2022 年度 第 2 回 名大本番レベル模試 (2022 年 9 月 4 日実施)
採点基準 世界史
※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。
※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!
問題Ⅰ 中世初期のヨーロッパ史 (配点50点)
問1 2点×3=6点 問2 15点
問3 8点
問4(1)8点 (2)11点 問5 2点
問2 15点満点
① 軍管区制(テマ制)を実施したこと…2点
② ①は異民族の侵入に対抗するために実施されたこと…2点
③ ②の具体例:イスラーム勢力…1点
④ :スラヴ人,ブルガール人…1点
⑤ ③は正統カリフ時代(ウマイヤ朝)であること…1点
⑥ ①は領土をいくつかの軍管区(テマ)に分けたこと…2点
⑦ 軍管区を司令官におさめさせたこと…2点
⑧ 司令官に軍事と行政の権限を与えて統治させたこと…2点 ※片方のみは,1点
⑨ 屯田兵制を実施したこと…2点
⑩ ⑨は兵士や小農民に土地を与えて定住させたこと…2点
⑪ (⑨は兵士や小農民に)兵役義務を課す兵農一致の制度だということ…2点
問3 8点満点
① アーヘンで文化が栄えたこと…2点
② アルクインが活躍したこと…2点
③ ②はイギリス出身であること…1点
④ アインハルトが活躍したこと…1点
⑤ ④が『カール大帝伝』を著したこと…1点
⑥ アルファベットの小文字(カロリング小字体)がつくられこと…2点
⑦ (カールの文芸復興が)カロリング=ルネサンスと呼ばれたこと…2点
⑧ ラテン語による文芸復興であったこと…2点自
問4(1) 8点満点
① カルタゴが支配していたこと…2点
② (第1回)ポエニ戦争が行われたこと…2点
③ ②にローマが勝利したこと…1点
④ ローマがシチリア島を獲得したこと…1点
⑤ (シチリア島がローマの)初の属州であること…2点
⑥ (シチリア島は)穀物の一大生産地であったこと…1点
⑦ 奴隷が使役されていたこと…1点
(2) 11点満点
① 両シチリア王国(ノルマン=シチリア王国)が成立したこと…2点
② ①は南イタリア・ナポリも支配したこと…どちらか書けて1点
③ ノルマン人が建国したこと…1点
④ ルッジェーロ2世であること…1点
⑤ 文化が発達したこと…1点
⑥ (⑤が)パレルモであること…2点
⑦ ラテン語への翻訳活動が行われたこと…2点
⑧ アラビア語の文献がラテン語に翻訳されたこと…1点
⑨ ギリシア語の文献がラテン語に翻訳されたこと…1点
⑩ 翻訳書の内容:アリストテレス,医学,数学,イスラーム世界の文献,ビザンツ世界の文献など…1点
⑪ アラブ人・ギリシア人の学者が集ったこと…1点
⑫ 12世紀ルネサンスに影響を与えたこと…2点
問題Ⅱ 中国と東西交易路の歴史 (配点50点)
問1 2点 問2 12点
問3 2点×2=4点
問4 (a)8点 (b)4点 問5 8点
問6 2点×2=4点 問7 8点
問2 12点満点
① 張騫が大月氏に派遣されたこと…2点
② 大月氏と同盟を結ぼうとしたこと…1点
③ ③の目的は,匈奴を挟撃するためだったこと…2点
④ 西域の情報が伝わったこと…1点
⑤ タリム盆地を征服したこと…1点
⑥ (タリム盆地の)オアシス都市を支配下に置いたこと…1点
⑦ 烏孫と同盟したこと…2点
⑧ (烏孫があったのが)イリ地方だったこと…1点
⑨ フェルガナ(大宛)に遠征軍を派遣したこと…2点
⑩ (フェルガナに)李広利を派遣したこと…1点
⑪ 河西4郡を設置したこと…1点
問4(a) 8点満点
① (それまでは)租調庸が取られたこと…2点
② 租は穀物納入,調は布帛納入,庸は国家の労役であること…1点
③ 雑徭を課していたこと…1点
④ ③は地方官庁での労役であること…1点
⑤ 両税法に移行したこと…2点
⑥ ⑤は所有する土地や財産に応じて課税したこと…2点
