授業科目名 権利擁護と成年後見制度
科目番号 CE31741
単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 秋AB金5,6
担当教員 名川 勝
授業概要 相談援助において必須である権利擁護の理念と実際の支援のあり方について説明す る。また関連法とりわけ成年後見制度の講述を行い、他者の意思決定や生活に関わる ことの重要性と支援者の役割、課題について示す。
備考 社会福祉士国家試験受験資格指定科目。2012年度までのCE31031と同一。
授業形態 講義
授業の到達目標 1.相談援助活動と法との関わりについて理解できる。
2.成年後見制度とその実際について理解できる。
3.権利擁護の理念と実際について理解できる。
授業計画 1˜3 相談援助活動に関わる法の理解
相談援助活動において想定される法律問題とその対応の実際 日本国憲法
民法、行政法 4˜10成年後見制度
制度の理念と基本事項、手続きと事務 成年後見・保佐・補助、任意後見 海外の制度
成年後見制度の課題点 後見人のあり方と市民後見人 法人後見
生活支援との連携を如何に行うか 11˜12 権利擁護に関わる制度 日常生活自立支援事業 成年後見制度利用支援事業 その他関連制度の活用
13˜14 権利擁護にかかる組織、団体の役割と実際
関連諸機関と専門職 15˜20 権利擁護活動の実際 権利擁護
決定の支援とパターナリズム 人権侵害事態と権利擁護活動の実際
履修条件
評価方法 出席,課題レポート,試験等により総合的に評価する。
授業外における学習の 方法
教科書 開講時に指示する。
参考図書 講義の進度に応じて紹介する。
オフィスアワー
受講生に望むこと 生活支援と権利擁護ならびに成年後見制度は互いに連関し補い合って機能する。この 点を本講と「障害者福祉論」で論じるので、併せて理解を進めること。
キーワード