• Tidak ada hasil yang ditemukan

念紙

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "念紙"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

01

あかさたはまやらわ

A B C D E F G H I K J L M N O P Q R S T U W V X

数字

Y Z

造形ファイル http://zokeifile.musabi.ac.jp/

念紙

念紙(ねんし)は、水干絵具や木炭の粉などの顔料を塗 布した紙で、日本画制作で下図を本画に転写する際に用 います。また、リトグラフでも下絵をマットフィルムか ら版に転写する際に用います。

日本画の素材は修正が難しいため、制作行程には、あら かじめ描いた大下図を本画に写す作業があります。基底 材が薄い和紙や絹などの場合は、「透き写し(すきうつ し)」という下図の上に本紙を重ねて透かして写す技法 によって転写します。厚めの和紙や板など透けない素材 を基底材にする場合や、壁画を制作する場合には念紙を 用いて転写します。法隆寺金堂の壁画制作にも念紙が使 われたことが分かっています。

日本画に用いる念紙は、薄い和紙に顔料を日本酒、水で 混ぜ合わせたものを仮に定着させた状態のものとして 作ります。和紙は薄美濃紙など薄くて、礬水引き(どう さびき)していない生(なま)のものを使用します。日 本酒を混ぜるのは、擦れば剥がれる程度の弱い定着力を 持つためです。顔料は水干絵具の中でも微粉末である朱 土・黄土・胡粉、または木炭の粉が適しています。中で も朱土は、下地がどんな色でも見やすいため、幅広い制 作に活用できます。念紙を用いて転写する際は、事前に 大下図の上にトレーシングペーパーを重ね透かして線描 を鉛筆で写します。本来この作業は、薄美濃紙等の薄い 和紙を用いますが、資源が貴重であることから、現在で は洋紙での代用が多くなっています。写し取ったものを、

念紙を用いて本画に転写します。竹ペンや鉄筆など先の 尖ったもので圧力をかけ、線描をなぞることで、絵具が 剥がれて本画に付着します。念紙は一度作れば何度でも 使えます。

リトグラフで用いる念紙は、顔料のベンガラ(弁柄)を 燃料用アルコールで溶いたものを、刷毛か脱脂綿でト レーシングペーパーにすり込んで簡易的に作ることがで きます。製版によって消えることからベンガラが用いら れます。

取り扱いの注意として、使用後は、念紙の顔料で周辺を 汚さないように、ビニール袋や箱に入れて保管しましょ う。

念紙

概要 ねんし

Copyright © 2007-2009 Musashino Art University. All Rights Reserved.

(2)

造形ファイル http://zokeifile.musabi.ac.jp/

02

あかさはまやらわ

A B C D E F G H I K J L M N O P Q R S T U W V X

数字

Y Z

なた

念紙

念紙を作る

手順 1. 水干絵具(朱土・黄土など)を乳鉢に入れて擦ります。

このとき粒が残ると和紙にしみ込まないので粉末状になるまでよ く擦ります。

Copyright © 2007-2009 Musashino Art University. All Rights Reserved.

念紙と同様の役割をするものとして「カーボン紙」があ ります。カーボン紙は油脂分を含むため、日本画やリト グラフには適しません。念紙に代用品として、チャコペー パーも市販されています。

手順 2. 絵具の 2 倍程度の量の日本酒を加え乳棒で掻き混ぜて練 り、さらに絵具の 8 倍程度の水を加えてよく溶きます。

手順 3. 新聞紙を下に敷いて、溶いた絵具を刷毛で和紙の全面に 塗ります。1度目は和紙の繊維の方向に塗り、2度目は1度目と 直交する方向に塗ります。これを2回以上繰り返します。

(3)

Copyright © 2007-2009 Musashino Art University. All Rights Reserved.

造形ファイル http://zokeifile.musabi.ac.jp/ あかさたはまやらわ

A B C D E F G H I K J L M N O P Q R S T U W V X

数字

Y Z

03 念紙

手順 4. 和紙が乾いたら、角から内側に丸めて皺をつくり絵具を よく揉み込みます。広げて皺を伸ばし、余分な絵具を払い落として、

完成です。汚れやすいので屋外で作業します。

念紙で転写する

手順 1. 事前に大下図の上にトレーシングペーパーを重ね透かし て線描を鉛筆で写します。

手順 2. 下から順に、本画、絵具定着面を下にした念紙、トレー シングペーパーを重ねます。

手順 3. 竹ペンや鉄筆など先の尖ったもので、トレーシングペー パーの線描をなぞり、転写します。

手順 4. 完成。

Referensi

Dokumen terkait

第2【事業の状況】 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載 した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

第2【事業の状況】 1【事業等のリスク】 当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載 した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

(1)水そうの表面に水滴がついたのは,空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変わったためであ る。空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変わりはじめるときの温度を何というか,その名称 を書きなさい。 (2)次の文は 測定1の結果について,まさみさんが考えたことをまとめたものである。文中の (A)に入る最も適当な数を書きなさい。また,(B)に入る言葉は何か,下のア,イか

三下『わたしたちの絵文字』 ( 話し合いの様子 24ページ) 《どのような教室か話し合う》 夏川 図工室の絵文字について話し合いましょう。まず、見た人がすぐにわかり、親しみを感じるような絵文字にするために、どのようなものがおいてあるか、何をする教室かということについて意見を出してください。北原

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 5 花から実へ 実験1 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験1 めしべの先に花粉をつけるめばなとつけないめばなで,実のでき方を比べよう。 【予想を書こう】どのようなときに,ヘチマが実になるのかを予想しましょう。 【結果を書こう】 ㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな 実が

KSKQ節一麺郵椣物認、l<サロン.あくの>通巻6568Ij210イI急3jl20Ⅱ 時間切れで折れなかった折り紙 ひな人形 羽根を左右に引くとくちばしが開くカラス 軽快に回るコマ 鶴から太陽電池パネルまで 折り紙はこれまで、「色紙で鶴、舟などい ろいろな形に折る遊び」などと定義づけら れてきました。しかし今日では、折り紙へ の関心、興味は非常に多面的なものとな

背景と目的 ダムやトンネルなどの掘削工事によって多く の土壌が発生する。発生した土壌は一時的に仮置 き場に保管されるが、それらの工事は自然由来の 重金属を含む地質帯でも行われる。ヒ素やセレン を含んだ汚染土壌をそのままの状態で仮置き場 に保管してしまうと、降雨によって土壌に溶け出 してしまい、土壌汚染を引き起こしてしまう。こ

豊橋技術科学大学開学 50 周年記念事業募金ご協力のお願い 謹啓、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 皆様方におかれましては、平素より、本学の運営、発展のために深いご理解と多大なご協 力を賜り、衷心より厚く御礼申し上げます。 豊橋技術科学大学は、1976(昭和 51)年に、実践的・創 造的能力を備えた指導的技術者の養成という社会的ニー