• Tidak ada hasil yang ditemukan

指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車ウィンカー 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車ウィンカー "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車ウィンカー 

〜自由すぎるデザインがもたらす危険〜 

2015年7月15日 

●研究実施者 

 矢内 浩文(茨城大学工学部メディア通信工学科 准教授) 

 沼澤 直幸(茨城大学工学部メディア通信工学科 2014年3月卒業) 

●研究のポイント 

▷自動車の商品価値を高めるために、性能や機能に加えて高いデザイン性(かっこよさ,かわい らしさ,etc.)が求められるようになってきた。 

▷国土交通省の定める「道路運送車両の保安基準」において、ウィンカーの物理的特性や光学的 特性は厳しく規定されているが、デザイン性の規定はない。 

▷自由すぎるデザイン(ここではウィンカーとテールランプの内外配置の任意性)が人間の視覚 情報処理特性と干渉することにより、ウィンカーの指示方向が誤認識されやすくなる場合があ ることを心理学的実験によって示した。ウィンカーの指示方向が誤認識されやすくなることは、

すなわち、事故の危険性が高まることを意味する。 

●研究結果の要点 

 前を走る自動車のウィンカー指示方向をドライバーが認識するプロセスとして、以下に述べるメ カニズムを提案しました。(状況設定は、テールランプまたはブレーキランプが点灯していると きにウィンカーが点滅する、としました。) 

 テールランプ(またはブレーキランプ)を起点として、ウィンカーの点滅によって生じる方向性 感覚をMとすると、Mは下図の矢印(ベクトル)で表現できます(方向性感覚が生じる原因は運 動錯視とよばれる現象です)。 

   

ドライバーが、左右どちらのウィンカーが点滅しているか認識する度合いをベクトルGとします。

方向性感覚MがGと同じ方向を向いていれば、MはGを強める効果があるため問題はありません。

しかし、MがGの逆を向いていると、ベクトルGとMの合成の結果、ウィンカーの指示方向の認識 が弱まる、場合によっては逆方向の認識を引き起こす可能性があります。(次ページの図参照) 

 この仮説を検証するための実験を以下のように実施しました。 

ウィンカーの点滅

ウィンカーの点滅によって生じる方向性感覚

(  )1

(2)

   

 テールランプ(またはブレーキランプ)とウィンカーが水平に配置されているとして、上の図 のような2種類の配置を設定しました。 

 ウィンカーの形状、自動車の大きさ、自動車が現われる場所、ウィンカーが最初に点灯するタ イミングをさまざまに変えて組み合わせたムービーを780通り用意し、パソコンのディスプレイに ランダムな順序で表示しました。実験参加者には、ムービーが現われたらできるだけ早く正確にウィ ンカーの指示する方向を判断してもらいました。その結果、ウィンカーが内側にあると、外側に ある場合と比べて、エラーが多くなることが分かりました(下図)。 

 以上、まとめると、ウィンカーがテールランプ(またはブレーキランプ)の内側にあるデザイ ンは、外側にあるデザインに比べて、ウィンカー指示方向に関してドライバーの判断エラーを誘発 しやすくなります。そのため、事故の危険性が高まる可能性があります。 

   

●発表雑誌 

電子情報通信学会論文誌 D(情報・システム)(オンライン版 2015年7月15日) 

DOI:10.14923/transinfj.2015JDP7013 

論文タイトル:指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車方向指示器について  著者:矢内浩文,沼澤直幸 

●問い合わせ先 

茨城大学 工学部 メディア通信工学科 矢内 浩文(やない ひろふみ) 

Email : [email protected]  TEL : 0294-38-5097 

FAX : 0294-38-7148

ウィンカーが内側 ウィンカーが外側

G M G

M

エラー(%)

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

ウィンカーの配置

内側 外側

(  )2

※ エラーバーは標準誤差

Referensi

Dokumen terkait

2014年度卒業研究概要 自転車社会における問題の解決への提案 史 中超 研究室 1131205 山岸 優太 1.研究背景・目的 近年、自転車の利用者は急増している。その要 因として利便性の高さや環境に良い点などが挙げ られる[1]。 子どもから大人まで幅広い年齢の人が買い物や 通勤、通学などに利用され、健康に気遣う人や娯

7 3項が想定する状況は、その状況のために自律運転機能の特別な要件は存在せず、その状 況においてすでに車両は安全な停止状態にあるが、個別ケースにおけるその車両の特別な 事情により、特定の運転操作の許可に関する決定ができない状況である。たとえば、信号機 の故障により赤信号のままであるときに、赤信号を無視して通過すること、あるいは、技術

するのではなく, 何故そのような判断をしたのか が重要である。 本実験では, ヒューリスティック スやバイアスを批難するのではなく, そのような 判断の過程に個人差があるのかを検討することを 目的としている。 そこで, Pacini & Epstein 1999 提起している認知的経験的自己理論をもとに人の 思考判断の個人差について調べる。 認知的経験的

自動車の生産にはげむ人々④(教科書 124~141 ページ) 氏名( ) 1新しい機き能のうの開発について調べましょう。(教科書 136~137 ページ) ①自動車を生産する会社では、新しい自動車を開発するために、常つねに何を集めて いますか。 ②「便利さ」や「安あん全ぜん性せい」を高めてほしいというニーズにこたえるために、どの

はじめに 茨城大学工学部の母体である官立多賀高等工業学校は、日立製作所の支援と茨城県の 協力のもとに、我が国の工業振興と茨城県における工業教育の充実を目的として昭和 14 年に設置されました。それ以来、地域を拠点に人と自然環境に調和したイノベーシ ョン創発と高度科学技術の実践を目指して教育研究に取り組んでいます。教育では、基

2008年度数学教育学会 秋季例会発表論文集 シンポジウム「リメディアル教育 〜大学教育の現場から〜」 満足と集中を提供する授業のための取り組み事例 茨城大学 工学部 メディア通信工学科 矢内浩文 Email: [email protected] 概要 はじめに,広い層の学生が,それぞれの理解度に応じて満足できる授業を実現するための板書の工夫

貨物自動車運送事業政策の変遷(Ⅴ) 28 道路運送法と貨物自動車運送事業政策のあり 方への批判論が展開された。 本稿は、道路運送法に対する批判論のうち、 経済学及び法律学の視点からの批判論につい て、その代表的な論者の見解を整理し、次に 問題となる規制緩和論及び同政策の理論的な 背景を確認することを目的としている。 (1)経済発展と貨物輸送

名前:Enri Fauzan Habibie クラス:B 学生番号:180610210056 インドネシアにおける自立電車の導入の課題と可能性 インドネシアはアジアで最も人口が多い国の一つで、様々な地域が広がっている。経済成 長と都市化が進展する中で、効率的で持続可能な交通インフラの整備がますます求められて