⑦ ⑤は夏秋課税したこと…1点
⑧ 銭納を原則としたこと…1点
(b) 4点満点
① (それまでは)府兵制が取られたこと…1点 ② ①は農民から徴兵したこと…1点
③ ①は均田制に基づいていたこと…1点 ④ 募兵制に移行したこと…1点
⑤ ④は傭兵を用いたこと…1点
⑥ 募兵軍団を率いたのが節度使であること…1点
問5 8点満点 ※①がなければ満点にしない
① 千戸制を編制したこと…2点
② ①が軍事組織であること…1点
③ ①が行政組織であること…1点
④ 全遊牧民を編制したこと…1点
⑤ 駅伝制を導入したこと…1点
⑥ (⑤が)ジャムチと呼ばれたこと…1点
⑦ ナイマンを征服したこと…1点
⑧ ホラズム=シャー朝に侵攻したこと…1点
⑨ 西夏(大夏)を征服したこと…1点
⑩ 中央アジア(トルキスタン)に進出したこと…1点
問7 8点満点
<15世紀中頃> ※4点まで加点
① 土木の変が起こったこと…2点
② ①は1449年に起こったこと…1点
③ ①を起こしたのは,オイラト(瓦刺)であること…1点
④ ③の指導者が,エセンであること…1点
⑤ 正統帝が捕えられたこと…1点
<16世紀中頃> ※4点まで加点
⑥ 北京が包囲されたこと…1点
⑦ ⑥は1550年に起こったこと…1点
⑧ ⑥は庚戌の変と呼ばれたこと…1点
⑨ ⑥を行ったのは,タタール(韃靼)であること…1点
⑩ ⑨の指導者が,アルタン=ハンであること…1点
⑪ 明と和議を結んで朝貢関係に入ったこと…1点
問題Ⅲ ブルボン朝後期のフランス (配点50点)
問1(1)8点 (2)2点 問2 12点
問3(1)2点 (2)2点×2=4点 問4 9点
問5(1)2点 (2)2点 問6 9点
問1(1) 8点満点
① ナントの王令を廃止したこと…2点
② ナントの王令はユグノーの信仰の自由を認めていたこと…2点 ③ ナントの王令はアンリ4世によって出されたこと…1点
④ ①によって、ユグノーが亡命したこと…1点
⑤ ユグノーは新教国に亡命したこと…1点
⑥ ⑤の具体例:イギリス・オランダ…どちらか書けて1点
⑦ ④は商工業者が多かったこと…1点 ⑧ 国内産業の発展が阻害されたこと…2点
問2 12点満点
① 主導したのは,西ヨーロッパの商人であったこと…2点
② ①が西アフリカに行ったこと…2点
③ 西アフリカにもたらした物:武器・雑貨・綿布・ガラス など…各1点(2点まで加点)
④ ①が西アフリカで黒人奴隷を入手したこと…2点 ※「奴隷」は1点
⑤ 黒人奴隷はアメリカ大陸にもたらされたこと…1点
⑥ 黒人奴隷はカリブ海地域(西インド諸島)にもたらされたこと…1点
⑦ 黒人奴隷はプランテーションで働かされたこと…1点
⑧ アメリカ大陸産の商品が西ヨーロッパにもたらされたこと…1点
⑨ ⑧の具体例:砂糖・綿花・タバコ・コーヒー など…各1点(3点まで加点)
⑩ (大西洋三角貿易により)アフリカの伝統的社会が破壊されたこと…1点
⑪ プランテーションは地域のモノカルチャー化や環境破壊をもたらしたこと…1点
⑫ 西ヨーロッパ(英仏)に富が蓄積されたこと…1点
問4 9点満点
① オーストリア継承戦争が行われたこと…1点
② オーストリアはプロイセンに敗れたこと…1点
③ オーストリアはシュレジエンを奪われたこと…2点
④ シュレジエンは鉱工業地帯であったこと…1点
⑤ オーストリア(マリア=テレジア)はシュレジエンの奪回を目指したこと…1点
⑥ オーストリアは,長年フランスと対立していたこと…2点
⑦ ⑥はイタリア戦争以来であること…1点
⑧ (シュレジエン奪回のために)オーストリアがフランスと同盟したこと…1点
⑨ ⑦を「外交革命」と呼ぶこと…1点
⑩ 七年戦争を起こしたこと…2点
問6 9点満点
① オーストリアとの革命戦争が始まったこと…1点
② ルイ16世が襲撃されたこと…2点
③ 義勇軍とパリの民衆が(ルイ16世を)襲ったこと…2点
