入れて6ページである。

2  解答用紙は5枚(表面)である。解答はすべて問題番号と同じ番号 の解答用紙の所定の場所に記入すること。

3  下書用紙は,各受験者に2枚である。

4  受験番号は,すべての解答用紙(1箇所),下書用紙(1箇所)の 所定の欄に必ず記入すること。

5  試験終了後は,解答用紙の左にある番号の順に並べること。

6  配布した解答用紙,下書用紙は持ち出してはならない。

1

(2)

1λ を実定数とし,3次実正方行列 A, B を次で定める。

A=



0 1 0 0 0 1 0 0 0

, B =



λ 1 0 0 λ 1 0 0 λ



以下の問いに答えよ。ただし,3 次実正方行列 X, Y が可換であるとは,

XY =Y X が成り立つことである。

(1) A と可換な 3次実正方行列をすべて求めよ。

(2) B と可換な 3次実正方行列をすべて求めよ。

(3) B と可換な 3次実正方行列どうしは可換であることを示せ。

2

(3)

2] 以下の問いに答えよ。

(1) 無限級数

n=1

1

n が発散することを示せ。

(2) 無限級数

n=1

1

log(n+ 1) の収束・発散を調べよ。

(3) 極限値 lim

x0

(1

x 1

log(1 +x) )

を求めよ。

(4) 極限値 lim

x0

x2sin1x

sinx を求めよ。

3

(4)

3u(r)は区間 (0,∞)上で 2回微分可能な関数とし,さらに,u00(r) が (0,∞) 上で連続であるとする。関数 f(x, y) を

f(x, y) =u(r) (ただし,r=√

x2+y2) と定める。以下の問いに答えよ。

(1) 2f

∂x2(x, y) + 2f

∂y2(x, y) =u00(r) + 1

ru0(r) を示せ。

(2) 2f

∂x2(x, y) + 2f

∂y2(x, y) = 0 が成り立つためには,

u(r) =alogr+ba, b は定数)

と表されることが必要十分であることを示せ。

4

(5)

4V を 3次元実線形空間,W をその 2次元部分空間とする。fV の線形 変換で,f(W) W を満たすとする。また,v1,v2W の基底,v3 VW に属さないベクトルとする。以下の問いに答えよ。

(1) v1,v2,v3V の基底であることを示せ。

(2) v1,v2,v3 に関するf の表現行列をA とし,A の (3,3)成分を aとす る。このとき,V の任意のベクトル v に対して,f(v)−av ∈W で あることを示せ。

(3) aA の固有値であることを示せ。

(4) v∈/W ならば,f(v)6=av であるとする。このとき,Aの固有多項式 をΦ(t)とすれば,Φ(a) = Φ0(a) = 0であることを示せ。ただし,Φ0(t) は Φ(t)の導関数である。

5

(6)

5] 以下の問いに答えよ。

(1) 広義積分

e

1

1 r√

logrdr の値を求めよ。

(2) 広義積分

e

1

r(logr)2 dr の値を求めよ。

(3) 次の広義重積分の値を求めよ。

∫∫

D

1 (x2+y2)

( log√

x2+y2

)2 dxdy

ただし,積分領域 Dを次で定める。

D={(x, y)R2 |x2+y2 > e2}

(4) 関数

f(x, y) = 1

(x2+y2) {(

log√

x2 +y2 )1/2

+ (

log√

x2+y2 )2}

についての広義重積分

∫∫

E

f(x, y)dxdy が収束することを示せ。ただ し,積分領域E を次で定める。

E ={(x, y)R2 |x2+y2 >1}

6

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

Taylor の定理 具体的に与えられる多変数関数は、1変数関数から組み立てられるものが多いので1、多変 数関数の Taylor の定理を用いる場合は少ない。理論的な内容 例えば極値問題に関する命題 の証明 に用いるのが、重要となる。 1これは1変数関数から組み立てられる多変数関数しか登場しないという意味ではない。1変数関数から組み

秋学期期末試験 • 内容は盛りだくさん: 第4章 線形空間,1次独立,1次従属,生成,基底,次元,線形 写像,像Im,核Re, 第5章 内積,ノルム,直交補空間,正射影,規格化,(シュミット の)直交化 第6章 固有値,固有多項式,固有ベクトル,固有空間,対角化,対 称行列,直交行列 (5章の規格化・直交化(シュミット)は6章でも使うし4章にも応用

0.イントロ 産業連関表(さんぎょうれんかんひょう Input Output Table) 産業ごとの生産・販売等の取引額を行列形式にした指標 http://www.stat.go.jp/data/io/ichiran.htm http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat /List.do?bid=000001019588&cycode=0

[r]

[r]