• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文科・理科)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文科・理科)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2020 年度 第 2 回 東大本番レベル模試

採点基準 数学(文科・理科)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文科】(80点満点)

第1問(20点満点)

(1)(配点10点)

kのとり得る値の範囲を示して2点

 P,Q,R,Sのx座標を求めて4点

kを求める式を立てて2点

 答えに2点

(2)(配点10点)

 求める面積を示して2点

 面積を求める式と過程に6点

 答えに2点

第2問(20点満点)

(1)(配点4点)

 答えに4点(各2点)

(2)(配点10点)

qrを求める方針と過程,結論に5点

stを求める方針と過程,結論に5点

(3)(配点6点)

 過程と答えに6点

第3問(20点満点)

(1)(配点8点)

baで表して6点

aの範囲に2点

(2)(配点12点)

 直線PQの方程式を求めて3点

 条件を満たす範囲を式で表して6点

 図示に3点

(2)

2/4 第4問(20点満点)

(1)(配点6点)

 何を根元事象とするかを説明して2点

 求める場合の数に2点

 答えに2点 (2)(配点14点)

 何を根元事象とするかを説明して3点

 求める場合の数に8点

 答えに3点

(3)

3/4

【理科】(120点満点)

第1問(20点満点)

(1)(配点12点)

 さいころの個数の変化とそれぞれの確率を示して2点

 それぞれの場合の確率に6点

pnを求める式に2点

 答えに2点

(2)(配点8点)

pnpn1の大小を比較する方針と立式に2点

pnの増減を示して4点

 答えに2点

第2問(20点満点)

(1)(配点2点)

 答えに2点

(2)(配点4点)

S p q

a b

を表して2

 答えに2点

(3)(配点6点)

 正しい場合分けに2点

 答えに4点

(4)(配点8点)

 論証に4点

 答えに4点(論証に不備がある場合には与えない)

第3問(20点満点)

(1)(配点3点)

 正しい証明に3点

(2)(配点9点)

anを表して6点

 答えに3点

(3)(配点8点)

an1anを表して4点

 答えに4点(各2点)

(4)

4/4 第4問(20点満点)

(1)(配点2点)

 正しい証明に2点

(2)(配点4点)

 正しい証明に4点

(3)(配点8点)

CDの位置関係を示して4点

S a( )の立式に2点

 結論(正しい過程)に2点

(4)(配点6点)

 方針と過程に3点

 答えに3点

第5問(20点満点)

(1)(配点8点)

 求める領域の境界となる直線の方程式を求めて4点

 各点の座標に2点

 図示に2点 (2)(配点12点)

 求める体積の説明に2点

 体積を求める方針に2点

 体積を求める式と過程に6点

 答えに2点

第6問(20点満点)

(1)(配点6点)

 AB = ACをabgで表して4点

 結論(正しい過程)に2点

(2)(配点2点)

 正しい証明に2点

(3)(配点6点)

 求める条件を示して3点

 結論(正しい過程)に3点

(4)(配点6点)

 D,E,Fの位置関係を表して4点

 答えに2点

Referensi