④ 義勇軍は,全国から集まっていたこと…1点
⑤ ルイ16世はテュイルリー宮殿にいたこと…1点
⑥ この出来事を「8月10日事件」と呼ぶこと…1点
⑦ この出来事によって王権が停止されたこと…2点
⑧ ⑦によって共和政への道が開けたこと…2点
Ⅳ ベトナムにおける国家の成立 (配点50点)
※7行目に入っている答案を採点対象とする。
※指定語句は指定された形で用いていない場合は加点しない。
<1 ベトナム中部における国家の成立>
① 海の道による交易が東南アジアに活況をもたらしたこと…2点
② 季節風貿易(モンスーン航海)が行われたこと…2点
③ 交易の活性化にともない港市国家が成立したこと…2点
④ 港市国家は交易を基盤としたこと…2点
⑤ ベトナム中部ではチャンパーが建国されたこと…3点
⑥ ⑤を中国では林邑と表記したこと…1点
⑦ ⑤の建国は2世紀末であること…1点
⑧ ⑤の建国はチャム人によること…2点
⑨ チャンパーは日南郡から自立したこと…1点
⑩ 他の港市国家:扶南…1点
⑪ チャンパーではサンスクリット語などを取り入れたこと…2点
⑫ ⑩以外の具体例:ヒンドゥー教・(大乗)仏教・インド神話・王権概念・インド式建築など
…各2点(4点まで加点)
⑬ 東南アジアで「インド化」と呼ばれる現象が起こったこと…2点
<2 ベトナム北部における国家の成立 李朝>
① ベトナム北部は中国文明の影響を受けていたこと…2点
② 中国文明の具体例:漢字・儒学など…2点
③ ベトナム北部は中国王朝の支配を受けていたこと…2点
④ 10世紀に丁部領らの短期政権が成立したこと…1点
⑤ 李朝が成立したこと…3点
⑥ ⑤の成立は11世紀初め(1009年)であったこと…1点
⑦ ⑤は都を昇竜(ハノイ)に置いたこと…2点
⑧ ⑤は李公蘊が建てたこと…2点
⑨ ⑤は国号を大越としたこと…2点
⑩ ⑤はベトナム北部の最初の長期政権になったこと…2点
⑪ ⑤は農業を基盤としたこと…2点
⑫ ⑤は中国文明を受容したこと…2点
⑬ (ベトナム中部の)チャンパー(占城)王国が中継港として栄えたこと…2点
<3 ベトナム北部における国家の成立 陳朝>
① 陳朝が成立したこと…3点
② ①の成立は13世紀(1225年)であったこと…1点
③ ①は農業を基盤としたこと…2点
④ ①は元軍(モンゴル軍)を撃退したこと…2点
⑤ チュノムと呼ばれる文字を作成したこと…2点
⑥ チュノムは漢字をもとにした文字であること…2点
⑦ ①は歴史書を編纂したこと…1点
⑧ ①では民族意識が高揚したこと…2点
⑨ チャンパーに侵攻したこと…2点
⑩ チャンパーが元軍を撃退したこと…2点
⑪ 陳朝に変わって,胡朝が成立したこと…2点
<4 ベトナム北部における国家の成立 黎朝>
① 明が(一時)ベトナム北部を支配したこと…2点
② 黎朝がベトナム北部(大越国)の独立を回復したこと…2点
③ ②の成立は15世紀前半(1428年)であったこと…1点
④ ②は黎利が建てたこと…2点
⑤ 黎朝は農業を基盤としたこと…2点
⑥ 黎朝は律令制度を整備したこと…2点
⑦ 儒教を導入したこと…2点
⑧ 中国にならった国家(中央集権国家)を目指したこと…2点
⑨ チャンパーを(事実上)滅亡させたこと…2点
⑩ ⑨は,15世紀後半であったこと…1点
<5 論理構成点>(=上記加点ポイントの他に,論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。
論述問題の解答は,単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいため に設けている。解答欄の右上欄外に,+1または+2を付けている。加点されない場合は数字なし)
① <1>~<4>がバランスよく書けていること…1点
② 中部と北部が影響を受けた文明と具体例について,それぞれ明記していること…1点
以上