• Tidak ada hasil yang ditemukan

3.1 定数係数 2 階線形微分方程式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "3.1 定数係数 2 階線形微分方程式"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

3.1 定数係数 2 階線形微分方程式

p, q を定数とする. 変数xの関数y(x), r(x)に関する方程式 d2y

dx2 +pdy

dx +qy=r(x) (3.1)

を定数係数2階線形微分方程式呼ぶ. r(x) = 0とした d2y

dx2 +pdy

dx +qy = 0 (3.2)

は斉次方程式という. これに対しr(x)6= 0である(3.1)式は非斉次方程式である.

(3.2)式でp= 0とした

d2y

dx2 +qy = 0 (3.3)

は標準形(canocical form)と呼ばれる.

(1) 方程式(3.3)の特解をq >0, q <0, q= 0のそれぞれの場合について求めよ.

(2) (1)で得られた特解に定数変化法を適用して方程式(3.3)の一般解を求めよ.

(3) 方程式(3.2)は

y(x) =ep2xz(x) と変数変換することにより,

d2z dx2 +

Ã

q−p2 4

!

= 0 と標準系に変形できることを示せ.

(2)

3.2 斉次方程式と指数関数解

斉次方程式(3.2)

d2y

dx2 +pdy

dx +qy = 0 について考える. y(x)の解として,

y=eλx

を仮定すると,λの満たす方程式(特性方程式) λ2++q = 0 が得られる.

(1) 特性方程式を解いてλを求めよ(ヒント: 場合分けに注意すること).

(2) (1)で求めたλに対する方程式(3.2)の特解に定数変化法を適用して一般解を

求めよ.

(3) 速度に比例したバネの変移x(t)の時間変化は d2x

dt2 +kdx

dt +ω2 = 0 と表される. ここで,k, ωは定数である.

t = 0でx=x0,[dx/dt]t=0 = 0の場合の一般解と,t 0での一般解の様子を グラフにせよ.

2004426(小高正嗣)

(3)

3.3 非斉次方程式の解

非斉次方程式(3.1)

d2y

dx2 +pdy

dx +qy=r(x) について考える. この方程式の解として

y(x) = eλxz(x)

を仮定する. ここでλは斉次方程式(3.2)の特性方程式の解とする.

(1) z(x)の満たす微分方程式は d2z

dx2 + (2λ+p)dz

dx =e−λxr(x) となることを示せ.

(2) y(x)を求めよ.

(4)

3.4 非斉次方程式の特解 : 代入法

非斉次方程式(3.1)

d2y

dx2 +pdy

dx +qy=r(x)

において,r(x)が具体的に与えられた場合の特解について考える.

(1) r(x) =Axn(nは自然数)の場合, y(x) =

Xn i=0

aixn

は(3.1)の解であることを示せ.

(2) r(x) =Acos Ωx+Bsin Ωx(A, B は定数)の場合, y(x) = acos Ωx+bsin Ωx

は(3.1)の解であることを示せ.

(3) r(x) =Aekx (k2+pk+q 6= 0,Aは定数)の場合, y(x) = A

k2+pk+qekx

は(3.1)の解であることを示せ.

(4) r(x) =Aekx (k2+pk+q = 0,Aは定数)の場合, y(x) = Ax

p+ 2kekx

は(3.1)の解であることを示せ.

2004426(小高正嗣)

(5)

3.5 外力のある場合のバネの振動

周期的に変化する外力を与えた場合のバネの変移x(t)の時間変化は d2x

dt2 +ω2x=Asin Ωt (3.4) と表される. ここでAは定数,Ωは外力の振動数である.

(1) ω 6= Ωとする. t= 0でx=dx/dt = 0の場合の(3.4)の解と,t≥ 0での解の 様子をグラフにせよ.

(2) ω = Ωとする. t= 0でx=dx/dt = 0の場合の(3.4)の解と,t≥ 0での解の 様子をグラフにせよ.

Referensi

Dokumen terkait

3次元多様体𝑀 において,微分1形式𝜃 ∈ Ω1𝑀が接触形式(contact form)であ るとは,𝜂 =𝜃∧𝑑𝜃∈ Ω3𝑀がnowhere vanishingである*ことをいう.𝜃を接触形式, 𝑓をnowhere vanishingな関数とするとき,𝜃̂ =𝑓𝜃も接触形式であることを示せ. 次の問題で用いる対応𝑥, 𝑦, 𝑧, 𝑤↦,→𝑢, 𝑣, 𝑡および𝑥,

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

[r]

問 7.1 次のような風の場において、渦度を計算せよ。 (1) (2) 課題 7.1 式12から15を導出するときに、基本場の東西風U を一様とは仮定 しないで、南北方向の変化を考慮に入れたら、式15はどのように書きかえられ るか。ただし、東西方向には一様とする。基本場の南北風はゼロとしてよい。 問 7.2 基本場の西風を35

差分方程式 4– 特性方程式とは 初期条件を無視してan=Cλnの形で解を求めます.代入すると Cλn+2−3Cλn+1+2Cλn=Cλnλ2−3λ+2 =0 となりますから,λ=1またはλ=2のとき,すなわち an=C またはan=C·2n と2系統の解を見つけることができます(差分方程式の基本解).... の解は2系統の解の定数倍の和として

f, g: R→Cは十分滑らかな関数で、 fx = ∑ n∈Z aneinx, gx =∑ n∈Z bneinx をその Fourier 級数展開とする。 4これが任意のf について成り立つとき、{φn}は完全正規直交系であるという。Parsevalの等式は、通常完 全正規直交系に関する命題として提示される。... この問題で述べた事実は、Fourier

2 より一般の 2 階線形常微分方程式の境界値問題の Green 関数 ここに書いてある話は良く知られていることではあるが、初学者は探すのが一苦労であろ うから 参考書をあげれば、例えば藤田 [1]。桂田 [2] というノートがある。[2] で書いたまと めを引用しておく。... この証明を見れば分かるように、「形式的自己共役」というときは、境界条件も込めて考える

非線型方程式の場合、問題の自由度が低くても反復計算になる。 a 有限回の四則では exact 厳密 に解けない問題がほとんどである。 b 「反復法」で多くの問題が解ける。 すなわち、真の解 x∗ をある列 {xn} の極限としてとらえ lim n→∞xn = x∗、 十分大 きなn に対して xn をx∗ の近似として採用する。近似解ではあるが、コンピュー